University of Virginia Library

2. 蕪村句集 後篇
潁原退藏編
春之部

歳旦

かづらきの帋子脱ばや明の春

祇園のはやしものは
不協秋風音律
蕉門のさびしをりは
可避春興盛席
さればこの日の俳諧は、わか/\しき吾妻の人の口質にならはんとて

歳旦をしたり貌なる俳諧師

我門や松はふた木を三の朝

錦木のまことの男門の松

烏帽子袴のさはやかなるは、よべ見し垢面郎歟、そも 誰殿のむこがねにて御わたり候ぞ

罷出たものは物ぐさ太郎月

花の春誰やさくらの春と呼

ことさらに唐人屋敷初霞

萬歳の踏かためてや京の土

きのふ見し萬歳に逢ふや嵯峨の町

延寶之句法

餅舊苔の[kabi ]を削れば風新柳のけづりかけ

關の戸の火鉢ちいさき餘寒哉

おそき日や谺聞ゆる京の隅

くれかぬる日や山鳥のおとしざし

遲き日や都の春を出てもどる

等閑に香たく春の夕かな

燭の火を燭にうつすや春の夕

日くれ/\春や昔のおもひ哉

癖のある馬おもしろし春の暮

うかぶ瀬に沓ならべけり春のくれ

大門のおもき扉や春のくれ

居風呂に棒の師匠や春のくれ

蛤にたゝれぬ鴫や春の暮

春のよやたらいを捨る町はづれ

春の夜や狐の誘ふ上童

ゆく春やおもたき琵琶の抱ごゝろ

寢佛をきざみ仕舞ば春くれぬ

春のくれ筑紫の人とわかれけり

ゆく春や眼に逢ぬめがねうしなひぬ

行春のいづち去けんかゝり舟

行春の尻べた拂ふ落花哉

ゆく春や歌も聞へず宇佐の宮

手燭して庭踏人や春おしむ

春夜小集探題得峩眉山月歌

うすぎぬに君が朧や峩眉の月

おぼろ月蛙に濁る水や空

手枕に身を愛す也おほろ月

伽羅臭き人のかり寢や朧月

朧月大河をのぼる御舟哉

月おぼろ高野の坊の夜食時

壬生山科屋がもとにて俳諧興行有ける時

壬生寺の猿うらみ啼けおぼろ月

朧月や人彳るなしの園

春風や堤長うして家遠し

春風のつまかへしたり春曙抄

春風に阿闍梨の笠の匂哉

筏士

春風のさす手ひく手や浮人形

春雨やゆるい下駄借す奈良の宿

春雨にぬれつゝ屋根の手毬かな

春雨や珠數落したる潦

春雨や同車の君がさゝめこと

はるさめの中を流るゝ大河哉

粟島へはだし參りや春の雨

春雨に下駄買ふ初瀬の法師哉

春雨や蛙の腹は未だぬれず

春の雨穴一のあなにたまりけり

笘船を刷ひぬはるの雨

背のひくき馬に乘る日の霞哉

山寺や撞そこなひの鐘霞む

陽炎やひそみもあえず土龍

雪解や妹が巨燵に足袋かたし

雪どけやけふもよしのゝ片便

もの焚た乞食の火より燒野哉

春の水山なき國を流れけり

小舟にて僧都送るや春の水

湖や堅田わたりを春の水

里人よ八橋つくれ春の水

春の水すみれつばなをぬらしゆく

晝船に狂女のせたり春の水

烏帽子着て誰やらわたる春の水

水ぬるむ頃や女のわたし守

枕する春の流れやみだれ髪

帆虱のふどし流さん春の海

苗代にうれしき鮒の行衞哉

苗代や立ゆがめても伊勢の神

櫻ちる苗代水や星月夜

御忌の鐘波なき京のうねり哉

永き日をいはでくるゝや壬生念佛

やぶ入や浪花を出て長柄川

やぶ入の宿は狂女の隣かな

やぶ入や鳩にめでつゝ男山

養父入を守れ子安の地藏尊

三本樹の水樓にのぼりて斜景に對す

雲の端に大津の凧や東山

雛の灯にいぬきが袂かゝるなり

垣根の蓬畠の桃いとなつかしき妹が宿なりけり

卯の花はなど咲かずある雛の宿

彌生三日ある人のもとにいたりて

草餅に我苔衣うつれかし

畑打や細きながれをよすがなる

畑打や我家も見えて暮かぬる

