University of Virginia Library

   第八

 消えわびん露の命を、何にかけてや ( つな ) ぐらんと思ひきや、四五日 ( ) て瀧口が顏に憂の色漸く去りて、今までの如く物につけ事に觸れ、思ひ煩ふ ( さま ) も見えず、胸の嵐はしらねども、 表面 ( うはべ ) ( まき ) の梢のさらとも鳴らさず、何者か失意の戀にかへて其心を慰むるものあればならん。

  一日 ( あるひ ) 、瀧口は父なる左衞門に向ひ、『父上に 事改 ( ことあらた ) めて御願ひ致し度き一義あり』。左衞門『何事ぞ』と問へば、『斯かる事、我口より申すは 如何 ( いかゞ ) なものなれども、二十を越えてはや三歳にもなりたれば、家に洒掃の妻なくては ( よろづ ) 事缺 ( ことか ) けて ( こゝろよ ) からず、幸ひ時頼 見定 ( みさだ ) め置きし 女子 ( をなご ) 有れば、父上より改めて婚禮を御取計らひ下されたく、願ひと言ふは此事に候』。 人傳 ( ひとづ ) てに名を聞きてさへ ( はぢ ) らふべき 初妻 ( うひづま ) が事、顏赤らめもせず、落付き拂ひし ( ことば ) の言ひ樣、仔細ありげなり。左衞門笑ひながら、『これは ( ) な願ひを聞くものかな、 ( おそ ) かれ早かれ、いづれ持たねばならぬ妻なれば、 相應 ( ふさ ) はしき縁もあらばと、 老父 ( われ ) も疾くより心懸け居りしぞ。シテ 其方 ( そなた ) が見定め置きし女子とは、何れの 御内 ( みうち ) か、但しは御一門にてもあるや、どうぢや』。『 小子 ( それがし ) が申せし女子は、 ( ) る門地ある者ならず』。『 ( ) らばいかなる 身分 ( みぶん ) の者ぞ、 衞府附 ( ゑふづき ) ( さむらひ ) にてもあるか』。『 ( いや ) 、さるものには候はず、御所の曹司に横笛と申すもの、聞けば 御室 ( おむろ ) わたりの郷家の娘なりとの事』。

 瀧口が顏は少しく青ざめて、思ひ定めし眼の色 ( たゞ ) ならず。父は ( しば ) ( ことば ) なく ( うつむ ) ける我子の顏を 凝視 ( みつ ) め居しが、『時頼、そは 正氣 ( しやうき ) の言葉か』。『 小子 ( それがし ) が一生の願ひ、 神以 ( しんもつ ) ( いつわ ) りならず』。左衞門は兩手を膝に置き直して聲勵まし、『やよ時頼、言ふまでもなき事なれど、婚姻は一生の大事と言ふこと、 其方 ( そち ) 知らぬ事はあるまじ。世にも人にも知られたる ( しか ) るべき人の娘を 嫁子 ( よめご ) にもなし、 其方 ( そち ) が出世をも心安うせんと、日頃より心を用ゆる父を其方は何と見つるぞ。よしなき者に心を懸けて、家の譽をも顧みぬほど、無分別の 其方 ( そち ) にてはなかりしに、扨は ( かね ) てより人の噂に違はず、横笛とやらの色に迷ひしよな』。『否、 小子 ( それがし ) こと色に迷はず、 ( ) にも醉はず、 神以 ( しんもつ ) て戀でもなく浮氣でもなし、只々少しく心に誓ひし仔細の候へば』。

 左衞門は少しく色を起し、『默れ時頼、父の耳目を欺かん其の ( ことば ) 、先頃其方が儕輩の 足助 ( あすけ ) の二郎殿、年若きにも似ず、其方が横笛に想ひを懸け居ること、後の爲ならずと ( ねんごろ ) に潛かに我に告げ呉れしが、 其方 ( そち ) に限りて浮きたる事のあるべきとも思はれねば、心も措かで過ぎ來りしが、思へば父が 庇蔭目 ( ひいきめ ) ( あやま ) ちなりし。神以て戀にあらずとは 何處 ( どこ ) まで此父を袖になさんずる心ぞ、不埒者め。話にも聞きつらん、祖先 兵衞 ( ひやうゑ ) 直頼殿、 餘五將軍 ( よごしやうぐん ) ( つか ) へて 拔群 ( ばつくん ) の譽を顯はせしこのかた、 弓矢 ( ゆみや ) の前には ( おく ) れを取らぬ齋藤の 血統 ( ちすぢ ) に、 女色 ( によしよく ) に魂を奪はれし未練者は其方が初めぞ。それにても武門の恥と心付かぬか、弓矢の手前に面目なしとは思はずか。同じくば名ある武士の末にてもあらばいざしらず、 素性 ( すじやう ) もなき土民郷家の娘に、茂頼斯くて在らん内は、齋藤の門をくゞらせん事思ひも寄らず』。

  ( おい ) の一徹短慮に 息卷 ( いきま ) ( あら ) く罵れば、時頼は默然として只々 差俯 ( さしうつむ ) けるのみ。やゝありて、左衞門は少しく ( おもて ) ( やは ) らげて、『いかに時頼、 人若 ( ひとわか ) き間は皆 ( あやま ) ちはあるものぞ、萌え ( ) づる時の ( うる ) はしさに、 霜枯 ( しもがれ ) の哀れは見えねども、 ( いづ ) れか秋に ( ) はで ( ) つべき。花の盛りは僅に三日にして、跡の 青葉 ( あをば ) ( いづ ) れも色同じ、あでやかなる女子の色も十年はよも續かぬものぞ、老いての後に顧れば、色めづる若き時の心の我ながら ( わか ) らぬほど ( たは ) けたるものなるぞ。過ちは改むるに憚る勿れとは古哲の金言、父が言葉 ( ) に落ちたるか、横笛が事思ひ切りたるか。時頼、返事のなきは不承知か』。

 今まで眼を閉ぢて 默然 ( もくねん ) たりし瀧口は、やうやく ( かうべ ) ( もた ) げて父が顏を見上げしが、兩眼は ( うるほ ) ひて無限の情を ( たゝ ) へ、滿面に顯せる悲哀の ( うち ) ( ゆる ) がぬ決心を示し、 ( おもむ ) ろに兩手をつきて、『一一道理ある 御仰 ( おんおほせ ) 、横笛が事、只今限り刀にかけて思ひ切つて候、其の代りに時頼が又の願ひ、 御聞屆 ( おんきゝとゞけくだ ) 下さるべきや』。左衞門は ( ) さもありなんと 打點頭 ( うちうなづ ) き、『それでこそ茂頼が ( せがれ ) 、早速の分別、父も安堵したるぞ、此上の願とは何事ぞ』。『今日より永のおん ( いとま ) を給はりたし』。言ひ終るや、 堰止 ( せきと ) めかねし 溜涙 ( ためなみだ ) 、はら/\と流しぬ。