University of Virginia Library

炬燵の場

    役名==

  • 紙屋治兵衞。
  • 粉屋孫右衞門。
  • 治兵衞忰、勘太郎。
  • 丁稚、三五郎。
  • 舅、五左衞門。
  • 紀伊國屋才兵衞。
  • 江戸屋太兵衞。
  • 五貫屋善六。
  • ちよんがれ坊主、
    [_]
    [1]
    傳梅。
  • 治兵衞女房、おさん。
  • 娘、お末。
  • 紀伊國屋小春。
本舞臺、三間の二重、向う店戸棚、納戸口、暖簾、鼠壁、状差し、諸帳面の書割り、帳箱、上手折り廻して障子屋體、下手落間、後へ寄せて中庭口、爰に柿色の暖簾、紙屋と記しある。店戸棚にいろ/\の紙類積み重ねし書割り、すべて天滿紙屋店の體。通り神樂にて幕明く。
[ト書]

ト爰に三五郎、縞の着附け、紺前垂れ、丁稚の形にて人形廻して傳をしてゐる、箱にいろ/\の人形、風車など入れあり、側に勘太郎、人形を持ち、お末、折鶴を持つて遊び居る見得。


三五

コレ、坊さん泣かんすな。この間淨瑠璃で見て來た、三十三間堂棟木の由來、柳のお柳を一段語つて、人形を使うて見せるぞや。東西々々。この所にて相勤めまするは三十三間堂棟木の由來、平太郎住家の段、始まり左樣。


[ト書]

ト拍子木を鳴らす事あつて、口三味線で。


[三五]

和歌の浦には名所がござる、一に權現、二に玉津島、三に下り松、四に鹽釜よ、ヨウイ/\ヨイヤサ。


[ト書]

ト人形を使ひ、淨瑠璃を語り居る。此うち下手より仕出し出て


仕出

ヘイ、御免なされませ/\。


[ト書]

トやかましく云ふ。三五郎、夢中になつて淨瑠璃を語り、人形を使ふ。


[仕出]

コレイナ申し、御免なされ。


三五

エヽ、誰れぢや。恟りするわい。


仕出

恟りするもないものぢや。最前からあれ程云うて居るに、えらい小僧さんぢやな。


三五

さうして、なんぢや。


仕出

半紙二折と、ついだ卷紙二本下され。


三五

エヽ、邪魔を云ふ人ぢやな。


仕出

お客樣を掴まへて、邪魔なとはなんぢや。


三五

今、柳のお柳の木遣音頭の性根場ぢや。アタ邪魔。


[ト書]

トぼやき/\、店戸棚のうちより、半紙二折、卷紙二本取り來り。


[三五]

サア/\半紙が四十八文、卷紙が二十四文ぢや。


[ト書]

ト仕出し錢を出し


仕出

オイ/\、四十八文に二十四文、〆めて七十二文。


錢を渡して、半紙と卷紙を受取る。
[仕出]

大きにお邪魔でござりました。


三五

邪魔は始めから解つて居るわい。


[ト書]

ト唄になり、仕出し下手へ入る。


三五

サア/\、これから今の續きぢや。コレ/\孃樣孃樣、お前樣は、マア、おとなしいお方ぢや。最前から押默つて、鶴を折つて居なさるが、おとなしいお子ぢやわい。その鶴が折れましたら、糸を引ツ張つて、鶴の宙釣りをして、お目にかけませうわい。


すゑ

この鶴が折れたら、この脊中へ秀之助を乘せて、芝居でもして見せて下されや。


三五

芝居事なら、何なりともお望み次第ぢや。


勘太

コレ、早う、坊に見せてや。


三五

オツと、承知々々。


[ト書]

ト人形を持ち、こなしあつて。


[三五]

いよ/\、この所、只今の續き、その爲口上左樣。


[ト書]

ト口三味線にて、人形を使ふ。


[三五]

母の柳を、都へ送る、ヨウイ/\ヨイヤサ。


[ト書]

ト淨瑠璃を語り、いろ/\と人形を使ふ。此うち下手より、ちよんがれ坊主傳海、破れ衣、小形の木魚二つ持ち出る。後より善六、尻からげ頬冠り、三味線彈きの體にて出て來り


傳海

歸命頂禮、やれ/\/\皆さん、聞いてもくれねえ、佛説阿房陀羅經。


善六

ノコ/\サイ/\。


[ト書]

ト善六三味線を彈き、傳海、木魚を叩き、やかましく云ふ。


三五

通れ/\。


傳海

オイ相棒、通れとやい。


善六

通れとあらば、通らうぢやあるまいか。


傳海

通れ/\。


[ト書]

ト兩人ズツと上手へ通り、よき所へ住ふ。


三五

ヤイ/\、薄汚い形をして、何處へ通るのぢや。キリキリと出さらぬかい。


傳海

そこな丁稚め、通れと吐かすゆゑ通つたのぢや。ハハアン解つた。内で阿房陀羅經云はして聞く氣ぢやな。


善六

さうであらう/\。お好きとあれば、さらば爰で、やらかし申す。オイ和尚、一調子はり上げてやり給へ。


傳海

オツと合默。エヘン、これはこの頃、町中は申すに及ばず、色里は專ら御評判の阿房陀羅經、新物の始まり始まり。


[ト書]

トこれにて善六、三味線を取上げ、傳海、木魚を叩く。


[傳海]

やれ/\/\、歸命頂禮、どら如來、やれ/\/\、皆さま聞いてもくんさい。花の浪花の新地の小春に、貧乏紙屋の地兵衞が馴染んで、惡性狂ひが杉原紙でナ、節季は斷わり、仕切は、延紙、得意は塵紙、内には小半紙、一束ならで、二束三文に負けてしまつた。着類着そげも茄子の淺漬、糠味噌くさい、内のお嬶に愛想もこつそり、盆も正月も小春の屋形へ、忍び紙とはうるさいこんだよ。


善六

ノコ/\サイ/\、野良サイ/\。


傳海

おやま狂ひに男は濡紙、小春は青土佐、内儀は結構な阿房の唐紙、これが天滿で噂の書置。


三五

ヤイ/\おのれ、そりや何を云ふのぢや。うぬら、誰れぞに頼まれて、内の旦那の治兵衞どのゝ惡口を吐かすのか。やかましうてならぬわい。


傳海

やかましいもないもんぢや。やかましう云ふのが惡けりや、なんで通れと云うたのぢや。


善六

さうぢや/\。又この文句は、誰れにも頼まれもせぬ、この節の流行り文句ぢやわい。


傳海

治兵衞と云うて、爰一軒ぢやあるまいし、この内の事やら、誰れが事やら知らぬが佛、阿房陀羅經。


善六

唄うて貰はにや喰はれぬ、此方の商賣。


傳海

この文句、さう唄うても惡いと、お上からお觸れもなければ、御法度といふお達しもなし。


善六

さうぢや/\。これだけ喋つて、一文も貰はずには去なれぬ。爰な旦那か、お家樣に逢うて錢貰ふまで、爰で一服しようぢやあるまいか。


傳海

それがいゝ/\。コレ素丁稚、莨盆なと貸して、咽喉も渇いた、茶を汲んで來い。


三五

エヽ、知らぬわい、勝手にさんせ。


[ト書]