畑うつや道問人の見えずなりぬ

畑打の目にはなれずよ摩耶が嶽

はた打や耳うとき身の唯一人

畑打や峯の御坊の鶏の聲

題 老農

種俵ひと夜は老がまくらにも

菜畠にきせる忘るゝ接木哉

古庭に鶯啼きぬ日もすがら

我宿の鶯聞ん野に出て

老鶯兒

春もやゝあなうぐひすよむかし聲

うぐひすの鳴やうどのゝ河柳

鶯に終日遠し畑の人

低き木に黄鳥啼や晝下り

鶯や堤を下る竹の中

けさ來つる鶯と見しになかで去る

留主守の鶯遠く聞日哉

篁にうぐひす啼やわすれ時

鶯や野中の墓の竹百竿

鶯や梅ふみこぼすのり盥

啼あへでうぐひす飛や山おろし

うぐひすのわするゝばかり引音哉

鶯の淺井をのぞく日影かな

わりなしやつばめ巣つくる塔の前

乙鳥や去年も來しと語るかも

細き身を子により添る燕哉

ふためいて金の間を出る燕哉

雉打て歸る家路の日は高し

きじ啼や御里御坊の苣畠

河内女の宿にゐぬ日や雉の聲

泥障しけ爰ぞひばりの聞所

舞雲雀鎧の袖をかざしかな

わか鮎や谷の小笹も一葉行

風なくて雨ふれとよぶ蛙哉

およぐ時よるべなきさまの蛙かな

彳めば遠くも聞ゆかはづかな

揚士の小雨つれなき田にしかな

拾ひ殘す田にしに月の夕かな

むき蜆石山の櫻ちりにけり

山蜂や木丸殿の雨の中

土舟や蜂うち拂ふみなれ棹

島原の草履にちかきこてふかな

伊勢武者のしころにとまるこ蝶哉

釣鐘にとまりて眠る胡てふ哉

神棚の灯は怠じ蠶時

今年より蠶はじめぬ小百姓

鳴瀧の植木屋が梅咲にけり

舟よせて鹽魚買ふや岸の梅

みのむしの古巣に添ふて梅二輪

初春

しら梅に明る夜ばかりとなりにけり

具足師が古きやどりや梅の花

御勝手に春正が妻か梅の月

一羽來て寢る鳥は何梅の月

さむしろを畠に敷て梅見哉

かはほりのふためき飛や梅の月

野路の梅白くも赤くもあらぬ哉

紅梅や入日の襲ふ松かしは

梅が香の立のぼりてや月の暈

松下の障子に梅の日影哉

梅が香に夕暮早き麓哉

水に散て花なくなりぬ岸の梅

傀儡の赤き頭巾やうめの花

梅がゝやひそかにおもき裘

むくつけき僕倶したる梅見哉

莚帆に香をうつし飛岸のうめ

こちの梅も隣のむめも咲にけり

一軒の茶見世の柳老にけり

君ゆくや柳みどりに道長し

不二おろし十三州のやなぎ哉

門前の嫗が柳絲かけぬ

風吹かぬ夜はものすごき柳哉

やなぎから日のくれかゝる野道哉

三尺の鯉くゞりけり柳影

雨の日や都に遠きもゝのやど

交へ折て白桃くるゝうれしさよ

桃の花ちるや任口去てのち

海棠や白粉に紅をあやまてる

椿落て昨日の雨をこぼしけり

嘆息此人去 蕭條[toBuson ]泗空

沓おとす音のみ雨の椿かな

百とせの枝にもどるや花の主

石高な都よ花のもどり足

明和八年辛卯春三月京師に夜半亭を移して文 臺 をひらく日

花守の身は弓矢なきかゝし哉

祖翁百囘大會

空にふるはみよしのゝ櫻嵯峨の花

よしのを出る日は雨かぜはげしくて

雲を呑で花を吐なるよしの山

花見戻丹波の鬼のすだく夜に

下やしき僧都の花も隣けり

花に來て[eso ]をつくる嫗哉

花ざかり六波羅禿見ぬ日なき

かり寢するいとまを花のあるじ哉

祇や鑑や花に香[shuBuson ]ん草むしろ

泣に來て花に隱るゝ思ひかな

みやこの花のちりかゝるは光信が胡粉の剥落したるさ まなれ

又平に逢ふや御室の花ざかり

花影上欄干山影入門などすべてもろこし人の奇作也、 されど只一物をうつしうごかすのみ、我日のもとの俳諧の自在は渡月橋にて

