University of Virginia Library

第七十三段

世に語り傳ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。

あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして年月過ぎ、境もへだたりぬれば、言 ひたきまゝに語りなして、筆にも書きとゞめぬれば、やがて

[_]
定まりぬ。道々の物の上手のいみじき事など、かたくななる人の其の道知らぬ は、そゞろに神のごとくに言へども、道知れる人は更に信も起さず。音に聞くと見る 時とは、何事も變るものなり。

かつあらはるゝをもかへりみず、口にまかせて言ひちらすは、やがて浮きたることと 聞ゆ。又我も誠しからずは思ひながら、人のいひしまゝに、鼻のほどおごめきていふ は、其の人のそらごとにはあらず。げに/\しくところ%\うちおぼめき、よく知ら ぬよしして、さりながらつま%\あはせて語るそらごとは、

[_]
恐し きなり。
わがため面目あるやうに言はれぬるそらごとは、人いたくあらがはず。 皆人の興ずる虚言は、ひとり「さもなかりしものを」といはんも詮なくて、聞きゐた るほどに、證人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。

とにもかくにも、そらごと多き世なり。たゞ常に有るめづらしからぬ事のまゝに心得 たらん、よろづ違ふべからず。下ざまの人の物語は、耳おどろく事のみあり。よき人 は、あやしき事を語らず。かくはいへど、佛神の奇特、權者の傳記、さのみ信ぜざる べきにもあらず。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よも あらじ」などいふも詮なければ、大方は誠しくあひしらひて、偏に信ぜず、また疑ひ 嘲るべからず。

[_]
NKBT reads やがて定まりぬ。.
[_]
NKBT reads 恐しき事なり。.