ト善六、傳海、莨をのむ。誂らへの合ひ方になり、向うより太兵衞、羽織着流しにて出て、直ぐに本舞臺へ來り


太兵

治兵衞、内にゐるか。サア、金受取らう。こんな似せ金はいらぬ。正眞正銘の金返してもらはうかい。


三五

ヤイ/\、今日は怪體な日ぢやわい。旦那の惡口を云うて來る阿房陀羅經やら、旦那に金を返せと喚いてうせるやら、一體、おのれは何者ぢや。


[ト書]

ト太兵衞、ズツと内へ入り、傳海、善六と顏を見合せて思ひ入れ。


太兵

エヽ、おのれが何云ふぞい。コリヤ、治兵衞が内に居るなら、奧へ行て、太兵衞さまがお越しなされましたと云うて來い。


三五

否ぢやわい。用があるなら、このおれ樣に、事の次第を有やうに吐かせ。仕儀に依つたら取次いでくれるワ。


太兵

此奴、忌々しい素丁稚ぢやなア。この太兵衞さまが出て來た用と云ふは、この間治兵衞から受取つた廿兩は似せ金ぢや。今日問屋の仕切に遣つたれば、その尻が割れて、この太兵衞までが疑はれる。小春と腐りついたる二人の仲、揚代にせばまれて、ぎちかはして居るを氣の毒に思ひ、貸してやつた廿兩、似せ金を掴ませるとは太い奴ぢや。何かい、こりや侍ひめと云ひ合せて、この太兵衞をやつたのぢやな。その侍ひめも、先刻に道でチラリと見た。大方爰らにへちまうて居らう。合點の行かぬさぶめぢやと思うた。何ぢやゝら、人に背打ちを喰はしやアがつて、サア、その侍ひに逢はう。爰へ出され。似せ金師の大盗人め。ヤイ、權押しに騙りをひろぐか。


三五

えらさうにボン/\云ひな。今日はナ、朝からお客樣があるに依つて、旦那樣もお家樣も奧に話してござるのぢや。そこでこの三五郎が店番をしてござるに、いろいろな奴めが出てうせてからに、こんな事云うて來て、何奴も此奴も怪體な奴等ぢや。待つてけつかれ。


[ト書]

ト云ひながら、勘太郎、お末を連れ奧へ入る、後に三人思ひ入れあつて莨をのむ。合ひ方になり、向うより紀伊國屋才兵衞、茶屋亭主の拵らへにて出る。


才兵

どうぞ、太兵衞さまに逢ひたいものぢやなア。


[ト書]

ト本舞臺に來り、


[才兵]

オヽ、太兵衞さま、爰にか。お前樣の在所を尋ねた事ぢやござりません。


[ト書]

ト内へ入る。


太兵

尋ねたとは、何の用ぢや。


才兵

何の用かも凄まじい。濟ました顏付きで、コレこの廿五兩は返しまする。ようマア小春に惡性根を附けて、駈落をさせてくれた。サア、臺詞は後に廻して置いて、マア、何より小春を出してもらひませう。


太兵

ヤイ/\才兵衞、手水を使うて來い。寢呆けて、何を寢言吐かすぞい。小春を駈落ちさせたの何ぞのと、そりやマア何の事ぢや。


才兵

何の事とは、てもさても、厚皮な物ぢや。ごて/\云はずと、小春を返してもらはうかい。


太兵

コリヤ、小春を返せの出せのと、この太兵衞が隱したやうな云ひ分。これには何ぞ、慥かな證據があるかい。


才兵

證據のない事云はうか。キツとした證據があるのぢや。


太兵

面白い。ならば見ようか。


才兵

見せいで。慥かな證據は、この書置。


[ト書]

ト懷中より書置を出し、


[才兵]

これ讀んで見さんせ。


[ト書]

ト太兵衞の前へ投げつける。太兵衞取つて見て


太兵

何ぢや、小春の書置ぢや。へゝゝ、書置と云や、爰の治兵衞の胸に堪へやうわい。さらば、これにて讀み上げてやらうわい。


[ト書]

ト書置を開き。


[太兵]

ナニ/\、耻かしながら書き殘し參らせ候ふ、これまで厚うお世話になり候ふ身に候へども、いとしい人の顏立ち申さず、是非なく駈落ち致し參らせ候ふ。


傳海

忌々しい衒妻ぢやなア。


善六

それから後は、なんと書いてあるな。


太兵

待つたり/\。何ぢや。今まで紙治さまと、深う云ひ交せしは。


傳海

どうやら、文句が合ひさうなぞよ。


太兵

今まで紙治さまと深う云ひ交せしは、みな嘘にて候ふ。ヤア/\。


善傳

ヤア/\。


太兵

これまでつれなう當りしは、眞實ある太兵衞さまに張を持たし、請出されてほん%\の女夫になつて、末永う添ひ通したき願ひにて、わざとつれなく致し參らせ候ふ。ヤア/\、こりや、大分風が變つて來たぞよ。


傳海

太兵衞さん、どうやら色事師のやうに見えて來たぞえ。


善六

小春の眞實が見えて來た。何やら甘くさい文句ぢやなア。


傳海

後が聞きたい、早う讀んで


善傳

聞かしたり/\。


[ト書]

トやかましく云ふ。此うち上手障子屋體の内には孫右衞門、納戸口よりは治兵衞、立聞きして居るこなし。治兵衞、だん/\腹の立つ思ひ入れ。太兵衞、嬉しきこなしにて讀み續ける。


太兵

ハテ、忙しない。どうやら胸がどき/\と、何ぢややら、勝手が違うたやうな。エヽなんぢや。今まで紙治さまに云うたは皆嘘、誠は主に添ひたい心、その太兵衞さまが親方樣へ廿五兩の手付け金、皆々よろしからぬお心にて候へば、所詮添はせては下さんすまい……なんの添はぬ事があるものか。添はいぢや/\。オヽ、可愛い奴なう……この身に飽き果て候ふゆゑ、私しばかり死ぬる心に極め參らせ候ふ。ヤア/\、そんならおれゆゑ、一人死ぬる氣かいやい。尤もぢや/\。エヽ、くれ%\酷いは太兵衞さま、身請さんすが眞實か、但しはわたしを騙すのか。なんの騙さうぞいやい/\。オヽ可愛や、可愛や。どうか心が濟み申さず候ふゆゑ、太兵衞さまの存じよりの方へ駈落ち致し、暫く忍び參らせ候ふ。オヽ可愛や/\。エヽ、もしも願ひが叶はずば、この文をとくと御覽下され、せめて御回向願ひ上げ參らせ候ふ。アア、南無阿彌陀佛々々々々々々。オヽ、可愛や/\。


[唄]

[utaChushin] あゝ可愛やと大聲上げ、啜り上げ/\、赤子の時に泣いたまゝ、廿餘年の溜め涙。


傳海

オヽ、尤もぢや/\。


善六

オヽ、道理ぢや/\。


[唄]