月光西にわたれば花影東に歩むかな

大井川の上流に遊びて陶弘景が詩を感ず

ゆく水にちればぞ贈る花の雲

山守の冷飯寒きさくらかな

飢鳥の花踏こぼす山櫻

櫻ひと木春に背けるけはひ哉

さびしさに花咲ぬめり山櫻

馬下りて高根の櫻見つけたり

生田の森にて

足弱の宿かる爲歟遲櫻

風邪聲のおりゐの君や遲櫻

柏木のひろ葉見するや遲櫻

花ちりて身の下やみやひの木笠

花下に聯句して春を惜む

祇や鑑や髭に落花を捻けり

嚔にも散てめでたし山ざくら

烏帽子脱で升よと計る落花哉

古井戸のくらきに落る椿哉

道を取て石をめぐればつゝじ哉

線香の灰やこぼれて松の花

目に遠くおぼゆる藤の色香哉

柴の戸にあけくれかゝるしら雲をいつむらさきの雲に 見なさむ

法然の珠數もかゝるや松の藤

藤の花あやしき夫婦休けり

菜の花に僧の脚半の下りけり

菜の花にみな出仕舞ひぬ矢橋舟

なのはなや晝ひとしきり海の音

菜の花や油乏敷小家がち

なの花や法師が宿はとはで過し

菜の花や摩耶を下れば日のくるゝ

菜の花や和泉河内へ小商

古道にけふは見て置根芹哉

加茂の堤はむかし文祿のころ防河使に命ぜられて、あ らたにきづかれたり。さてこそ桃花水の愁もなくて庶民安堵のおもひをなせり

加茂堤太閤樣のすみれかな

我歸る道いく筋ぞ春の草

海苔掬ふ水の一重や宵の雨

草の戸や二見のわかめもらひけり

美角世を去て朞年猶聲有がごとし

うつほ木の春をあはれむ木魚哉

夏之部

巫女町によきゝぬすます卯月哉

みじか夜や地藏を切て戻りけり

嵯峨吟行

みじか夜の闇より出て大井川

みじか夜や葛城山の朝曇り

みじか夜や足跡淺き由井の濱

みじか夜や芒生添ふ垣のひま

みじか夜や金も落さぬ狐つき

短夜やおもひもよらぬ夢の告

みじか夜や吾妻の人の嵯峨どまり

みじか夜や淺瀬にのこる月一片

みじか夜や淺井に柿の花を汲

明安き夜や住のえのわすれ草

明やすき夜を磯による海月哉

すゞしさをあつめて四つの山おろし

麥秋や鼬啼なる長が許

麥秋や遊行の棺通りけり

麥秋や狐のゝかぬ小百姓

麥の秋さびしき貌の狂女かな

辻堂に死せる人あり麥の秋

麥秋や何におどろく屋根の鶏

麥秋やひと夜は泊る甥の法師

飯盗む狐追ひうつ麥の秋

床低き旅のやどりや五月雨

うきくさも沈むばかりよ五月雨

ちか道や水ふみ渡る皐雨

さみだれや鳥羽の小路を人の行

さみだれに見えずなりぬる徑哉

さみだれや水に錢ふむ渡し舟

濁江に鵜の玉のをや五月雨

皐雨や貴布禰の社燈消る時

五月雨の堀たのもしき砦かな

丸山主水が畫たる蝦夷の圖に

昆布で葺軒の雫や五月雨

帋燭して廊下過るやさつき雨

さみだれのかくて暮行月日哉

さみだれや美豆の小家の寢覺がち

遠淺に兵舟や夏の月

石陳のほとり過けり夏の月

賊舟をよせぬ御船や夏の月

貫山子が土佐のくにゝ舟出するを祝して

青海の風も疊のかほりかな

高紐にかくる兜やかぜ薫る

宋阿居士卅三囘忌正當

花の雲三重に襲ねて雲の峯

飛のりの戻り飛脚や雲の峯

雲の峯に肘する酒呑童子哉

夏山や神の名はいさしらにきて

夏山や京盡し飛鷺ひとつ

討はたす梵倫つれ立て夏野かな

鮒ずしの便も遠き夏野哉

實方の長櫃通るなつ野かな

水晶の山路わけゆく清水哉

石工の飛火流るゝしみづ哉

宋阿の翁このとし比予が狐獨なるを拾ひたすけて、枯乳の慈惠ふかゝりけるも、さるべきすくせにや、今や歸らぬ別れとなりぬる事のかなしびのやるかたなく、胸うちふたがりて云ふべく事もおぼへぬ

