University of Virginia Library

第二十四

 其の年の秋の暮つかた、小松の内大臣重盛、 ( かね ) ての 所勞 ( しよらう ) ( おも ) らせ給ひ、御年四十三にて薨去あり。一門の人々、思顧の ( さむらひ ) は言ふも更なり、都も鄙もおしなべて、 ( いた ) ( ) しまざるはなく、町家は商を休み、農夫は業を廢して 哀號 ( あいがう ) ( こゑ ) 到る處に ( ) ちぬ。 入道相國 ( にふだうしやうこく ) 非道 ( ひだう ) 擧動 ( ふるまひ ) 御恨 ( おんうら ) みを含みて時の ( みだれ ) を願はせ給ふ 法住寺殿 ( ほふぢゆうじでん ) ( ゐん ) と、三代の無念を呑みて ( ひた ) すら時運の熟すを待てる源氏の殘黨のみ、 内府 ( ないふ ) 遠逝 ( ゑんせい ) を喜べりとぞ聞えし。

 士は己れを知れる者の爲に死せんことを願ふとかや。今こそ 法體 ( ほつたい ) なれ、ありし昔の瀧口が 此君 ( このきみ ) 御爲 ( おんため ) ならばと誓ひしは ( あめ ) が下に小松殿 ( たゞ ) 一人。 父祖 ( ふそ ) 十代の 御恩 ( ごおん ) を集めて此君一人に ( かへ ) し參らせばやと、風の ( あした ) 、雪の ( ゆふべ ) 蛭卷 ( ひるまき ) のつかの ( ) も忘るゝ ( ひま ) もなかりしが、思ひもかけぬ世の 波風 ( なみかぜ ) に、身は嵯峨の奧に吹き寄せられて、二十年來の ( こゝろざし ) も皆 空事 ( そらごと ) となりにける。世に望みなき身ながらも、我れから好める斯かる身の上の君の 思召 ( おぼしめし ) の如何あらんと、 折々 ( をり/\ ) 思ひ出だされては 流石 ( さすが ) 心苦 ( こゝろぐる ) しく、只々長き 將來 ( ゆくすゑ ) 覺束 ( おぼつか ) なき 機會 ( きくわい ) を頼みしのみ。小松殿 逝去 ( せいきよ ) と聞きては、それも ( かな ) はず、 御名殘 ( おんなごり ) 今更 ( いまさら ) ( ) しまれて、其日は一日 ( ばう ) 閉籠 ( とぢこも ) りて、内府が平生など思ひ出で、

[_]
[21]
※向三昧 ( ゑかうざんまい ) に餘念なく、夜に入りては讀經の聲いと ( しめ ) やかなりし。

 先には横笛、深草の里に哀れをとゞめ、今は小松殿、盛年の御身に世をかへ給ふ。彼を思ひ是を思ふに、身一つに ( ) りかゝる ( ) き事の露しげき 今日 ( けふ ) 此ごろ、瀧口三 ( ) の袖を絞りかね、 法體 ( ほつたい ) 今更 ( いまさら ) 遣瀬 ( やるせ ) なきぞいぢらしき。 ( ) にや縁に從つて一念 ( とみ ) 事理 ( じり ) を悟れども、 曠劫 ( くわうごふ ) 習氣 ( しふき ) は一朝一夕に ( きよ ) むるに由なし。 變相殊體 ( へんさうしゆたい ) に身を苦しめて、 有無流轉 ( うむるてん ) ( くわん ) じても、猶ほ此世の悲哀に ( はな ) れ得ざるぞ是非もなき。

 徳を以て、 ( はた ) 人を以て、柱とも石とも頼まれし小松殿、世を去り給ひしより、誰れ言ひ合はさねども、心ある者の心にかゝるは、同じく平家の行末なり。 四方 ( よも ) 波風靜 ( なみかぜしづか ) にして、世は ( さか ) りとこそは見ゆれども、入道相國が多年の非道によりて、天下の望み ( すで ) に離れ、敗亡の機はや熟してぞ見えし。今にも ( ひる ) 小島 ( こじま ) の頼朝にても、 筑波 ( つくば ) おろしに 旗揚 ( はたあ ) げんには、源氏譜代の恩顧の士は言はずもあれ、 ( いやしく ) も志を當代に得ず、怨みを 平家 ( へいけ ) ( ふく ) める者、響の如く應じて關八州は日ならず平家の ( もの ) に非ざらん。萬一斯かる事あらんには、大納言殿(宗盛)は兄の内府にも似ず、 暗弱 ( あんじやく ) 性質 ( うまれつき ) なれば、 ( もと ) より物の用に立つべくもあらず。御子 三位 ( さんみ ) の中將殿(維盛)は 歌道 ( かだう ) より外に 何長 ( なにちやう ) じたる事なき御身なれば、 紫宸殿 ( ししいでん ) の階下に 源家 ( げんけ ) 嫡流 ( ちやくりう ) 相挑 ( あひいど ) みし父の ( きやう ) の勇膽ありとしも覺えず。 ( とう ) の中將殿(重衡)も 管絃 ( くわんげん ) ( しらべ ) こそ ( たく ) みなれ、千軍萬馬の間に立ちて 采配 ( さいはい ) とらん ( うつは ) に非ず。只々數多き 公卿 ( くげ ) 殿上人 ( てんじやうびと ) の中にて、 知盛 ( とももり ) 教經 ( のりつね ) の二人こそ 天晴 ( あつぱれ ) 未來事 ( みらいこと ) ある時の大將軍と覺ゆれども、これとても 螺鈿 ( らでん ) 細太刀 ( ほそだち ) 風雅 ( ふうが ) を誇る六波羅上下の武士を如何にするを得べき。中には 越中次郎兵衞盛次 ( ゑつちゆうのじらうびやうゑもりつぐ ) 、上總五郎兵衞忠光、 惡七兵衞景清 ( あくしちびやうゑかげきよ ) なんど、名だたる 剛者 ( がうのもの ) なきにあらねど、言はば之れ 匹夫 ( ひつぷ ) ( ゆう ) にして、 大勢 ( たいせい ) に於て ( もと ) より ( えき ) する所なし。思へば 風前 ( ふうぜん ) ( ともしび ) に似たる平家の運命かな。一門 上下 ( しやうか ) ( はな ) ( ) ひ、月に ( きやう ) じ、 明日 ( あす ) にも ( ) めなんず榮華の夢に、 萬代 ( よろづよ ) かけて行末祝ふ、武運の程ぞ淺ましや。

 入道ならぬ元の瀧口は平家の武士。 忍辱 ( にんにく ) の衣も主家興亡の夢に ( おそ ) はれては、今にも 掃魔 ( さうま ) 堅甲 ( けんかふ ) となりかねまじき 風情 ( ふぜい ) なり。