[utaChushin] 側の二人も貰ひ泣き、身を揉む太兵衞が袂より、落つる状を孫右衞門、拾ひ取るとも知らばこそ。


[ト書]

ト此うち太兵衞、袂より状を落す。孫右衞門、三五郎を呼び、ソツと囁く。三五郎心得、落ちたる状を拾ひ孫右衞門へ渡す事あつて奧へ入る。


太兵

これ才兵衞、おりや小春の書置を見たので、癪が差込む。アイタヽヽヽ。コレ傳海、貴樣の世話にして下さつたも、元はこれから。


傳海

サヽ、さうぢや/\、太兵衞さま、こりや手延びになつたら、死ぬるぞえ、早う身請けをさんせい。


善六

今の書置に書いてあつた、お前の存じの處とは、心當りが


傳善

ござりますかな。


太兵

サア、この心當りは、これまで夢中の心意氣、存じの方とは、とんとないてや。ナア才兵衞。


才兵

イヽヤ、さうは拔けさせませぬ。この書置が慥かな證據。サア、代官所へ連れて行て、この詮議をするのぢや。


[ト書]

ト引立てにかゝる。


太兵

マア、待つてくれ/\。さう思ふのも尤もぢやが、アヽ、時に心當りとは、オヽ、兎にも角にも落ちついては居られぬ。コレ、傳海も善六も來てくれ。


傳海

早く、小春の命を


善六

取留めねば、


太兵

安心ならぬ。


傳善

サア、行きませう。


[ト書]

ト三人行きかゝる。孫右衞門、思ひ入れあつて、上手から出る。


孫右

太兵衞どの、待つた、二人の奴等も用がある。


太兵

なんぢや。


傳善

わしらに。


孫右

オヽ、用がある。性根を据ゑて、キリ/\そこへ出をらぬか。


太兵

ハヽア。


[ト書]

ト誂らへの合ひ方。三人顏見合せて、ハツと下に居る。孫右衞門こなしあつて、好きところへ來て住ふ。


孫右

コリヤ、坊主、われが名は傳海と云ふんぢやな。


傳海

ハイ、それがどうぞ致しましたか。


孫右

コリヤ、この間、坊主客になつて、石町の隱居と僞はり、宛名のない二十兩の證文を書かしたのはおのれぢやな。


傳海

エヽ。


孫右

太兵衞と一つ穴の賣僧坊主であらうがな。


傳海

イエ/\滅相な、太兵衞とやら、太郎兵衞とやら、ついに見た事もない。


孫右

その見た事もない太兵衞が、コレ傳海、貴樣の世話にして下さつたも、元はこれから、オヽさうぢや太兵衞さま、こりや手延びにしたら死ぬるぞえ、早う身請けをさんせとは。


太傳

ヤア。


孫右

なぜ吐かした。


兩人

サアそれは。


孫右

それはとは。まだ/\見せる物がある。


[ト書]

ト以前の状を出し開く。太兵衞見て、いろ/\こなし。


[孫右]

ちよつと申し上げ候ふ、この間浮無瀬にて賜はり候ふ拾兩、最早この頃の丁半に、なめられてしまひ候ふ、今日紙治方にて、彼の預かり手形の儀、首尾よく參り候はゞ、拾兩お貸し下さるべく候ふ。直に申すも如何と、お願ひ斯くの如くに御座候ふ。太兵衞さま、傳海より。なんとこれでも知らぬと云ふか。


兩人

サアそれは。


孫右

サア。


兩人

サア。


三人

サア/\/\。


孫右

なんと、動きは取れまいがな。


太兵

もう自棄ぢや。ソレ。


兩人

合點ぢや。


[ト書]

ト傳海、善六打つてかゝるを、孫右衞門引ツ外し、太兵衞が箒にて打つてかゝるを、引つたくり、三人を散散に打ち据ゑる。


孫右

騙りひろいだ白紙の僞筆、うぬ等が企みを有やうに、サア吐かせ。吐かさにや猶も箒の峰打ち。ドヾどうぢやえ。


傳海

マア/\、待つて下さりませや。吐かします/\。アイ/\、太兵衞さまに頼まれて、坊主客になつたは自分ぢやわいな。


孫右

オヽ、よう吐かした。サア善六、その時小春の身請けの客と吐かしたは、おのれであらうな。


善六

斯うなるからは、隱し立は致しません、お察しの通り。


孫右

ムウ、よし/\。そこな色事師どのも、手次手に。


太兵

ハイ/\、イヤモウ、その通りでござります。これまで小春が靡かなんだ色の意趣、ほんまにヤレ/\、アア、戀程切ないものはないわい。


孫右

うぬ等三人も、よい獄門道具ぢやわい。


善六

これはお見立、


三人

有り難う。


孫右

コリヤ、三人ども代官所へ引摺つて行く奴なれど、格別の情で何にも云はぬ。この上治兵衞に云ひ分はあるまいがな。


太兵

イヽエ勿體ない。なんのマア、申し分がござりませう。今では結局治兵衞から、わたしにお恨みはあらうけれど、イヤ申し紙治さま、小春がわしへの心中をお聞きなされて、ほんにヤレ/\。オヽ、さぞお腹が立ちませう。けれども、こりやもう惚れられたがわしの因果と、お諦らめ下されませや。


孫右

エヽ、ごて/\云ばずど、とつとゝ早う歸らぬかい。


[ト書]

ト三人を門口へ突き出す。三人、いろ/\こなしあつて外へ出る。才兵衞、ウロ/\する。


[孫右]

コレ、小春の親方、お前樣には云ひ分はない。心配せずと去んだ/\。


才兵

ハイ/\、初めて參じまして、えらくおやかましう存じまする。


[ト書]

ト云ひながら、下手へ行つて、門口へ出て三人と顏見合せこなし。


[才兵]

コレイナ太兵衞さま、身請けが遲いと、小春は死ぬるぞえ。さうなつたら下手人、其まゝでは濟まさぬぞや濟まさぬぞや。


太兵

オツと、それはよう合點して居るわいの。


才兵

キツと念を押しましたぞよ。


[ト書]

ト下手へ入る。


太兵

色ゆゑに酷い目に遭ふは、色事師のお仕着。役者で云うたら、二枚目の色立役ぢや。


傳海

その色事師のお相伴で


善六

どえらい箒の御馳走。


太兵

この見すぼらしい太兵衞の姿。


傳海

それも誰れゆゑ。


善六

元の起りは、


兩人

小春どの。


太兵

戀は切ないものぢやナア。


[唄]

[utaChushin] 何を云ふやら魂ひと、共に拔けたる腰の骨、互ひにいたはりいたはつて、跛ちが/\歸りける。後見送つて孫右衞門。


[ト書]

ト三人、をかしみのこなしにて向うへ入る。孫右衞門、思ひ入れあつて


孫右

コレ三五郎、治兵衞とおさんを呼んで來てくれ。


三五

ヘイ。旦那さん、お家樣、堂島の旦那が呼んでゞござりまする。


[ト書]

ト納戸の内にて


治兵

ハイ、只今それへ參りまする。


[唄]

[utaChushin] 納戸を出づる主の治兵衞、後におさんも附添うて、面目なげに立出づれば。


[ト書]