我泪古くはあれど泉かな

若禰[uBuson ]のすが/\しさよ夏神樂

木藥の帋流るゝ御祓川

ねり供養まつり貌なる小家哉

味噌汁を喰ぬ娘の夏書哉

たもとして掃ふ夏書の机哉

雲裡叟武府の中橋にやどりして一壺の酒を藏し一年の粟をたくはへ、たゞひたごもりに籠りて一夏の發句おこたらじとのもふけなりしも、遠き昔の俤にたちて

なつかしき夏書の墨の匂ひかな

少年の矢數問寄る念者ぶり

ほの%\と粥にあけゆく矢數かな

若楓矢數の[saku ]もみぢせよ

大矢數弓師親子もまいりたる

ころもかえ母なん藤原氏也けり

更衣矢瀬の里人ゆかしさよ

更衣むかしに遠きやみ上り

更衣金ふく輪の鞍置ん

一渡し越べき日なり衣かへ

かりそめの戀をする日や更衣

二十五のあかつき起や更衣

ころもかへ人も五尺のからだかな

更衣狂女の眉毛いわけなき

更衣塵うち拂ふ朱の沓

小原女の五人揃ふてあはせかな

袷着て身は世にありのすさび哉

那須七騎弓矢に遊ぶ袷かな

ゆきたけもきかで流人の袷かな

木がくれて名譽の家の幟哉

家ふりて幟見せたる翠微哉

腹あしき隣同士の蚊やりかな

浴して蚊やりに遠きあるじ哉

燃立て貌はづかしき蚊やり哉

蚊遣して宿りうれしや草の月

蚊遣火や柴門多く相似たり

學する机の上の蚊やりかな

一日のけふも蚊やりのけぶりかな

いざゝらば蚊遣のがれん虎渓まで

いとまなき身に暮かゝるかやり哉

雨にもゆる鵜飼が宿の蚊遣哉

貌白き子のうれしさよまくら蚊帳

草の戸によき蚊帳たるゝ法師かな

僧とめて嬉しと[chu ]を高う釣

古あふぎ二本さしたる下部かな

目に嬉し戀君の扇眞白なる

戀わたるかま倉武士の扇哉

主しれぬ扇手にとる酒宴哉

褌に團扇さしたる亭主かな

後家の君黄昏貌のうちはかな

任口に白き團をまゐらせん

いさゝかな料理出來たり土用干

なき人のあるかとぞ思ふ薄羽織

かけ香や幕湯の君に風さはる

抱籠やひと夜ふしみのさゝめこと

殿原の網にあさるや夕すゞみ

凉舟舳にたち盡す列子哉

法師ほどうらやましからぬものはあらじ、人には木のはしのやうにおもはれてとはこゝろえぬ兼好のすさびならずや

自剃して凉とる木のはし居哉

我影を淺瀬に踏てすゞみかな

似た僧のしばしとてこそ夕凉

床凉笠置連哥のもどりかな

見失ふ鵜の出所やはなの先

朝かぜのふきさましたる鵜川哉

射干してく近江やわたかな

葉を落て火串に蛭の焦る音

宿近く火串もふけぬ雨のひま

兄弟のさつお中よきほぐしかな

山おろし早苗を撫て行衞哉

けふはとて娵も出たつ田植哉

午の貝田うた音なく成にけり

おそを打し翁も誘ふ田うへかな

雨ほろ/\曾我中村の田植哉

早乙女やつげのおくしはさゝで來し

麥刈て瓜の花まつ小家哉

麥刈て遠山見せよ窓の前

麻を刈と夕日このごろ斜なる

あふみ路や麻刈あめの晴間哉

酒を煮る家の女房ちよとほれた

葛水や鏡に息のかゝる時

葛水に見る影もなき翁かな

葛水や入江の御所にまふずれば

自畫讚

葛水にうつりてうれし老の貌

鮓おしてしばし淋しきこゝろかな

鮓を壓す我酒醸す隣あり

鮓をおす石上に詩を題すべく

すし桶を洗へば淺き遊魚かな

眞しらげのよね一升や鮓のめし

卓上の鮓に目寒し觀魚亭

鮓の石に五更の鐘のひゞきかな

寂寛と晝間を鮓のなれ加減

夢さめてあはやとひらく一夜鮓

木の下に鮓の口切るあるじ哉

霍英文臺開

雲を開く山ほとゝぎす第一義

ほとゝぎす哥よむ遊女聞ゆなる

耳うとき父入道よほとゝぎす

[saku ]たく矢數の空をほとゝぎす

しのぶ夜の己尊しほとゝぎす

時鳥琥珀の玉をならし行

はしたなき女嬬の嚔や杜鵑

ごつ/\と僧都の咳やかんこ鳥

閑古鳥歟いさゝか白き鳥飛ぬ

なか/\に雨の日は啼く閑古鳥

金堀る山もと遠しかんこどり

わが捨しふくべが啼かかんこ鳥

挑灯を消せと御意ある水鶏哉

かはほりのかくれ住けり破れ傘

朝比奈が曾我を訪ふ日や初がつを

初鰹觀世太夫がはし居かな

點滴にうたれて籠る蝸牛

かたつぶり何おもふ角の長みじか

簑蟲はちゝとも啼を蝸牛

西讚に客寓して東讚の懶仙翁に申おくる

東へも向磁石あり蝸牛

蝸牛のかくれ顏なる葉うら哉

月の句を吐てへらさん蟾の腹

ぼうふりの水や長沙の裏借家

さし汐に雨の細江のほたる哉

螢火に殊にうれしき家居哉

蠅打て留守居ながらや病上り

うたゝ寢の貌に離騒や蠅まれ也

蠅散て且ウ白しや盆の糊

蝉なくや行人絶るはし柱

ひるがへる蝉のもろ羽や比枝おろし

