University of Virginia Library

第十七

『罪造りの横笛殿、あたら勇士に世を ( ) てさせし』。あゝ ( なか ) ( たはむ ) れに、 ( なか ) 法界悋氣 ( ほふかいりんき ) の此一語、横笛が耳には如何に響きしぞ。戀に望を失ひて浮世を捨てし男女の事、昔の物語に見し時は世に痛はしき事に覺えて、草色の袂に露の哀れを置きし事ありしが、 ( ) ( うつゝ ) ならぬ 空事 ( そらごと ) とのみ思ひきや、今や眼前かゝる悲しみに遇はんとは。 ( しか ) も世を捨てし其人は、命を懸けて己れを戀ひし瀧口時頼。世を捨てさせし其人は、 可愛 ( いとし ) とは思ひながらも世の 關守 ( せきもり ) に隔てられて 無情 ( つれな ) しと見せたる己れ横笛ならんとは。餘りの事に 左右 ( とかう ) の考も出でず、 夢幻 ( ゆめまぼろし ) の思ひして身を 小机 ( こづくゑ ) に打ち伏せば、『 可惜 ( あたら ) 武士 ( ものゝふ ) に世を捨てさせし』と怨むが如く、嘲けるが如き聲、 何處 ( いづこ ) よりともなく我が耳にひゞきて、 其度毎 ( そのたびごと ) に總身 宛然 ( さながら ) 水を ( ) びし如く、心も體も ( こほ ) らんばかり、襟を傳ふ涙の雫のみさすが哀れを隱し得ず。

 掻き亂れたる心、 ( やうや ) う我に歸りて、 熟々 ( つら/\ ) 思へば、世を捨つるとは輕々しき 戲事 ( ざれごと ) に非ず。瀧口殿は六波羅上下に名を知られたる屈指の武士、希望に 滿 ( ) てる春秋長き行末を、二十幾年の 男盛 ( をとこざか ) りに 截斷 ( たちき ) りて、樂しき此世を外に、身を佛門に歸し給ふ、世にも憐れの事にこそ。 數多 ( あまた ) の人に ( まさ ) りて、君の 御覺 ( おんおぼえ ) 殊に ( めで ) たく、一族の ( ほまれ ) を雙の肩に ( にな ) うて、家には其子を杖なる年老いたる 親御 ( おやご ) もありと聞く。 他目 ( よそめ ) にも ( かず ) あるまじき君父の恩義 惜氣 ( をしげ ) もなく振り捨てて、人の ( そし ) り、世の笑ひを思ひ給はで、弓矢とる御身に 瑜伽 ( ゆが ) 三密の ( たしなみ ) は、世の無常を如何に深く觀じ給ひけるぞ。ああ是れ皆此の身、此の横笛の ( ) せし ( わざ ) ( やいば ) こそ當てね、 可惜 ( あたら ) 武士を手に掛けしも同じ事。――思へば思ふほど、 乙女心 ( をとめごゝろ ) 胸塞 ( むねふさが ) りて ( ) くより外にせん ( すべ ) もなし。

 吁々、 ( かな ) はずば世を捨てんまで我を思ひくれし人の情の程こそ中々に有り難けれ。儘ならぬ世の義理に心ならずとは言ひながら、斯かる誠ある人に、只々 一言 ( ひとこと ) 返事 ( かへりごと ) だにせざりし我こそ今更に ( くや ) しくも亦罪深けれ。 手筐 ( てばこ ) の底に ( ) め置きし瀧口が送りし文、涙ながらに取り出して 心遣 ( こゝろや ) りにも ( ) り返せば、先には斯くまでとも思はざりしに、今の心に讀みもて行く一字毎に ( はらわた ) 千切 ( ちぎ ) るゝばかり。 百夜 ( もゝよ ) ( しぢ ) ( はし ) がきに、今や我も 數書 ( かずか ) くまじ、只々つれなき浮世と ( あきら ) めても、命ある身のさすがに露とも消えやらず、我が思ふ人の忘れ難きを 如何 ( いか ) にせん。――など書き ( つら ) ねたるさへあるに、よしや墨染の衣に我れ哀れをかくすとも、心なき君には ( うは ) の空とも見えん事の 口惜 ( くちを ) しさ、など硯の水に 泪落 ( なみだお ) ちてか、 薄墨 ( うすずみ ) 文字 ( もじ ) 定かならず。つらつら數ならぬ賤しき我身に引 ( くら ) べ、彼を思ひ此を思へば、横笛が胸の苦しさは、譬へんに物もなし。世を捨てんまでに我を思ひ給ひし瀧口殿が誠の ( こゝろ ) と竝ぶれば、重景が戀路は物ならず。 ( ) して日頃より文傳へする冷泉が、ともすれば瀧口殿を惡し ( ざま ) に言ひなせしは、我を ( さそ ) はん腹黒き人の 計略 ( たくみ ) ならんも知れず。斯く思ひ來れば、重景の何となう ( うと ) ましくなるに引き換へて、瀧口を憐れむの情愈々 ( せつ ) にして、世を捨て給ひしも我れ故と思ふ心の身にひし/\と當りて、立ちても坐りても 居堪 ( ゐたゝま ) らず、窓打つ落葉のひゞきも、蟲の ( ) も、我を咎むる心地して、 繰擴 ( くりひろ ) げし ( ふみ ) 文字 ( もじ ) は、 宛然 ( さながら ) 我れを睨むが如く見ゆるに、目を閉ぢ耳を ( ふさ ) ぎて机の側らに伏し ( まろ ) べば、『あたら武士を 汝故 ( そなたゆゑ ) に』と、いづこともなく ( さゝや ) く聲、心の耳に聞えて、胸は刃に ( ) かるゝ思ひ。あはれ横笛、一夜を惱み明かして、 朝日 ( あさひ ) ( かげ ) 窓に ( まばゆ ) き頃、ふらふらと 縁前 ( えんさき ) に出づれば、 ( ) くや、 檐端 ( のきば ) に歌ふ鳥の聲さへ、 ( おの ) が心の迷ひから、『 ( そなた ) ゆゑ/\』と聞ゆるに、覺えず顏を 反向 ( そむ ) けて、あゝと 溜息 ( ためいき ) つけば、驚きて ( ) 群雀 ( むらすゞめ ) 、行衞も知らず飛び散りたる跡には、秋の朝風 音寂 ( おとさび ) しく、殘んの月影 ( ゆめ ) の如く ( あは ) し。