ト治兵衞出て來り、後よりおさん、好みの形にて出て來り、下手に住ふ。


孫右

コレ治兵衞、最前からの樣子、殘らず聞いたであらうな。


治兵

一間の内で、始終の樣子を聞きましてござりまする。


孫右

聞いたとあれば、改めて云ふには及ばぬ。あのやうに云うて去んだからは、小春の身請けは太兵衞がするに極つた。コレ治兵衞、あの小春の文を見て、よもや心は殘るまいがなう。


さん

ほんにわたしも聞いて居りました。あれではよもや、小春さんの事は思ひ切らしやんしたに違ひはあるまい。こればかりはこちの人に、微塵も嘘はござりますまい。その證據にはわたしが立ちまする。


孫右

それ聞いて、この兄も安心しましたが、親仁樣や阿母は、昔氣質の御氣性ゆゑ、つい口先ばかりでは、御得心はなさるまい。親仁樣の疑ひを晴らす爲、なんと誓紙を書いてはくれまいか。


治兵

何がさて、誓紙なれば、何枚なりとも。


孫右

さうなうてはならぬ筈。ソレ、おさん、硯箱を。


さん

ハイ/\。


[唄]

[utaChushin] 硯と紙を差出せば、比翼の誓紙に引替へて、今は天罰起請文、小春に縁切る、思ひ切る、僞はりならぬ文言は、紙や佛へ誓ひの一書、やう/\に書き終り。


[ト書]

ト治兵衞、起請文を認め、小刀にて指を切り、血判据ゑる。


治兵

これ御覽じて下されませや。


孫右

オヽ、これでよし/\。これも親仁樣や、阿母への心休めぢや。


さん

兄さんのお庇で、わたしも落ちつきました。子仲なして、ついに見ぬ固め事。これで二人の子供も仕合せといふものでござんすわいなア。


孫右

この氣になれば、商賣も繁昌しやう。得意大切、一家親族の喜び、此やうにやきもきと云ふも皆治兵衞が爲、家の爲、兄弟の子供が可愛さ。オヽ、子供の事で思ひ出した。誰れしも孫には目のないもの。この誓紙もわしが持つて去なうより、孫の手から、親仁樣の前へ出すが納まりがよい。お末を呼んで下され。


さん

アイ/\。


[ト書]

ト納戸へ向ひ、


[さん]

お末/\。


すゑ

アイ/\、母樣。呼んでかいなア。


[ト書]

ト納戸から出て來る。


さん

オヽ、其方は叔父樣と一緒に、祖父樣の所へ行ておぢや。


すゑ

アイ/\、そんなら叔父樣と一緒に、お祖父樣の内へ行くのかえ。


さん

さうぢやわいなう。


孫右

それぢや、お末を治兵衞の名代に、この誓紙を持たして、親仁樣へ詫び言さゝう。


[ト書]

トお末の手を引き下手へ行く。兩人見送るこなし。


治兵

それでは、もうお歸りでござりまするか。今日は何かと、いかうお世話をかけまして。


孫右

なんの、禮に及ぶ事。他人ではあるまいし、いつ何時、この孫右衞門が世話になるやら、明日の事は、知れぬで持つた憂き世の中。


治兵

變り易い人心。


さん

變らぬものは、親子の情愛。


孫右

夫婦仲を睦まじう、商賣大事にして下されや。


治兵

左樣なれば、兄者人。


孫右

治兵衞、おさん、おさらばでござるぞや。


兩人

ようお出でなされました。


[唄]

[utaChushin] お末の手を引き立歸る。


[ト書]

ト孫右衞門、お末の手を引き向うへ入る。治兵衞、おさん思ひ入れあつて


治兵

アヽ、最前からのもやくやで、ほつくりと氣が盡きた。ドレ、一寢入りして來よう。


[唄]

[utaChushin] 濟まぬ心の納戸口、暖簾押しあけ、奧へ行く、折からひよこすか三五郎。


[ト書]

トこれにて、治兵衞、納戸口へ入る、ト三五郎、目をこすりながら中庭から出て來り


三五

お家樣/\、もう何時でござります。


さん

三五郎とした事が、夜夜中のやうに何事ぞ。日も暮れるに間もあるまい。いつものやうに店を締めて火を點し、神明へも燈明上げましや。


三五

オツと合點。承知仕つて畏まり候ふ。


さん

ても、詞數の多い子ではある。さうして勘太郎は。


三五

坊さんは奧の炬燵で、わしが添乳をして居て、いつの間にやら、ツイうと/\と寢て居るうち、道頓堀の芝居を見物に行た夢を見た。コレお家樣、明日は芝居を見にやつて下されませや。


さん

何を云やるやら。最前からのどさくさを知らずに、寢て居たのかや。


三五

なんぢや、どさくさぢや。鼠を猫が追ひ廻すより外に、どさくさと云ふ事は知らぬのぢや。


さん

てもマア困つた子ぢやなア。


[ト書]

ト唄になり、おさん、こなしあつて、納戸の内へ入る。


三五

何が困るのか、とんと合點が行かぬわい。


[ト書]

トあたりを見て、傳海が忘れて行つた木魚を見付けてこなし。


[三五]

こりや何ぢや。ヨウ、木魚が二つ。これは阿房陀羅經の持つてゐる木魚ぢや。成る程、いごらいごらと遊んでゐる者を阿房と云ふ。そこで阿房陀羅經。この間さらば、これからお經の文句にかヽらうか。


[ト書]

ト三五郎をかしみの見得よろしく、道具廻る。


本舞臺、平舞臺、向う小形の襖、上手折り廻し障子屋體。下手、塀、格子戸の嵌りし入口、こゝに紙屋勝手口と記せし表札、その側に用水桶、取合ひに板の塀、すべて紙屋内奧座敷の體。爰に炬燵に蒲團をかけ、丸行燈、莨盆、などよろしく、治兵衞、炬燵に寢て居る。側におさん、針箱を置き、針仕事の體。この見得よろしく幕明く。
[ト書]

ト直ぐ床の淨瑠璃になり


[唄]

[utaChushin] 門送りさへ、そこ/\に、治兵衞は側に有り合す、定木を枕、轉寐の、あたる炬燵の小春時、まだ曾根崎を忘れずかと、退ける蒲團の内さへも、涙に濕るその風情、おさんは呆れ、つく%\と、顏打まもり/\。


さん

これいな申し、治兵衞さん、よう誓紙を書いて下さんした。わたしもこれで落ちつきましたわいなア。


[ト書]

トおさん思ひ入れあつて、炬燵の蒲團をのける。治兵衞こなし。


[さん]

エヽ、あんまりぢやぞえ、治兵衞さん。それほど名殘が惜しいなら、誓紙書かぬがようござんす。なぜにお前は其やうに、わたしが憎うござんすえ。


[ト書]

トおさん泣く。治兵衞、起き上がつて思ひ入れ。


治兵

コレ/\、そりやマア何を云やるぞいなう。子までなした仲に。


さん

イエ/\、憎いさうな/\、憎ましやんすが、嘘かいなア。


[唄]