白道上人のかりにやどり給ひける草屋を訪ひ侍りて、日くるゝまでものがたりしてかへるさに申侍る

蝉も寢る頃や衣の袖疊

袖笠に毛むしをしのぶ古御達

朝風に毛を吹れ居る毛むし哉

我水に隣家の桃の毛蟲哉

淺間山煙の中の若葉かな

おちこちに瀧の音聞く若ばかな

山畑を小雨晴行わか葉かな

般若讀む庄司が宿の若葉哉

夜走りの帆に有明て若ばかな

谷路行人は小き若葉哉

淺河の西し東す若葉哉

たかどのゝ灯影にしづむ若葉哉

峰の茶屋に壯士餉す若葉哉

出家して親王ます里の若葉かな

葉ざくらや草鹿作る兵等

葉ざくらや南良に二日の泊客

若楓學匠書にめをさらす

箒目にあやまつ足や若楓

日や鶏鳴村の夏木立

かしこくも茶店出しけり夏木立

動く葉もなくておそろし夏木立

とろゝ汲む音なしの瀧や夏木立

賣卜先生木の下闇の訪れ貌

笋や五助畠の麥の中

笋や垣のあなたは不動堂

堀喰ふ我たかうなの細きかな

筍や柑を惜む垣の外

若竹や十日の雨の夜明がた

若竹や是非もなげなる芦の中

若竹や曉の雨宵のあめ

わか竹や横雲のあちこちに見ゆ

日光の土にも彫れる牡丹かな

不動畫く琢摩が庭のぼたんかな

金屏のかくやくとしてぼたんかな

南蘋を牡丹の客や福西寺

ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶

ぼたん有寺行過しうらみかな

方百里雨雲よせぬぼたむ哉

蟻垤

蟻王宮朱門を開く牡丹哉

虹を吐いてひらかんとする牡丹哉

題學寮

芍藥に帋魚うち拂ふ窓の前

貧乏な御下やしきや杜若

一八やしやがちゝに似てしやがの花

金の扇にうの花畫たるに句せよとのぞまれて

白がねの花さく井出の垣根哉

うの花や貴布禰の神女の練の袖

うの花や庵へ寢に來る小商人

澁柿の花ちる里と成にけり

柿の花きのふ散しは黄み見ゆ

柚の花やゆかしき母屋の乾隅

柚の花や能酒藏す塀の内

橘やむかしやかたの弓矢取

魚赤たのふだる人の七囘忌追福のために、しれるどちの發句を乞て手向くさとなすも、則讚佛場の因なるべし

梢より放つ後光やしゆろの花

米侯一周忌

ゆかしさよしきみ花さく雨の中

朱硯に露かたぶけよ百合花

晝がほや町になり行杭の數

夕がほや行燈提し君は誰そ

夕貌や武士ひとこしの裏つゞき

ゆふがほや竹燒く寺のうすけぶり

佛印のふるきもたへや蓮の花

蓮池の田風にしらむ葉うら哉

戸を明けて蚊帳に蓮の主人哉

藻の花や小舟よせたる門の前

題湖

藻の花や藤太が鐘の水はなれ

郷君の曉起や蓼のあめ

狐火や五助畠の麥の雨

兵どもに大將瓜をわかたれし

あだ花にねぶるいとまや瓜の番

我園の眞桑も盗むこゝろ哉

青梅や棒心の人垣を間

わくらはの梢あやまつ林檎哉

見世のはし居もおのづから蘭臺萬里の凉を得べし

襟にふく風あたらしきこゝちかな

駿河なる葛人・文母の兩子みやこの客舎の暑さをいとひて歸りのいそぎあはたゞしければ

見のこすや夏をまだらの京鹿子

秋之部

病起

[chu ]こしに鬼を苔うつ今朝の秋

温泉の底に我足見ゆるけさの秋

きぬ/\の詞すくなよ今朝の秋

硝子の魚おどろきぬけさの秋

うちはして燈けしたりけさの秋

方空子に申つかはす

御佛のなを尊さよけさの秋

手燭して能ふとん出す夜寒哉

盗人の屋根に消行夜寒かな

きり%\す自在をのぼる夜寒哉

巫女に狐戀する夜さむ哉

書綴る師の鼻赤き夜寒哉

貧僧の佛をきざむ夜寒哉

おとごぜのうは着めでたき夜寒かな

秋のくれ佛に化る狸かな

人は何に化るかもしらじ秋のくれ

訓讀の經をよすがや秋の暮

一人來て一人をとふや秋の暮

門を出て故人にあひぬ秋のくれ

燈ともせといひつゝ出るや秋のくれ

鳥さしの西へ過けり秋の暮

軒に寢る人追聲や夜半の秋

秋の夜や古き書よむ南良法師

窓といふ字を探りて

住ムかたの秋の夜遠き燈影哉

秋おしむ戸に音づるゝ狸かな

雨そゝぐみくさの隙や二日月

まつ宵や女あるじに女客

所思

宋祇我を戀ふ夜眉毛に月の露を貫

百貫の坊は賣盡すともこよひの月ながめざらんやは

名月やあるじをとへば芋掘に

五六升芋煮る坊の月夜哉

三井寺や月の詩つくる踏落し

鬼老て河原の院の月に泣ク

月見ぶねきせるを落す淺瀬哉

櫻なきもろこしかけてけふの月

盗人の首領哥よむけふの月

いさよひや鯨來初し熊野うら

鰯煮る宿にとまりつ後の月

後の月賢き人をとふ夜哉

後の月鴫たつあとの水の中

三井寺に緞子の夜着や後の月

殿原のいづち急ぞ草のつゆ

しら露の身や葛の葉の裏借家

白露や家こぼちたる萱のうへ

