University of Virginia Library

第百三十八段

祭過ぎぬれば、後の葵不用なりとて、或人の、御簾なるを皆とらせられ侍りしが、色 もなく覺え侍りしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内 侍が、

かくれどもかひなきものはもろともに
みすの葵の枯葉なりけり

と詠めるも、母屋の御簾に葵のかゝりたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。古き 歌の詞書に、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子にも、「來しかた 戀しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひよりたれ。鴨長明が 四季の物語にも、「玉だれに後の葵はとまりけり」とぞ書ける。おのれとかるゝだに こそあるを、名殘なく、いかゞとり捨つべき。

御帳にかゝれる藥玉も、九月九日、菊に取り代へらるゝといへば、菖蒲は菊の折まで も有るべきにこそ。枇杷皇太后宮かくれ給ひて後、古き御帳の内に、菖蒲、藥玉など の枯れたるが侍りけるを見て、「をりならぬねをなほぞかけつる」と辨の乳母のいへ る返事に、「あやめの草はありながら」とも、江侍從が詠みしぞかし。