[utaChushin] 一昨年の十月、中の亥の子に、炬燵明けた祝儀とて、これ爰で枕並べてこの方は、女房の懷には、鬼が住むか蛇が住むか、それ程心殘りなら、泣かしやんせ/\、その涙が蜆川へ流れたら、小春が汲んで飮みやらうぞ、あんまり酷い治兵衙さん、なんばうお前がどのやうな、切ない義理があるとても。


[さん]

二人の子供は、お前、なんともないかいな。


[唄]

[utaChushin] 心の限り口説き立て、恨み嘆くぞ誠なる。


[ト書]

トおさんよろしく泣き落す。治兵衝、さうぢやないといふこなしあつて


治兵

オヽ、尤もぢや/\わいの。悲しい涙は目より出で。無念な涙は耳からなりとも出るならば、云はずと心見すべきに、同じ目からこばるヽ涙、足掛け三年がその間


[唄]

[utaChushin] 露ほども悋氣せぬ、其方に云ふも恥かしながら。


[治兵]

マア聞いてたも。この間も曾根崎で殘らず聞いた、小春めが不心中。今といふ今夢も覺め、思ひ切つては居るけれど、ソレ、先刻にも話せし如く、あの太兵衞めが急に身請けをするとの事。退いて十日も立たぬうち、請け出さるゝ義理知らずの、小春めが事は心殘らねど。


[唄]

[utaChushin] 問屋中の付合ひにも、金の工面の盡きしゆゑ、小春を退いたのなんのと、得知らぬ奴の口の端にかゝる無念さ。


[治兵]

口惜しいと、思はず涙を流したわいなう。


[唄]

[utaChushin] 聞いて、おさんは摺寄つて。


[ト書]

トこれにておさん、思ひ入れあつて


さん

エヽ、そんなら、ほんまに小春さまは、お前に愛想つかしを云うて、太兵衞が處へ行く筈でござんすかいなう。


治兵

ハテ、きよと/\しい、その聲わいなう。


さん

オヽ、そんなら、小春さんは、生きて居る氣ぢやないわいな。死なしやんすわいなア。こりやどうせう。なんとせようぞいなア。


[唄]

[utaChushin] と立ちつ居つ、騒ぐ女房、騒がぬ夫。


治兵

ハテサテ、なんぼう發明でも、流石は町の女房ぢや。あの不心中者が、なんの死なうぞ。


さん

イエ/\、さうぢやござんせぬ。小春さんに不心中は、芥子程もないけれど、いつぞやよりお前の素振り、何を云うてもうか/\と。


[唄]

[utaChushin] 悲しい目を見ようかと、案じ過して。


[さん]

小春さんへ、いとしいと思はしやんす、治兵衞どのゝ爲ぢや程に、思ひ切つて下さんせと、掻口説いてやつた文。


[唄]

[utaChushin] 退かれぬ義理と合點して、親にも替へぬ戀なれど、思ひ切るとの嬉しい返事。


[さん]

これ程の心で、なんの太兵衞の所へ行かしやんしよ。請け出されたら其まゝに、死ぬる覺悟に違ひはない。


[唄]

[utaChushin] 小春さんを殺しては、このさんが義理立たず。


[さん]

どうぞ命が助けたい、思案して下さんせ。


[唄]

[utaChushin] 初めて明かす女房の誠。


治兵

ムウ、そんなら、アノ不心中と見せたは、其方の頼みか。


さん

アイナア。


[唄]

[utaChushin] 聞いて恟り。


治兵

ムウ。そりや、矢ツ張りおれを大切から


[唄]

[utaChushin] さうとは知らず、今までも。


[治兵]

義理知らずの、畜生のと、恨んだ心が恥かしい。


さん

アヽコレ、さう云ふ手間で、こなさん行つて、どうぞ殺さぬやうにして進ぜて下さんせいなア。


[唄]

[utaChushin] と急き立つ女房。


治兵

と云うて、小春が命助けるは百五十兩、せめて半金なりとも手付けを渡し、取留むるより外はないが、何を云うても、金の工面に盡きたこの身。


[唄]

[utaChushin] 途方に暮るれば、おさんは摺寄り。


さん

ナウ仰山な。それで濟むなら、易い事ぢやわいなア。


[唄]

[utaChushin] 立つて箪笥の小抽出し、開けて取出す綯交ぜの、紐つき袱紗押開き。


[ト書]

ト此うち、おさん、向う見付けの小襖を開ける。中に白木の箪笥。おさん、抽出しより、袱紗に包みし五十兩を出し、治兵衞の前に置く。治兵衞の前に置く。治兵衞、恟りこなし。


治兵

ヤア、こりや五十兩。どうして、マア其方が。


さん

サア、この金の出所も、後で語れば知れる事。この晦日に、岩岡の仕切の金に、才覺はしたれども、それは兄御と談合して、商ひの尾は見せぬわなア。小春さんの方は急な事、その五十兩と、後の殘りは。


[唄]

[utaChushin] と掻立つて、開けて取出す染小袖、兼ねて斯うとは白茶裏、黒羽二重も色變へぬ、淺紫の糸目結ひ、たつた鹿の子も惜氣なう、子供の物も掻き集め、内端に見ても二十兩。


[さん]

これだけあれば。


[唄]

[utaChushin] よもや貸さぬと云ふ事は、ないものまでも有り顏に、夫の耻と我が義理を、一つに包む風呂敷の、内に情ぞ籠りける。


[さん]

わたしや子供は何着いでも、兎角男は世間が大事。小春さんを身請けして、あの太兵衞めに、一分立てゝ下さんせ。


[唄]

[utaChushin] と云へど、いらへも涙聲、治兵衞思はず手を合せ。


[ト書]

トおさん、よろしくこなしあつて、治兵衞の着る物を出し、治兵衞、思ひ入れあつて着る。おさん手傳うて着せる。


治兵

オヽ、過分なぞや。シタガ、手付け渡して取留め、請出して圍うて置くか、内へ入れるにしてからが、マア、其方は、なんと。


[唄]

[utaChushin] 云ひさして打萎るれば。


さん

マヽ、なんのいなア、必ず案じて下さんすなえ。ハテ、モウ、子供の乳母か、飯炊か、面倒ながら眞實の妹、持つたと思うて下さんせいなア。


[唄]

[utaChushin] 云ふも胸まで突きかける、涙呑み込み/\て、夫に立てる貞節は、傍で見る目もいぢらしき。


治兵

何にも云はぬわいなう。コレおさん、親の罰、天の罰、神佛の罰は當らずとも、女房の罰が恐ろしい。


[唄]

[utaChushin] 免してくれとばかりにて、伏拜む手を。


[ト書]

ト治兵衞、手を合せて拜む。


さん

アヽ、コレ/\、勿體ないわいな/\/\。手足の爪を剥しても、皆夫への爲ぢやもの、後の間では詮ない事。サア/\/\早う。コレ、三五郎。


[ト書]

トおさん、治兵衞の手を取つて泣き落し、思ひ入れあつて急くこなし。三五郎を呼ぶ。


三五

お家さん、何ぢやな。


[ト書]