鍋釜もゆかしき宿やけさの露

旅人の火を打こぼす秋の露

人をとる淵はかしこ歟霧の中

朝霧や畫に書く夢の人通り

おもひ出て酢作る僧よ秋の風

秋風に散や卒都婆の鉋屑

唐黍のおどろきやすし秋の風

岡の家の海より明て野分哉

野分やんで鼠のわたるながれかな

鴻の巣の網代にかゝる野分かな

船頭の棹とられたる野分かな

曉の家根に矢のたつのわき哉

關の火をともせば滅る野分かな

いな妻や佐渡なつかしき舟便り

稻妻やはし居うれしき旅舎り

きく川に公家衆泊けり天の河

秋の空昨日や霍を放ちたる

帛を裂琵琶の流や秋の聲

野路の秋我後ロより人や來る

松明消て海すこし見ゆる花野哉

廣道へ出て日の高き花野かな

初潮や旭の中に伊豆相摸

初しほや枕にちかき濱屋敷

二またに細るあはれや秋の水

落し水柳に遠くなりにけり

たなばしはゆがみなりなりおとし水

太祇が一周忌に

魂かへれ初裏の月のあるじなら

魂祭王孫いまだ歸り來ず

徹書記のゆかりの宿や魂祭

――――に消殘りたる切籠哉

高燈籠總檢校の母の宿

銀閣に浪花の人や大文字

細腰の法師すゞろに踊かな

錦木の門をめぐりてをどり哉

あけかゝかる躍も秋のあはれ哉

攝待へよらで過行狂女哉

つと入や納戸の暖簾ゆかしさよ

二三軒つと入しゆく旅の人

故郷の座頭に逢ぬすまふ取

組あふて物打かたる地とりかな

よき角力出て來ぬ老の恨哉

夜角力の草にすだくや裸蟲

訪ひよりし角力うれしき端居哉

角力取つげの小櫛をかりの宿

花火見えて湊がましき家百戸

畠主のかゝし見舞て戻りけり

木曾どのゝ田に依然たるかゝしかな

人に似よと老の作れるかゝし哉

花鳥の彩色のこす案山子哉

笠とれて面目もなき案山子哉

家ありや煙のつとふ鳴子繩

ちかづきの鳴子ならして通りけり

あなくるし水つきんとす引板の音

ゆく秋の所/\やくだり簗

しか/\と主も訪來ずくだり簗

獺の月に啼音やくづれやな

稻かれば小草に秋の日のあたる

したゝかに稻になひゆく法師哉

伏見やき

刈稻の神に仕ふや土の恩

大高に君しろしめせことし米

熊野路や三日の粮のことし米

新米もまだ草の實の匂ひ哉

升飮の價は取らぬ新酒哉

新そばや根來の椀に盛來

迷子を呼べば打止む碪哉

きぬた聞に月の吉野に入身かな

聲深き庄司がもとのきぬたかな

比叡にかよふ麓の家の砧かな

枕にと砧よせたるたはれかな

なつかしき忍の里のきぬた哉

旅人に我夜しらるゝきぬた哉

わたとりや犬を家路に追かへし

徳本の門も過たり藥ほり

藥掘けふは蛇骨を得たりけり

地藏會やちか道をゆく祭り客

腹あしき僧も餅くへ城南神

狩衣の袖より捨る扇かな

窓の灯を山へな見せそ鹿の聲

小男鹿や角遠近にひとつつゝ

秋の佛と云題に

鹿の寄下駄のあまりの佛かな

小男鹿や僧都が軒も細柱

けものを三つ集て發句せよといへるに

猪の狸寢いりや鹿の戀

鹿啼や宵の雨曉の月

たち聞の心地こそすれ鹿の聲

山守の月夜野守の霜夜鹿の聲

鹿笛を僞り鳴らす山屋形

雁啼や舟に魚燒く琵琶湖上

鵯のこぼし去ぬる實のあかき

手斧打音も木深し啄木鳥

鶉野や聖の笈も草がくれ

鱸得てうしろめたさよ浪の月

鮎落て宮木とゞまる麓哉

沙魚を煮る小家や桃のむかし顏

染あへぬ尾のゆかしさよ赤とんぼ

とんぼうや村なつかしき壁の色

古御所や虫の飛つく金屏風

[mushikuruma ]や相如が絃の切るゝ時

いてう踏でしづかに兒の下山かな

或女の應擧に猿の畫をかゝせて讚望けるに、立圃が口質に倣ふとて

初もみぢお染といはゞたつた山

川かげの一株づゝに紅葉哉

紅葉して寺あるさまの梢かな

紅葉見や用意かしこき傘二本

このもよりかのも色よき紅葉哉

白菊の一もと寒し清見寺

白菊や庭に餘りて畠まで

西の京に宿もとめけり菊の時

二本づゝ菊まいらする佛達

けふ匂ふ觀世の辻子や菊の花

修理寮の雨にくれゆく木槿哉

桐の葉はおち盡すなるを木芙蓉

官女

日を帶て芙蓉かたぶく恨哉

黄昏や萩に鼬の高臺寺

岡の家に畫むしろ織るや萩の花

萩の月うすきはものゝあわれなる

とかくして一把に折ぬおみなへし

修行者の徑にめづる桔梗哉

蘭の香や菊より暗きほとりより

鶏頭の根に睦まじき箒哉

子狐のかくれ貌なる野菊哉

二見形文臺の讚
此器は祖翁の好みにして殊に筆かへしこそ千々の心はこめられけめ

濱萩によせては浪の筆かへし

萩の風いとさう%\敷男哉

線香やますほのすゝき二三本

地下りにくれゆく野邊の薄哉

追風に薄かりとる翁かな

