University of Virginia Library

第六十六段

岡本關白殿、盛りなる紅梅の枝に鳥一雙を添へて、此の枝に附けて參らすべきよし、 御鷹飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術、知りさふらはず、一枝 に二つつくる事も存知候はず」と申しければ、膳部に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、 又武勝に、「さらば、己が思はんやうにつけて參らせよ」と仰せられたりければ、花 もなき梅の枝に、一つを付けて參らせけり。

武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く。五葉など にも付く。枝の長さ七尺、或は六尺、返し刀五分にきる。枝の半に鳥を付く。付くる 枝、ふまする枝あり。しゞら藤のわらぬにて、二ところ付くべし。藤のさきは、ひう ち羽の長に比べてきりて、牛の角のやうに撓むべし。初雪の朝、枝を肩にかけて、中 門よりふるまひて參る。大みぎりの石を傳ひて、雪に跡をつけず、あまおほひの毛を 少しかなぐりちらして、二棟の御所の高欄に寄せかく。禄をいださるれば、かたにか けて、拜して退く。初雪といへども、沓のはなのかくれぬほどの雪には參らず。あま おほひの毛を散らすことは、鷹は、よわごしをとる事なれば、御鷹のとりたるよしな るべし」と申しき。

花に鳥付けずとは、いかなる故にかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付け て、「君がためにと折る花は、時しもわかぬ」といへる事、伊勢物語にみえたり。作 り花はくるしからぬにや。