University of Virginia Library

Search this document 

鹿島詣

 洛の貞室、須磨の浦の月見に行きて、「松陰や月は三五夜中納言」と言ひけむ狂夫の昔もなつかしきままに、この秋、鹿島の山の月見んと思ひたつことあり。ともなふ人ふたり、浪客の士ひとり、一人は水雲の僧。僧は烏のごとくなる墨のころもに、三衣の袋を襟にうちかけ、出山の尊像を厨子に崇め入れてうしろに背負ひ、しゅ杖ひき鳴らして、無門の関も障るものなく、天地に独歩して出でぬ。いまひとりは、僧にもあらず俗にもあらず、鳥鼠の間に名をかうぶりの、鳥なき島にも渡りぬべく、門より舟に乗りて、行徳といふところに至る。舟をあがれば、馬にも乗らず、細脛の力をためさんと、徒歩よりぞ行く。

 甲斐の国よりある人の得させたる檜もて作れる笠を、おのおのいただきよそひて、八幡といふ里を過ぐれば、鎌谷の原といふ所、広き野あり。「秦甸の一千里」とかや。目もはるかに見わたさるる。筑波山むかふに高く、二峰ならび立てり。かの唐土に双劔の峰ありと聞えしは、廬山の一隅なり。

雪は申さず先ず紫の筑波かな

と詠めしはわが門人嵐雪が句なり。すべてこの山は、日本武尊の言葉を伝へて、連歌する人のはじめにも名付けたり。和歌なくばあるべからず、句なくば過ぐべからず。まことに愛すべき山のすがたなりけらし。

 萩は錦を地に敷けらんやうにて、為仲が長櫃に折り入れて、都のつとに持たせけるも、風流にくからず。きちかう・をみなえし・かるかや・をばな乱れあひて、さをしかの妻こひわたる、いとあはれなり。野の駒、ところえ顔に群れありく、またあはれなり。

 日すでに暮れかかるほどに、利根川のほとり、布佐といふ所につく。この川にて、鮭の網代といふものをたくみて、武江の市にひさぐものあり。宵のほど、その漁家に入りてやすらふ。夜の宿なまぐさし。月くまなく晴れけるままに、夜舟さしくだして鹿島に至る。

 昼より雨しきりに降りて、月見るべくもあらず。ふもとに、根本寺のさきの和尚、いまは世をのがれて、この所におはしけるといふを聞きて、尋ね入りてふしぬ。「すこぶる人をして深省を発せしむ」と吟じけむ、しばらく清浄の心を得るに似たり。あかつきの空いささか晴れけるを、和尚おこし驚かしはべれば、人々おきいでぬ。月のひかり、雨のおと、ただあはれなるけしきのみ胸にみちて、言ふべき言の葉もなし。はるばると月見に来たるかひなきこそ、ほいなきわざなれ。かのなにがしの女すら、ほととぎすの歌、え詠まで帰りわづらひしも、わがためにはよき荷担の人ならむかし。

をりをりにかはらぬ空の月かげも
千々のながめは雲のまにまに
和尚
月はやし梢は雨を持ちながら
桃青
寺に寝てまこと顔なる月見かな
雨に寝て竹起きかへる月見かな
曾良
月さびし堂の軒端の雨しずく
宗波

神前

この ( まつ ) 実生 ( みば ) えせし ( ) ( かみ ) ( あき )
桃青
( ぬぐ ) はばや ( いし ) 御座 ( おま ) しの ( こけ ) ( つゆ )
宗波
( ひざ ) ( ) るやかしこまり ( ) 鹿 ( しか ) ( こえ )
曾良

田家

( ) りかけし 田面 ( たづら ) ( つる ) ( さと ) ( あき )
桃青
夜田刈 ( よたか ) りに ( われ ) やとはれん ( さと ) ( つき )
宗波
( しず ) ( ) ( いね ) ( ) りかけて ( つき ) ( )
桃青
( いも ) (( ) ( つき ) ( ) ( さと ) 焼畑 ( やけばたけ )
桃青

股引 ( ももひき ) 一花摺 ( ひとはなずり ) ( はぎ ) ごろも
曾良
( はな ) ( あき ) ( くさ ) ( ) ( ) 野馬 ( のうま ) かな
萩原 ( はぎわら ) 一夜 ( ひとよ ) はやどせ ( やま ) ( いぬ )
桃青

帰路自準に宿す

( ねぐら ) せよ ( わら ) ( ) 宿 ( やど ) 友雀 ( ともすずめ )
主人
( あき ) をこめたるくねの 指杉 ( さしすぎ )
( つき ) ( ) んと ( しお ) ( ) きのぼる ( ふね ) とめて
曾良

貞亨丁卯仲秋末五日