University of Virginia Library

     十三

 純一が日記は又白い処ばかり多くなった。いつの間にか十二月も半ばを過ぎている。珍らしい晴天続きで、国で ( うわさ ) に聞いたような、東京の寒さをまだ感じたことがない。

 植長の庭の菊も切られてしまって、久しく咲いていた 山茶花 ( さざんか ) までが散り尽した。もう色のあるものと云っては、 常磐樹 ( ときわぎ ) に交って、梅もどきやなんぞのような、赤い実のなっている木が、あちこちに残っているばかりである。

 中沢のお雪さんが余り久しく見えないと思いながら、問いもせずにいると、或る日婆あさんがこんな事を話した。お雪さんに小さい妹がある。それがジフテリイになって大学の病院に這入った。ジフテリイは血清注射で直ったが、跡が腎臓炎になって、なかなか退院することが出来ない。お雪さんは 稽古 ( けいこ ) に行った帰りに、毎日見舞に行って、遅くなって帰る。休日には朝早くからおもちゃなんぞを買って行って、終日附いているということである。「ほんとにあんな気立ての ( ) い子ってありません」と婆あさんが褒めて話した。

 この頃純一は久し振りで一度大石路花を尋ねた。下宿が小石川の 富坂上 ( とみざかうえ ) に変っていた。純一はまだ何一つ ( まと ) まった事を始めずにいるのを恥じて、 ( ) ( ) きなり何をしているかと問われはすまいかと心配して行ったが、そんな事は少しも問わない。 ( むし ) ろなんにもしないのが当り前だとでも思っているらしく感ぜられた。丁度這入って行ったとき、机の上に一ぱい原稿紙を散らかして、何か書き掛けていたらしいので「お邪魔なら又参ります」と云うと「 ( かま ) わないよ、器械的に書いているのだから、いつでも ( ) めて、いつでも続けられる。重宝な作品だ」と真面目な顔で云った。そしていつもの ( ことば ) 少なに応答をする癖とまるで変って、自分の目下の境遇を話して聞せてくれた。それが極端に冷静な調子で、自分はなんの 痛癢 ( つうよう ) をも感ぜずに、第三者の出来事を話しているように聞えるのである。純一は直ぐに、その話が今書き掛けている作品と密接の関係を有しているのだということを悟った。話しながら、事柄の経過の糸筋を整理しているらしいのである。話している相手が ( だれ ) でも搆わないらしいのである。

 路花の書いている東京新聞は、初め社会の下層を読者にして、平易な事を平易な文で書いていた 小新聞 ( こしんぶん ) に起って、次第に品位を高めたものであった。記者と共に調子は幾度も変った。しかし近年のように、文芸方面に向って真面目に活動したことはなかった。それは所謂自然主義の唯一の機関と云っても ( ) いようになってからの事である。ところが社主が亡くなって、新聞は遺産として、親から子の手に渡った。これまでの新聞の発展は、社主が意識して遂げさせた発展ではなかった。思想の新しい記者が偶然這入る。学生やなんぞのような若い読者が偶然殖える。記者は知らず ( ) らず多数の新しい読者に迎合するようになる。こういう交互の作用がいつか自然主義の機関を成就させたのであった。それを ( もと ) の社主は放任していたのである。新聞は新しい社主の手に渡った。少壮政治家の鉄のような ( かいな ) が意識ある意志によって ( ふる ) われた。社中のものの話に聞けば、あの ( せい ) の低い、肥満した体を 巴里為立 ( パリイじた ) てのフロックコオトに包んで、鋭い目の周囲に横着そうな微笑を ( たた ) えた新社主 誉田 ( ほんだ ) 男爵は、 欧羅巴 ( ヨオロッパ ) の某大国の Corps diplomatique ( コオル ジプロマチック ) で鍛えて来た社交的 伎倆 ( ぎりょう ) ( たくましゅ ) うして、或る夜一代の名士を華族会館の食堂に 羅致 ( らち ) したのである。今後は賛助員の名の下に、社会のあらゆる方面の記事を東京新聞に寄せることになったという、この名士とはどんな人々であったか。帝国大学の総ての分科の第一流の教授連がその過半を占めていたのである。新聞はこれから academique ( アカデミック )

[_]
[20]
になるだろう。社会の出来事は、 ( ) わば永遠の形の ( もと ) に見た 鳥瞰図 ( ちょうかんず ) になって、新聞を飾るだろう。同じ問題でも、今まで焼芋の皮の ( くすぶ ) る、 ( ふち ) の焦げた火鉢の ( そば ) で考えた事が発表せられた代りに、こん度は温室で咲かせた熱帯の花の蔭から、雪を 硝子 ( ガラス ) 越しに見る窓の下で考えた事が発表せられるだろう。それは結構である。そんな新聞もあっても ( ) い。しかし社員の ( うち ) で只一人華族会館のシャンパニエエの ( さかずき ) ( ) めなかった路花はどうしても車の第三輪になるのである。それなのに「見てい給え、今に僕なんぞの新聞は華族新聞になるんだ」と、平気な顔をして云っている。

 純一は著作の邪魔なぞをしてはならないと思ったので、そこそこに 暇乞 ( いとまごい ) をして、富坂上の下宿屋を出た。そして帰り道に考えた。東京新聞が大村の云う小さいクリクを形づくって、不公平な批評をしていたのは、局外から見ても、余り感心出来なかった。しかしとにかく主張があった。特色があった。推し測って見るに、新聞社が路花を 推戴 ( すいたい ) したことがあるのではあるまいから、路花の思想が自然に全体の調子を支配する様になって、あの特色は生じたのだろう。そこで社主が代って、あの調子を社会を 荼毒 ( とどく ) するものだと認めたとしよう。一般の読者を未丁年者として見る目で、そう認めたのは致し方がない。只驚くのは新聞をアカデミックにしてその弊を除こうとした事である。それでは反動に過ぎない。抑圧だと云っても ( ) い。なぜ思想の自由を或る程度まで許して置いて、そして矯正しようとはしないのだろう。路花の立場から見れば、ここには不平がなくてはならない。この不平は ( かく ) とした赤い怒りになって現れるか、そうでないなら、 緑青 ( ろくしょう ) のような皮肉になって現れねばならない。路花はどんな物を書くだろうか。いやいや。やはりいつもの何物に出逢っても屈折しないラジウム光線のような文章で、何もかも自己とは交渉のないように書いて、「ああ、わたくしの頭にはなんにもない」なんぞと云うだろう。今の文壇は、愚痴というものの外に、力の 反応 ( はんおう ) を見ることの出来ない程に 萎弱 ( いじゃく ) しているのだが、これなら何等の反感をも起さずに済む ( はず ) だ。純一はこんな事を考えながら ( さす ) ( ) の町を歩いて帰った。