University of Virginia Library

Search this document 

更科紀行

 更科の里、姥捨山の月見んこと、しきりにすすむる秋風の心に吹きさわぎて、ともに風雲の情をくるはすもの、またひとり、越人といふ。木曽路は山深く道さがしく、旅寝の力も心もとなしと、荷兮子が奴僕をして送らす。おのおのこころざし尽すといへども、駅旅のこと心得ぬさまにて、共におぼつかなく、ものごとのしどろにあとさきなるも、なかなかにをかしきことのみ多し。

 何々といふ所にて、六十ばかりの道心の僧、おもしろげもをかしげもあらず、ただむつむつとしたるが、腰たわむまで物おひ、息はせはしく、足はきざむやうに歩み来たれるを、伴ひける人のあはれがりて、おのおの肩にかけたる物ども、かの僧のおひね物とひとつにからみて、馬に付けて、我をその上に乗す。高山奇峰、頭の上におほひ重なりて、左は大河ながれ、岸下の千尋の思ひをなし、尺地も平らかならざれば、鞍のうへ静かならず。ただあやふき煩ひのみやむ時なし。

 桟橋・寝覚など過ぎて、猿が馬場・立峠などは四十八曲りとかや。九折かさなりて、雲路にたどる心地せらる。歩行より行く者さへ、目くるめき魂しぼみて、足さだまらざりけるに、かの連れたる奴僕いとも恐るるけしき見えず、馬の上にてただねぶりにねぶりて、落ちぬべきことあまたたびなりけるを、あとより見上げて、あやふきこと限りなし。佛の御心に衆生のうき世を見たまふもかかることにやと、無常迅速のいそがはしさも、わが身にかへりみられて、阿波の鳴門は波風もなかりけり。

 夜は草の枕を求めて、昼のうち思ひまうけたるけしき、結び捨てたる発句など、矢立とりいでて、灯のもとに目を閉ぢ、頭たたきてうめき伏せば、かの道心の坊、旅懐の心うくて物思ひするにやと推量し、我をなぐさめんとす。若きとき拝みめぐりたる地、阿彌陀のたふとき、数をつくし、おのがあやしと思ひし事ども話しつづくるぞ、風情のさはりとなりて、何を言ひいづることもせず。とてもまぎれたる月影の、壁の破れより木の間がくれにさし入りて、引板の音、鹿追ふ声、ところどころに聞えける。まことに悲しき秋の心、ここに尽せり。「いでや、月のあるじに酒ふるまはん」と言へば、杯持ち出でたり。世の常に一めぐりも大きに見えて、ふつつかなる蒔絵をしたり。都の人は、かかるものは風情なしとて、手にも触れざりけるに、思ひもかけぬ興に入りて、碧碗玉卮の心地せらるも所がらなり。

あの ( なか ) 蒔絵 ( まきえ ) ( ) きたし 宿 ( やど ) ( つき )
桟橋 ( さんばし ) ( いのち ) をからむ 蔦葛 ( つたかずら ) 桟橋 ( さんばし ) ( ) ( おも ) ( ) 駒迎 ( こまむか )
( きり ) ( はれ ) 桟橋 ( さんばし ) ( ) もふさがれず

越人

姨捨山

( おもかげ ) ( おば ) ひとり ( ) ( つき ) ( とも )
十六夜 ( いざよい ) もまだ 更科 ( さらしな ) ( こおり ) かな
更科 ( さらしな ) 三夜 ( みよ ) さの 月見 ( つきみ ) ( くも ) もなし

越人
ひよろひよろと ( なお ) ( つゆ ) けしや 女郎花 ( おみなえし ) ( ) にしみて 大根 ( だいこん ) からし ( あき ) ( かぜ )
木曽 ( きそ ) ( とち ) 浮世 ( うきよ ) ( ひと ) 土産 ( みやげ ) かな
( おく ) られつ ( わか ) れつ ( ) ては 木曽 ( きそ ) ( あき )

善光寺

月影 ( つきかげ ) 四門 ( しもん ) 四宗 ( ししゅう ) もただ一つ
( ) ( ) ばす ( いし ) 浅間 ( あさま ) 野分 ( のわき ) かな