ト出て來る。


さん

其方、これを持つて、旦那樣のお供して行きや。


三五

旦那樣のお供なら、北の新地か。其奴は嬉しい/\。


治兵

コレ、無駄口云はずと、この風呂敷包みを脊負ふのぢや。


[唄]

[utaChushin] 渡す風呂敷、懷へ、金押入れて立出づる。


[ト書]

ト此うち治兵衞、金包みを懷中する。三五郎、風呂敷包みを脊負ふ。此うち五左衞門、親仁の拵らへにて出て來り、勝手口より入り、奧の間より出る。


五左

治兵衞どの、お宿にか。


[唄]

[utaChushin] ずつと入れば、夫婦はうぢ/\。


[ト書]

トこれにて、治兵衞、おさん、恟りこなし。


治兵

これは舅どの。


さん

父さん、なんと思うて、惡い所へ。


五左

ヤア。


治兵

ようお出でなされましたなア。


[唄]

[utaChushin] 三五郎が脊負うたる、風呂敷見付けて。


五左

コリヤ阿房め、その包みを何處へ持つて行く。また質屋へうせるのか。此方へおこせ。


[唄]

[utaChushin] 引つたくられ、恟り拍子、拔參りの、宵に知れたる心地にて、一間の内へ入りにけり。


[ト書]

ト此うち、五左衞門、三五郎が脊負ひし風呂敷包みを無理に引下ろす。これはと寄るを五左衞門、睨めつける。三五郎、恟りして奧へ逃げて入る。


[五左]

大方斯うであらうと思うたわい。よう聞きさらせよ。着類着そげを質に入れて、お山狂ひに仕上げるのぢやなア。コリヤヤイ、女郎の誠とな、鬼瓦の笑顏とは無いものぢやぞよ。サア、手短かにおさんに暇やりや。女子の子は母へ付くのが世間の大法。お末は先刻に孫右衞門が連れて戻つた。その時に何ぢや。


[ト書]

ト懷より誓紙を出し。


[五左]

コレ、この誓紙を、ひけらかしておれに見せた。アヽ、えらいやうでも、何處か若い。こんなで行くのぢやないぞよ。誓紙の代りに去り状書け。誓紙は役に立たぬわい。


[唄]

[utaChushin] 引裂き/\、治兵衞が顏に打ちつけて、上へどつさり大臼形、おさんは聞き兼ね。


[ト書]

トこれにて、誓紙を引裂き捨て、キツとなる。おさん思ひ入れ。


さん

コレ父さん、そりやお前、聞えませぬわいな/\。此方の内の身代の衰へたのも、皆お前から起つた事。ないもせぬ銀山に掛つたと云うて、三十兩借り、五十兩借り、揚句にはその銀山が潰れたとやら、元も子もないやうにしてしまはしやんしたぞえ。男氣な治兵衞どの、舅の事なり、云ひ出せば此方の耻と、證文を殘らず戻し、濟ましやんしたその時には、コレ、その怖い顏に涙を滾して、おれが爲の氏神樣ぢや、と喜ばしやんした事を、お前、よもや忘れはさしやんすまいがなう。また主の惡所通ひも、元の起りは、こなさんから起つた事。歴と仕分けて貰うた身代、マア何にして金が減つたぞ、と本家の不審が立つた時、ハテ、舅どのに取られましたと、鼻毛らしう云はれもせす、口へこそ出して云ひこそさつしやらぬ、志しを推量して、初手の間の茶屋通ひは、世間への聞えでさつしやるかと、ほんにやれ/\、行かしやんす度々に、わたしや、コレ、うしろから拜んで居たわいな居たわいな。その大恩を打忘れ、阿房ぢやの、イヤたわけのと、假初めにも勿體ない。堪へて下され、こちの人。父樣、去んて下さんせ。


[唄]

[utaChushin] 宥めつ叱りつ、兩方へ、我が身一つの切なさ辛さ、思ひやられて道理なる、思ひは同じ憂き思ひ、身の云ひ譯に紀伊國屋、小春は爰へ來かゝりて、樣子ありげな内の體、逢うては如何と、用水の、蔭に隱れて聞き居たる、とは知らすして、治兵衞は手を突き。


[ト書]

トこれにて、向うより小春、好みの拵らへ、頭巾をかむり出て來り、勝手口にて内の樣子を窺ひ、思ひ入れあつて下手へ忍ぶ。治兵衞こなしあつて


治兵

御立腹の段は御尤も。シタガ、おさんが申すは皆無駄言。私しが心に存ぜぬ事。おさんとは、どうぞ此まゝ添はせて下さりませ。


[ト書]

ト云ひかけるを、押冠せて、五左衞門、捨ぜりふよろしくこなし。


五左

イヽヤ、ならぬわい、何にも云ふ事、聞く事ないわい。おさんを戻せば事は濟む。併し、拵らへおこせし道具衣裳、改めて封付けて置かうわい。


[ト書]

トずんと立つ。


[唄]

[utaChushin] 立上がれば、おさんは驚き。


さん

アヽコレ父樣、衣類道具も揃うてある。改めるには及ばぬわいな。


[唄]

[utaChushin] 駈け塞がれば、突き飛ばし、ぐつと引出し。


[ト書]

トこれにて治兵衞立ち上がらうとして、立ち惱むこなし。おさん立ち塞がるを、五左衞門突き退け、捨ぜりふにて箪笥の抽出しを明ける。


五左

ヤア、こりや、どうぢや。


[唄]

[utaChushin] 一重二重抽出しの、數もありたけ押入れまで、底を叩いて五左衞門、口あんぐりとあき入れ物、さすにもさゝれぬ詞さへ、暫し呆れて居たりける。治兵衞とつくと心を定め。


[ト書]

ト此うち五左衞門、箪笥の抽出し殘らず明け、中を見て恟り、呆れたるこなし。治兵衞キツと思ひ入れ。


治兵

コレ舅どの、この五十兩は、女房おさんが衣類諸道具の代り、不足にはあらうが、もつてござれ。


[ト書]

ト以前の金包みを差出す。五左衞門こなしあつて、金包みを取上げ


五左

持つて歸らいでか。イヤ、まだ何と云うても大身代ヂヤ。シタガ、あの體裁を見るからは、いよ/\娘は連れて去ぬ。サア/\立たう。


[唄]

[utaChushin] と引立つれば。


さん

モシ、あゝ云ひ出しては聞かぬ父樣。わたしや、マア歸ります。云ふまでもないけれど、勘太郎が事頼みますぞえ。朝飯前に忘れずと、桑山の丸子、どうぞ服まして下さんせえ。


[ト書]

ト泣く。


治兵

オヽ、氣遣ひしやんな。思ひも寄らぬ今この仕儀。とんと心も落ちつかねど、そんなら暫く別れて居ませう。舅どのも、娘の事、まんざら酷うもさつしやるまい。つい戻るやうになろぞいなう。


[ト書]

ト治兵衞、よろしくこなしある。


さん

コレ、治兵衞さん、必らず短氣の出ぬやうに。


五左

エヽ、小面倒な暇乞ひ。キリ/\と行かぬかい。


[唄]

[utaChushin] 聲に目覺ます勘太郎。


勘太

母樣いなう/\。


[唄]

