University of Virginia Library

Search this document 

 品の家世はどうであるか。 播磨 はりま の赤松家の一族に、 椙原伊賀守賢盛 すぎのはらいがのかみかたもり と云ふ人があつた。後に 薙髪 ちはつ して 宗伊 そうい と云つた人である。それが椙原を 名告 なの つたのは、住んでゐた播磨の土地の名に本づいたのである。賢盛の後裔に 新左衛門守範 しんざゑもんもりのり と云ふ人があつた。守範は赤松氏の ほろ びた時に浪人になつて江戸に出て、明暦三年の大火に怪我をして死んださうである。赤松氏の亡びた時とは、恐らくは 赤松則房 あかまつのりふさ 阿波 あは で一万石を んでゐて、関が原の役に大阪に くみ し、戦場を逃れて人に殺された時を つたものであらうか。 しさうなら、仮に当時守範は十五歳の少年であつたとしても、品の生まれる年には、五十三歳になつてゐる筈である。 かく 品は守範が流浪した後、年が寄つてから出来た むすめ であらう。品を生んだ守範の妻が、 麻布 あざぶ 盛泰寺 せいたいじ 日道 にちだう と云ふ日蓮宗の僧の女であつたと云ふ所から考へても、守範は江戸の浪人でゐて、妻を めと つたものと思はれる。守範には二人の子があつて、姉が品で、弟を 梅之助 うめのすけ と云つたが、此梅之助は 夭折 えうせつ した。そこで守範の死んだ時には、十九歳になる品が一人残つて、盛泰寺に引き取られた。

 それから中一年置いて、万治二年に品は浜屋敷の女中に抱へられて、間もなく妾になつたらしい。妾になつてから綱宗が品を厚く寵遇したと云ふことは、偶然伝へられてゐる一の事実で察せられる。それは万治三年に綱宗が罪を て、品川の屋敷に うつ つた時、品は附いて往つて、綱宗に請うて一日の いとま を得て、日道を始、親戚故旧を会して 馳走 ちそう し、 なが 訣別 けつべつ をしたと云ふ事実である。これは一切の係累を絶つて、不幸なる綱宗に一身を捧げようと云ふ趣意であつた。綱宗もそれを喜んで、品に 雪薄 ゆきすゝき の紋を つたさうである。

 品は初一念を ひるがへ さずに、とう/\二十で情交を結んだ綱宗が七十二の おきな になつて歿するまで、忠実に仕へて、綱宗が歿した時尼になつて、浄休院と呼ばれ、仙台に往つて享保元年に七十八歳で死んだ。

 此間に品が四十五歳の時、綱宗が 薙髪 ちはつ し、品が四十八歳の時、初子が歿した。綱宗入道嘉心は此後二十五年の久しい年月を、品と二人で暮したと云つても大過なからう。これは別に証拠はないが、私は 豪邁 がうまい の気象を以て不幸の境遇に耐へてゐた嘉心を慰めた品を、 たゞ 誠実であつたのみでなく、気骨のある 女丈夫 ぢよぢやうふ であつたやうに想像することを禁じ得ない。

 品は晩年に中塚十兵衛茂文と云ふ人の むすめ 石を養女にして、 熊谷斎直清 くまがいいつきなほきよ と云ふ人に とつ がせて置いたので、品の亡くなつた跡を、直清の二男 常之助 つねのすけ が立てることになつた。椙原氏は此椙原常之助から出てゐるのである。