天狗風のこらず葛のうら葉哉

曼珠沙花蘭にたぐひて狐啼

下露の小萩がもとや蓼の花

黄に咲は何の花ぞも蓼の中

蓼の穗を眞壺に藏す法師哉

鹽淡くほたでを嗜む法師哉

芦の花漁翁が宿のけぶり飛ぶ

一つ家のかしこ貌なり蕎麥の花

根に歸る花や吉野の蕎麥畠

さればこそ賢者は富まず敗荷

春や老木の柿を五六升

かけ稻のそらどけしたり草の露

かけ稻にねづみ啼なる門田かな

油買て戻る家路のおちぼかな

梅もどき鳥ゐさせじと端居哉

古寺に唐黍を焚く暮日哉

二の尼のむかごにめづる筐かな

葉に蔓にいとはれ貌や種ふくべ

御園もる翁が庭や番椒

うつくしや野分のあとのとうがらし

十七年さゝげは數珠にくり足らす

君見よや拾遺の茸の露五本

茸狩や似雲が鍋の煮るうち

栗めしや根ごろ法師の五器折敷

うら枯や家をめぐりて醍醐道

おのが葉に月おぼろなり竹の春

青墓は晝通けり秋の旅

定宿の持佛覗くや秋の旅

行舟や秋の灯遠くなり増る

秋たま/\躑躅はなさく澁賀の里

打よりて後住ほしがる寺の秋

目に見ゆる秋の姿や麻衣

冬之部

初冬や香花いとなむ―――

百姓に花瓶賣けり今朝の冬

貧乏な儒者とひ來る冬至哉

肌寒し己が毛を噛木葉經

鐘老聲饑て鼠樒を食こぼす

郢月泉のあるじ巴人庵の門に入て予とちぎり深き人なり、ことし末の冬中の五日なきひとの數に入ぬときゝて

耳さむし其もち月の頃留り

借具足われになじまぬ寒哉

井のもとへ薄刄を落す寒哉

水鳥も見へぬ江わたるさむさ哉

眞金はむ鼠の牙の音寒し

雪舟の不二雪信が佐野いづれか寒き

炭賣に日のくれかゝる師走哉

面影のかはらけ/\としのくれ

行年や氷にのこすもとの水

行年の女歌舞妓や夜の梅

行としのめざまし草や茶筌賣

冬ざれや北の家陰の韮を刈

冬ざれて韮の羹喰ひけり

石となる樟の梢や冬の月

のり合に渡唐の僧や冬の月

寒月に薪を割寺の男かな

寒月や僧に行合ふ橋の上

寒月や開山堂の木の間より

寒月や小石のさはる沓の底

寒月や松の落葉の石を射ル

たえ%\の雲しのびずよ初時雨

一わたし遲れた人にしぐれ哉

榎時雨して淺間の煙餘所にたつ

禪寺の廊下たのしめ北時雨

又嘘を月夜に釜のしぐれ哉

化さうな傘かす寺のしぐれかな

水ぎはもなくて古江の時雨哉

釣人の情のこはさよ夕しぐれ

窓の灯の佐田はまだ寢ぬ時雨哉

鶯の竹に來そめてしぐれかな

虹竹に手向侍る

來迎の雲をはなれて時雨かな

芭蕉忌

時雨おとなくて苔にむかしをしのぶ哉

朔日のまことがましきしぐれかな

蓑蟲のふらと世にふる時雨哉

目前を昔に見する時雨哉

鷺ぬれて鶴に日のさすしぐれ哉

海棠の花は咲ずや夕時雨

夕時雨閾に蓑の雫かな

しぐるゝや長田が館の風呂時分

蓮枯て池あさましき時雨哉

半江の斜日片雲の時雨かな

物負て堅田へ歸るしぐれ哉

時雨るや山かいけちて日の暮る

夕しぐれ車大工も來ぬ日哉

手にとらじとても時雨の古草鞋

下戸ならぬこそ宵/\のしぐれ哉

子を遣ふ狸もあらん小夜しぐれ

[sakabaya ]軒にとしふるしぐれ哉

窓の人のむかしがほなる時雨哉

木兎の頬に日のさす時雨哉

老が戀わすれんとすればしぐれかな

初雪や上京は人のよかりけり

大雪と成けり關のとざし時

焚火して鬼こもるらし夜の雪

いさり火の燒のこしけむ巖の雪

山里や雪にかしこき臼の音

念比な飛脚過行深雪かな

雨の時貧しき蓑の雪に富リ

雪折も聞えてくらき夜なる哉

雪國や粮たのもしき小家がち

雪の旦母屋のけぶりのめでたさよ

住吉の雪にぬかづく遊女哉

邯鄲の市に鰒見る雪の朝

樂書の壁をあはれむ今朝の雪

雪拂ふ八幡殿の内參

おもふこと有て

雪を踏て熊野詣のめのと哉

風呂入に谷へ下るや雪の笠

玉あられこけるや富士の天邊より

木がらしや小石のこける板びさし

こがらしや野河の石をふみわたる

こがらしや廣野にどうと吹起る

木枯しや覗て迯る淵の色

凩や何をたよりの猿おかせ

木がらしや碑をよむ僧一人

木がらしや釘の頭を戸に怒る

こがらしや炭賣ひとりわたし舟

初霜やわづらふ鶴を遠く見る

松明ふりて舟橋わたる夜の霜

我骨のふとんにさはる霜夜哉

野の馬の韮をはみ折る霜の朝

衞士の火もしら%\霜の夜明かな

氷踏で夙に驗者の木履かな

めぐり來る雨に音なし冬の山

冬川や佛の花の流れ來る

冬川や孤村の犬の獺を追ふ

冬川や誰が引捨し赤蕪

畠にもならで悲しきかれ野哉

山をこす人にわかれて枯野かな

石に詩を題して過る枯野哉

てら/\と石に日の照枯野かな

