University of Virginia Library

Search this document 

住吉祭
與謝野晶子

 海辺の方ではもう 地車 だんじり の太鼓が鳴つて居る。 横町 よこちやう を通る人の足音が常の十倍程もする。子供の声、 甲高 かんだか な女の声などがそれに交つて、朝湯に はひ つて居る私を早く早くと き立てるやうに きこ えた。 此処 こゝ に近い 土蔵 くら の入口に おほ 番頭が立つて、

『真鍮の だい の燭台を 組、 ちう いつ 組、銅の燭台を 組、 大大 だいだい のおらんだの皿を さん 枚、 錦手 にしきで の皿を三十枚、ぎやまんの皿を百人前、 青磁 せいじ の茶碗を百人前、煙草盆を 十個 とを 。』

と中に入つて居る手代に手びかへを読み聞かせて居る。

『畳二畳敷程の たこ がな、砂の上を這ふてましたのやらう。そうしたら傍に居た娘はんがびつくりしやはつてきやつと云やはりましたで。』

『ほんまだすか。』

真実 ほんま だすとも、うはばみのやうな はも もおましたで。』

『まあ、さうだすか。』

井戸端で、昨夜の 夜市 よいち を見て来た女中が外の女中とこんなことを話して居る。時々思ひ出した様に 何処 どこ かでこほろぎが鳴く。湯から あが ると縁側の 蒲筵 かまむしろ の上に鏡台が出してあつて、化粧役の 別家 べつけ の娘が眉 刷毛 はけ を水で絞つて待つて居た。青い かへで の枝に かこ まれた泉水の金魚を見ながら、 くび のおしろいを附けて貰つて居ると、近く迄来た 地車 だんじり のきしむ音がした。

 牡丹に唐獅子竹に とら とら 追ふて しるは 和藤内 わとうない

こんな歌も きこ えて来た、さうすると三つの井戸の 金滑車 かなくるまき がけたたましい音を立てて、 地車 だんじり の若衆に接待する砂糖 みづ を造るので家の中が忙しくなる。

『旦那様、ありがたう。 御寮人 ごれうにん 様、ありがたう。』

[_]
[1]

その世話人が四五人家の中へ入つて来て父母に挨拶をした。 そろひ 浴衣 ゆかた に白い ちぢみ 股引 ももひき 穿 いて、何々浜と書いた大きい 渋団扇 しぶうちは 身体 からだ をはたはたと叩いて居る姿が目に見える様である。白地の 明石縮 あかしちぢみ 着更 きか へると、別家の娘が紅の 絽繻珍 ろしゆちん の帯を矢の字に結んでくれた。 塗骨 ぬりぼね の扇を差した外に桐の箱から 糸房 いとぶさ の附いた 絹団扇 きぬうちは を出して手に持たせてくれた。店へ行く廊下を通る時大きい銀の すゝき のかんざしの鈴が鳴つた。 菊菱 きくびし の紋を白く抜いた水色の麻の幕から日が通つて、金の屏風にきらきらと光つて居た。 従兄 いとこ と兄はその前へ置いた碁盤で五目並べをして居る。将棋盤の廻りには十人程の 丁稚 でつち が皆 あつま つて居た。花毛氈の上であるから並んだその白足袋が美くしく見える。九谷焼の花瓶に 射干 ひあふき と白い 夏菊 なつぎく の花を 投込 なげこみ に差した。中から大きい あぶ が飛び出した。紅の毛氈を掛けた 欄干 てすり の傍へ座ると、青い紐を持つて来て手代が前の幕をかかげてくれた。向ひのおてるさんが待つて居たやうににこやかに目礼した。道の人通りが多いので つね のやうに物を云つても きこ えさうではない。水色の 透矢 すきや の長い たもと と黒い髪が海から来る風で時々動くのが見えるだけであつた。氷屋が 彼方此方 あつちこちら で大きい声を出して客を呼んで居る中へ、屋台に吊つて太鼓を叩いて菓子 うり が来た辻に留つて背の高い男と、それよりも少し年の上のやうな色の黒い 女房 にようぼ とが、声を揃へて 流行 はやり 歌を ひと くさり歌つた。どんどんとその あと でまた太鼓を打つた。 欄干 てすり の前に置いた大きい 床机 しやうぎ の上で弁当を開く近在の人もある。和歌山の親類の客を迎へに 停車場 ていしやば へ行つて居た番頭が 真先 まつさき になつて七八台の車が着いた。 の紋附の着物を着た裏町の琴の師匠が来た。

[_]
[2]
和歌山の客は皆奥で湯に入つて居るらしい。杯盤や きり ずしを盛つた皿が持つて来られて、父も母も客も 丁稚 でつち も皆同じやうに店で食事をした。通る 地車 だんじり の数が多くなつて、砂糖水はもう間に合はないで、奉書包みを扇に載せてその世話人達に番頭は配つて、橋の上に立つて大きい目をした張飛だの、加藤清正だのの 地車 だんじり 彫物 ほりもの を和歌山の客は珍しさうに見た。

『とても 和歌 わか 祭にはかなひまへん。』

と父はその人等に云つて居る。街々の祭提灯に火が はい るまでに私は三度程着物を着更へさせられた。行列の太鼓の音がほのかにすると家中の人が皆 欄干 てすり ところ あつま る。この家が船であつたなら一方の重味で くつがへ るであらう。 猿田彦 さるだひこ が通り、美くしく化粧したお稚児が通り、馬に乗つた 禰宜 ねぎ が通り、 神馬 しんめ が通り、宮司の馬車が通り、勅使が通り、行列は しまひ になつたが、 神輿 みこし はまだ大和橋を渡つたとか渡らぬとか群衆が いつ て居る。黒い波のやうになつて道を通る人は皆南の方を向いて 神輿 みこし のお 旅所 たびしよ の方ヘ くのである。浜の方からは 神輿 みこし の迎へに開運丸、住吉丸などと船の名を書いた旗を持つた若者が幾人も幾人も はし

[_]
[3]
しつて く、四五町先へ 神輿 みこし が来た頃から危ながつて 道端 みちはた に居る人が皆店の上へ あが つて来る。幾千の 弓張 ゆみはり 提灯の上を 神輿 みこし 自然 ひとり で動くやうに見えて四方に懸けた 神鏡 しんきやう がきら/\として通つた あと 二三十分で祭の街は死んだやうに静かになつて、海の風が を送る。