[utaChushin] 聞捨てに、後に見捨てる、子を捨てる、藪に夫婦の二股竹、長き別れと出でゝ行く。


[ト書]

トこれにて、炬燵に寢居りし勘太郎起きて、よろ/\縺れる。おさんが抱かうとするを、五左衞門、割つて入り、勘太を酷く突き飛ばす。治兵衞、これを抱き起し、おさんと顏を見合せて愁ひのこなし。おさん後へ引かゝるこなしにて、後へ戻らうとするを、五左衞門睨めつける。


五左

コリヤ、何をめそ/\泣く事がある。斯う縁切つたら赤の他人。例へ明日が日、何處で逢うても、女房などと云うたなら、聞く事ぢやないぞよ。


[唄]

[utaChushin] 口では云へど五左衞門、心残して出でゝ行く。


[ト書]

トこれにて五左衞門先に、おさん、奧へ入り、下手の勝手口より出て、泣く/\急き立てられて、向うへ入る。


[唄]

[utaChushin] 後影、見送り/\、としや遲しと駈け入る小春。


[ト書]

ト下手の用水桶の蔭より、小春、兩人を見送つてこなし。勝手口より駈け入り、奧より出る。


小春

治兵衞さん、逢ひたかつたわいなア。


治兵

其方は小春、爰へはどうして。


[ト書]

ト思ひ入れ。


勘太

母樣いなう。


[唄]

[utaChushin] 慕ふ子を、見るに二人は、いとゞ猶、思ひ崩折れ、抱きしめ、賺せばすやすや、幼な子を、いぶりながらも口説き事。


[ト書]

ト勘太郎泣くを、小春抱き上げていぶりつけ、炬燵の中へ寢かす。


小春

何から云はうぞ、治兵衞さんいつぞや曾根崎で、愛想づかしの悲しいお別れ。思ひ切つては居るけれど、太兵衞に身請けしられては、所詮生きては居ぬ覺悟。この世の名殘にたつた一目と、來る事は來ても、折惡しく立聞きした内の樣子。あれほど貞女なおさんさんに、あふぎの別れさせますも、皆わたしから起つた事、堪忍して下さんせいなア。


治兵

眞實な入譯を、聞けば聞く程、この身の誤まり。あのやうな女房が、三千世界にあらうかいなう。こん云ひ譯には、其方もわしも。


小春

そんならお前も。


治兵

おいの。


小春

嬉しうござんす。


[唄]

[utaChushin] 抱きしめたる泣じやくり、胸と胸とに云はせけり。


[ト書]

トこの時、奧にて三五郎謠ふ。


三五

高砂や、この金箱に餅入れて。


[唄]

[utaChushin] 片言まじり、阿房の三五郎、机に載せし三つ具足、兩手に抱へ、二人が眞中。


[ト書]

トこれにて、奧より、三五郎、經机の上に、佛壇の鶴龜の花瓶、供物臺に、白餅の供物載せしを、目八分に差上げ、片手に銚子を持ち出る。


[三五]

サア/\、けうといもんになつたぢやないかえ。あの先刻に、お家さんの云はんすには、コリヤ三五郎よ、おれが留守になつたら、大方小春さんがござんす程に、さうしたら旦那樣と祝言さすのぢや。われを頼むと云うて置かんしたわいな。そこでおれが思ひついて、花瓶の松に鶴龜、酒の取つたのがなかつたに依つて、水を銚子に入れて來た。仲人役はおれ樣ぢや。禮には好きな虎屋の饅頭。コレ、今から阿房と云はんすなえ。サア/\、早う飮まんせ/\。


[唄]

[utaChushin] 云へど二人はいらへさへ、死なねばならぬ知らせかと、覺悟ながらも今更に、目はうろうろとなりにける。


[三五]

ハア、こりや二人ながら泣かんすの。コレ、泣かんすないの/\。ハヽン、さては嬉し涙ぢやなア。


小春

サイナア、其方の云やる通り、嬉し涙がこぼれたわいなう。さりながら、治兵衞さんと祝言しては、どうも、おさん樣に。


三五

エヽ、なんの濟まぬ事はごんせぬわいの。お家さんは出し殻になつて、これ程甘い鰹節を、お前にやらんすこつちやもの。志しを無足にせずと、キリ/\飮んで献さんせいなう。


治兵

オヽ、こりや三五郎が云ふ通り、祝言ぢやと思や、無理もある。互ひに末期の永杯。


三五

オヽ、さらば、お酌を申さうかい。


[唄]

[utaChushin] 涙ながらに取上ぐる、酒と水とは土器の、土になるまで葬禮の、一本花や鶴龜の、蝋燭立も消ゆる身と、思へばいとゞ胸せまる。


[ト書]

ト此うち、三五郎、土器を取つて酌する。小春、治兵衞飮むこなし。


[三五]

サア/\、めでたうなつて來た。誰れぞマア、唄うたひが來いでな。


[唄]

[utaChushin] 見やる外面へ、七つ子の、墨の衣に草鞋がけ。


[ト書]

トこれにて、下手より、お末、白着附け、墨染の衣、網代笠を冠り出て、勝手口へ來る。


すゑ

安養寺尼寺、常念はつち。


[ト書]

ト大きな聲にて云ふ。


三五

ソリヤこそ來たり。


[唄]

[utaChushin] と阿房は駈け出で、連れて入るを、顏見て恟り。


[ト書]

トこれにて三五郎、お末を連れて入る。皆々顏見て恟りこなし。


治兵

ヤア、お末ぢやないか。わが身一人戻つたか。さうしてマア、變つた形をして。


すゑ

アイ、祖父樣に、こんな美しいべゝ着せてもらうた。あまり此べゝは白いによつて、何やらたんと書いて下さつた。この書いたのを、父樣や小母樣に、ちよつと見せて來いと云うて、祖父樣が、そこまで連れて來て下さつたわいなう。


治兵

ナニ、書いたのを見てもらへとは、ドレ/\。


[唄]

[utaChushin] あたふた脱がす墨染の、下には何か白無垢に、おさんが筆の散らし書。


[ト書]

ト小春、治兵衞立寄つて、お末の衣を脱がす。白無垢の着附けに、何か書いてあるを見て、兩人こなしある。治兵衞讀む。


[治兵]

ナニ/\、涙ながらに一筆しめし參らせ候ふ、先程、父樣と連立ち歸り候ふ節、小春さま御忍ばせの姿慥かに見受け候へども、御存じの譯合ゆゑ、お目もじもなり難く、書き殘し申し上げ參らせ候ふ。


小春

アヽコレ申し、治兵衞さん、わたしにも讀まして下さんせ下さんせいなア。エヽ、兎角連合ひの命が助けたさ、小春さまへ、わりなきお願ひ申し上げ候ひしに、お聞き屆け賜はる嬉しさ、海山にも替へまほしく、なんぼう忝なう存じ參らせ候ふ。


治兵

アヽ。この御恩を送り候ふには、末々お二人を御夫婦となし參らせ候ふより、外なく候ふ。


小春

その上、父樣の眞實を聞き、私し事は、これまでの縁と諦らめ參らせ候ふ。また、お末ことは、こなたの乳にて育て申すべく候ふ、勘太郎が事を小春さまへ、くれぐれも願ひ上げ參らせ候ふ。