眞直に道あらはれて枯野かな

三日月も罠にかゝりて枯野哉

油灯の人にしたしき十夜かな

傅統の光をかゝげて古里虹が三十三囘の遠忌をとぶらふに申つかはす

御影講の蓮やこがねの作り花

戸に犬の寢かへる音や冬籠

冬籠燈光虱の眼を射る

桃源の道の細さよ冬籠

鍋敷に山家集あり冬籠

屋根ひくき宿うれしさよ冬ごもり

賣喰の調度のこりて冬籠

變化すむやしき貰ふて冬籠

夜興引の袂佗しきはした錢

鳥鳴て水音くるゝあじろ哉

爐びらきや裏町かけて角やしき

口切や梢ゆかしき塀隣

口切や湯氣たゞならぬ臺所

口切や喜多も召れて四疊半

桐火桶無絃の琴の撫ごゝろ

火桶炭團を喰事夜ごと/\にひとつづゝ

宿かへて炬燵うれしき在ところ

埋火のありとは見へて母の側

埋火やものそこなはぬ比丘比丘尼

埋火や春に消行夜やいくつ

庵買て且うれしさよ炭五俵

炭俵ますほのすゝき見付たり

炭やきに汁たうべてし峯の寺

頭巾二つひとつは人に參らせむ

紫の一間ほのめくづきんかな

眇なる醫師わびしき頭巾哉

なまめきてさしある僧の頭巾哉

春やむかし頭巾の下の鼎疵

宿老の紙衣の肩や朱陳村

眞結びの足袋はしたなき給仕哉

糞ひとつ鼠のこぼす衾かな

鬼王が妻に後れし衾かな

能ふとん宗祗とめたるうれしさよ

孝行な子供等にふとん一つづゝ

都人にたらぬふとんや峯の寺

唐くさの牡丹めでたきふとんかな

冬やことしよき裘得たりけり

鉢たゝきこれらや夜の都なる

守信とふくべにかけよ鉢叩

夜泣する小家も過ぬ鉢たゝき

子を寢させて出行闇や鉢たゝき

墨染の夜の錦やはちたゝき

挑灯の猶あはれなり寒念佛

寒ごりに尻をむけたりつなぎ馬

召波居士七周の追善に招魂のこゝろを申侍る

いざ雪車にのりの旅人とく來ませ

旅立や貌見世の火も見ゆるより

節季候や貌つゝましき小風呂敷

柊さすはてしや外の濱びさし

寶ぶね慶子が筆のすさびかな

煤掃や調度すくなき人は誰

麥蒔の影法師長き夕日かな

藥喰廬生を起す小聲哉

朱にめづる根來折敷や納豆汁

いざ一杯まだきににゆる玉子酒

からさけや鳶もささめぬ市の中

乾鮭の骨にひゞくや後夜のかね

からさけの片荷や小野の炭俵

から鮭や判官殿の上リ太刀

鷹が峯に遊ひて樵夫の家にやどる

寒山に木を伐て乾鮭を烹る

ふぐ汁の亭主と見へて上座哉

鰒くへと乳母は育てぬうらみかな

妹が子は鰒くふ程になりにけり

鰒汁の君よ我等よ子期伯牙

河豚汁や五侯の家の戻足

鰒汁やおのれ等が夜は朧なる

鰒と汁鼎に伽羅を焚夜哉

雪の河豚鮟鱇の上にたゝんとす

鰒の贊先生文を揮はれたり

その昔鎌倉の海に鰒やなき

彌陀佛や鯨よる浦に立給ひ

突とめた鯨や眠る峯の月

既に得し鯨は迯て月ひとつ

山颪一二の[mori ]の幟かな

手取にやせんと乘り出す鯨舟

佐保川に鴨の毛捨るゆうべ哉

鴨遠く鍬そゝぐ水のうねり哉

をし鳥や鼬の覗く池古し

鴛や國師の沓も錦革

鴛や花の君子はかれてのち

鴛や池におとなき樫の雨

水鳥や提灯遠き西の京

水鳥を吹あつめたり山おろし

水鳥や朝めし早き小家がち

かぜ一陣水鳥白く見ゆるかな

水鳥やてうちんひとつ城を出る

水鳥や夕日江に入る垣のひま

水鳥や巨椋の舟に木綿うり

うかれ越せ鎌倉山を夕千鳥

渡し呼ぶ女の聲や小夜ちどり

湯あがりの舳先にたつや村千鳥

むら雨に音行違ふ千鳥かな

甘棠居にやどりて

千どり聞夜を借せ君が眠るうち

冬鶯むかし王維が垣根哉

うぐひすや何こそつかす籔の霜

おもふこと言はぬさまなる生海鼠哉

海鼠にも鍼をして見る書生哉

大鼾そしれば動くなまこかな

伐たをす木は其儘の落葉哉

細道を埋みもやらぬ落葉哉

春臼のこゝろ落つく落葉哉

乘ものを靜に居る落葉哉

茶帋を捨るところも落葉哉

屋根葺の落葉を踏や閨のうへ

落葉して遠くなりけり臼の音

軒のかけ菜も一とせの謀

籠城の汁も薪も木の葉かな

撥音に散るは壽永の木の葉哉

鶯の逢ふて戻るや冬の梅

寒梅や熊野の温泉の長がもと

寒梅やうめの花とは見つれども

冬木立家居ゆかしき麓哉

里ふりて江の鳥白し冬木立

乾鮭ものぼる景色や冬木立

古丘

水仙に狐遊ぶや宵月夜

寒菊やいつを盛りの莟がち

寒ぎくや日の照村の片ほとり

寒菊を愛すともなき垣根哉

秋去ていく日になりぬ枯尾花

枯尾花野守が鬢にさはりけり

枯尾花眞晝の風に吹れ居る

日あたりの草しをらしく枯にけり

武者ぶりのひげつくりせよ土大根

うら町に葱うる聲や宵の月

葱洗ふ流もちかし井手の里

蕪村句集 後篇 終