University of Virginia Library

第十段

家居のつき%\しく、あらまほしきこそ、かりのやどりとは思へど、興有るものなれ。

よき人ののどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も、一きはしみ%\と見 ゆるぞかし。いまめかしくきらゝかならねど、木だち物ふりて、わざとならぬ庭の草 も心あるさまに、簀子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覺えてやすらかな るこそ、心にくしと見ゆれ。

おほくの工の心をつくしてみがきたて、唐の、大和の、めづらしく、えならぬ調度ど もならべおき、前栽の草木まで心のまゝならず作りなせるは、見る目も苦しく、いと わびし。さてもやはながらへ住むべき。又時のまの烟ともなりなんとぞ、うち見るよ りおもはるゝ。大方は家居にこそ、ことざまはおしはからるれ。

後徳大寺大臣の寢殿に、鳶ゐさせじとて繩をはられたりけるを、西行が見て、「鳶の ゐたらんは、何かはくるしかるべき。此の殿の御心、さばかりにこそ」とて、そのの ちはまゐらざりけると聞き侍るに、綾小路宮のおはします小坂どのの棟に、いつぞや 繩をひかれたりしかば、かのためし思ひいでられ侍りしに、誠や、「烏のむれゐて、 池の蛙をとりければ、御覧じ悲しませ給ひてなん」と、人の語りしこそ、さてはいみ じくこそと覺えしか。徳大寺にもいかなる故か侍りけん。