[ト書]

トこなしある。


[小春]

エヽ、何の事ぢやぞいなう。こりやマア何の事ぢやぞいなう。そりや聞えませぬ。おさんさま、わしやお禮うける覺えはない。こりやわたしをば術ながらすのかいな。わたしやよう諦めて居る程になア。ちよつと戻つて下さんせいなあ。コレ治兵衞さん、呼び戻して下さんせいなア。


[唄]

[utaChushin] 立つて見、居て見、うろ/\と、譯も涙にくれ居たる、治兵衞は又も取上げて。


治兵

ナニ/\、舅五左衞門申し入れ候ふ、エヽなんの、アノ舅親仁の恩知らずめ。うぬが、なんの、碌な事を書上げるものぢや。エナニ/\、舅五左衞門申し入れ候ふ、六年以前、あたはぬ銀山にかゝり、御損失をかけ候ふ所ろ、聟舅の由縁を以て、證文殘らず返し下され、千萬忝なう存じ奉り候ふ。エエ、そりや知れたこつちやわい。エヽ、金子の減少、本家への聞えを思し召し、それゆゑの遊所通ひ、初めの嘘が實となるは、我れ人、若年の時を思ひ出し申し候ふ。ムウ。先頃、娘に右の入譯、委細に承知仕り候ふゆゑ、輕少ながら金子百五拾兩、先刻衣裝相改め候ふ節、箪笥の大抽出しへ差入れ置き申し候ふ。エヽ、すりや、金子を箪笥の抽出へ。オヽコレ、コレイノ、その箪笥の抽出を明けて見や。エヽ、その下の方ぢやわいなう。


[ト書]

ト治兵衞、小春へこなし。小春、うろ/\抽出を明けて、金包みを取出す。


小春

オヽ、爰にござんした。


治兵

オヽあつたか。エヽ、右の金子を以て、小春どのを請け出し、長くお添ひ下さるべく候ふ。


小春

そんなら、先刻の無慈悲な事も、みんな情でござんしたかいなア。


治兵

ナニ/\、娘さん事は、お末諸とも、今日尼に致し。オヽコレ、小春いなう/\、おさんが尼になつたといなア。


[ト書]

ト泣く。


小春

エヽ、おさんさまが尼にならしやんしたら、わたしや、何とせうぞいなア。


[ト書]

ト泣き沈む。


治兵

ても、おさんは尼になつたといなう/\。


[ト書]

ト泣く。


[治兵]

エヽ、娘さん事は、お末諸とも、今日尼に致し、貞玉、智月と法名つけ、天下茶屋尼寺、安養寺へ連れ行き、先刻下されし五十兩は、二人の者の飯料、即ち寺へ祠堂金に上げ申し候ふ。


[唄]

[utaChushin] 皆まで讀まず、兩人は、わつとばかりに聲を上げ。


治兵

そりや胴慾ぢや、コレおさん。そりやわしを術ながらすのぢや/\。所詮死なねばならぬこの身、子供の養育は誰れがする。聞えぬぞや、コレおさん。


[唄]

[utaChushin] 情が仇となるわいやいと、悔み嘆けば、阿房も涙、小春は涙にむせ返り。


小春

そりや胴慾な。


[唄]

[utaChushin] おさんさま。


[小春]

これまで悋氣もなされずに、逢はしてたまはるその御恩、こま%\文のお頼みを、聞入れたのが枷になり。


[唄]

[utaChushin] こんな事ならその時に、なぜさう云うて下さんせぬ。


[小春]

コレナア申し、治兵衞さん。


[唄]

[utaChushin] おさんさまを呼び戻し、千年も萬年も、添へ遂げて下さんせ。


[小春]

その身ばかりか、此やうな。


[唄]

[utaChushin] この子は可愛う、エヽマアないかいな、見れば見る程いたいけな、愛に溺るゝ幼な子の、乳房を離るゝいぢらしさ、孤子となしたるも、皆わたしから起つた事。


[小春]

堪忍して下さんせいなア。


[唄]

[utaChushin] 堪忍してとばかりにて、取亂したる詫び涙、晴れ間も分かず降りしきる。折からうそ/\善六、太兵衞。


[ト書]

ト小春こなしあつて泣き落す。治兵衞思ひ入れ。下手より太兵衞、善六出て來り、勝手口から捨ぜりふよろしく入り、奧より出て來て。


太兵

ヤイ、治兵衞め、大方こんな事であらうと思うた。おれが請け出して女房にする小春。うぬは又、なんで引込んだ。


善六

コレ太兵衞さん、細言云ふにや及ばぬ。これまで重重意趣ある治兵衞め、撲り殺して腹癒せなされませや。


太兵

オヽ、合點ぢや。


[唄]

[utaChushin] 双方より打つてかゝるを、いなたも爰ぞ一生懸命、さへぎる利腕、しつかと捕へ。


[ト書]

ト太兵衞、善六の兩人、脇差を拔いて切つてかゝる。治兵衞よろしくこなしあつて立廻つて、


治兵

コリヤ三五郎、お末、勘太郎を連れて、堂島の舅の所へ。


三五

それでも、わしが居ぬと、便りなからうがな。


治兵

エヽ、阿房云はずと、早う行け。


三五

合點ぢや。


[唄]

[utaChushin] おつと心得、三五郎、手早く二人を伴うて、表の方へ出でゝ行く。


[ト書]

ト治兵衞、小春を庇うて、太兵衞、善六の兩人と立廻りのうち、三五郎、勘太郎を脊負ひ、お末の手を引いて、勝手口から出て、下手へ入る。


太兵

コレ善六。


善六

オツと心得た。


[唄]

[utaChushin] 云ふうち打込む善六太兵衞、折よく外せば、二人は同士打ち。


太兵

コリヤ治兵衞めが、切り居つた。


[唄]

[utaChushin] 云ふに恟り、氣も顛倒、日頃の意趣に滅多打ち、乘り掛つて止めの刀。


[ト書]

トよろしくごつちやの立廻りあつて、トヾ太兵衞、善六、同士打ちしてへたる。治兵衞、顫へながら止めをさす。小春、恟りこなし。


小春

アレ。


治兵

小春、怖い事は何にもない。ヂツとして居や。


[ト書]

ト小春、治兵衞に抱きつく。治兵衞思ひ入れ。


小春

ヤア、すりや、二人を。


治兵

アヽコレ。


[ト書]

ト合ひ方、メリヤスになる。


[治兵]

コレ小春、怖い事はない。もう斯うなる上は是非に及ばぬ。かねて云ひ合した通り、最期所は網島の大長寺。そんなら直ぐに。


小春

人なきうちに。


治兵

サア、おぢや。


[唄]

[utaChushin] 手を引き急ぐ惡縁の、末は涙の藻汐草、噂の種となりにけり。


[ト書]

ト治兵衞、小春の手を取つて、勝手口へ出る。この見得よろしく。


[_]
[1] In the following pages only 傳海, not 傳梅, appears.
心中天網島(をはり)