University of Virginia Library

第百八十四段

相模守時頼の母は、松下禪尼とぞ申しける。守をいれ申さるゝ事ありけるに、すゝけ たる明り障子の破ればかりを、禪尼手づから、小刀してきりまはしつゝ張られければ、 兄の城介義景、其の日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ 候はん。さやうの事に心得たる者に候」と申されければ、「其の男、尼が細工によも まさり侍らじ」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、 はるかにたやすく候ふべし。まだらに候も見苦しくや」と、重ねて申されければ、 「尼も、後はさは/\と張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくて有るべ きなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心つ けんためなり」と申されける、いと有り難かりけり。

世ををさむる道、儉約を本とす。女性なれども聖人の心にかよへり。天下をたもつ程 の人を子にてもたれける、誠に、たゞ人にはあらざりけるとぞ。