![]() | 一春哥上 (Kokin Wakashu) | ![]() |
八離別哥
在原行平朝臣
題しらず
よみ人しらず
をののちふるがみちのくのすけにまかりける時に、 ははのよめる
きのとしさだ
さだときのみこの家にて、ふぢはらのきよふがあふ みのすけにまかりける時に、むまのはなむけしける夜よめる
こしへまかりける人によみてつかはしける
きのつらゆき
人のむまのはなむけにてよめる
在原しげはる
ともだちの人のくにへまかりけるによめる
いかごのあつゆき
あづまの方へまかりける人によみてつかはしける
なにはのよろづを
あふさかにて人をわかれける時によめる
よみ人しらず
題しらず
このうたは、ある人、つかさをたまはりてあたらし きめにつきて、としへてすみける人をすてて、ただあすなむたつとばかりいへりける時 に、ともかうもいはでよみてつかはしける
寵
ひたちへまかりける時に、ふぢはらのきみとしによ みてつかはしける
よみ人しらず
きのむねさだがあづまへまかりける時に、人の家に やどりて、暁いでたつとてまかり申ししければ、女のよみていだせりける
ふかやぶ
あひしりて侍りける人のあづまの方へまかりけるを おくるとてよめる
よしみねのひでをか
とものあづまへまかりける時によめる
つらゆき
みちのくにへまかりける人によみてつかはしける
人をわかれける時によみける
凡河内みつね
あひしれりける人のこしのくににまかりて、としへ て京にまうできて、又かへりける時によめる
こしのくにへまかりける人によみてつかはしける
つらゆき
おとはの山のほとりにて人をわかるとてよめる
ふぢはらのかねもち
藤原ののちかげがからもののつかひに、なが月の つごもりがたにまかりけるに、うへのをのこどもさけたうびけるついでによめる
平もとのり
しろめ
源のさねがつくしへゆあみむとてまかりけるに、山 ざきにてわかれをしみける所にてよめる
源さね
山ざきより神なびのもりまでおくりに人人まかり て、かへりがてにしてわかれをしみけるによめる
藤原かねもち
今はこれよりかへりねとさねがいひけるをりによみ ける
つらゆき
藤原のこれをかがむさしのすけにまかりける時に、 おくりにあふさかをこゆとてよみける
藤原かねすけの朝臣
おほえのちふるがこしへまかりけるむまのはなむけ によめる
僧正遍昭
人の花山にまうできて、ゆふさりつかたかへりなむ としける時によめる
幽仙法師
山にのぼりてかへりまうできて、人人わかれけるつ いでによめる
僧正へんぜう
うりむゐんのみこの舎利会に山にのぼりてかへりけ るに、さくらの花のもとにてよめる
幽仙法師
兼芸法し
仁和のみかどみこにおはしましける時に、ふるのた き御覧じにおはしましてかへりたまひけるによめる
つらゆき
かむなりのつぼにめしたりける日、おほみきなどた うべてあめのいたくふりければ、ゆふさりまで侍りてまかりいでけるをりに、さか月を とりて
兼覧王
とよめりけるかへし
みつね
かねみのおほきみにはじめて物がたりして、わかれ ける時によめる
よみ人しらず
題しらず
つらゆき
しがの山ごえにて、いしゐのもとにてものいひける 人のわかれけるをりによめる
とものり
みちにあへりける人のくるまにものをいひつきて、 わかれける所にてよめる
![]() | 一春哥上 (Kokin Wakashu) | ![]() |