![]() | 一春哥上 (Kokin Wakashu) | ![]() |
九羈旅哥
安倍仲麿
もろこしにて月を見てよみける
この哥は、むかしなかまろをもろこしにものならは しにつかはしたりけるに、あまたのとしをへてえかへりまうでこざりけるを、このくに より又つかひまかりいたりけるにたぐひて、まうできなむとていでたちけるに、めいし うといふ所のうみべにてかのくにの人むまのはなむけしけり、よるになりて月のいとお もしろくさしいでたりけるを見てよめるとなむかたりつたふる
小野たかむらの朝臣
おきのくににながされける時に、舟にのりていでた つとて、京なる人のもとにつかはしける
よみ人しらず
題しらず
このうたは、ある人のいはく、柿本人麿が哥也
在原業平朝臣
あづまの方へ友とする人ひとりふたりいざなひてい きけり、みかはのくにやつはしといふ所にいたりけるに、その河のほとりにかきつばた いとおもしろくさけりけるを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふいつもじを くのかしらにすゑてたびの心をよまむとてよめる
むさしのくにとしもつふさのくにとの中にあるすみ だ河のほとりにいたりて、みやこのいとこひしうおぼえければ、しばし河のほとりにお りゐて思ひやれば、かぎりなくとほくもきにけるかなと思ひわびてながめをるに、わた しもりはや舟にのれ、日くれぬといひければ、舟にのりてわたらむとするに、みな人も のわびしくて京におもふ人なくしもあらず、さるをりにしろきとりのはしとあしとあか き、河のほとりにあそびけり、京には見えぬとりなりければみな人見しらず、わたしも りにこれはなにとりぞととひければ、これなむみやこどりといひけるをききてよめる
よみ人しらず
題しらず
このうたは、ある人、をとこ女もろともに人のくに へまかりけり、をとこまかりいたりてすなはち身まかりにければ、女ひとり京へかへり けるみちに、かへるかりのなきけるをききてよめるとなむいふ
おと
あづまの方より京へまうでくとて、みちにてよめる
みつね
こしのくにへまかりける時しら山を見てよめる
つらゆき
あづまへまかりける時みちにてよめる
みつね
かひのくにへまかりける時みちにてよめる
ふぢはらのかねすけ
たじまのくにのゆへまかりける時に、ふたみのうら といふ所にとまりて、ゆふさりのかれいひたうべけるに、ともにありける人人のうたよ みけるついでによめる
在原なりひらの朝臣
これたかのみこのともにかりにまかりける時に、あ まの河といふ所の河のほとりにおりゐてさけなどのみけるついでに、みこのいひけら く、かりしてあまのかはらにいたるといふ心をよみて、さかづきはさせといひければよ める
きのありつね
みここのうたを返す返すよみつつ返しえせずなりに ければ、ともに侍りてよめる
すがはらの朝臣
朱雀院のならにおはしましたりける時にたむけ山に てよみける
素性法師
![]() | 一春哥上 (Kokin Wakashu) | ![]() |