University of Virginia Library

[37]

木の花は

梅の濃くも薄くも紅梅。櫻の花びらおほきに、葉色こきが、枝ほそくて咲きた る。藤の花、しなひ長く色よく咲きたる、いとめでたし。卯の花は品おとりて何とな けれど、咲く頃のをかしう、杜鵑のかげにかくるらんと思ふにいとをかし。祭のかへ さに、紫野のわたり近きあやしの家ども、おどろなる垣根などに、いと白う咲きたる こそをかしけれ。青色のうへに白き單襲かづきたる、青朽葉などにかよひていとをか し。四月のつごもり、五月のついたちなどのころほひ、橘の濃くあをきに、花のいとしろく咲きたるに、雨のふりたる翌朝などは、世になく心あるさまにをかし。花の中より、實のこがねの玉かと見えて、いみじくきはやかに見えたるなど、あさ露にぬれたる櫻にも劣らず、杜鵑のよすがとさへおもへばにや、猶更にいふべきにもあらず。梨の花、世にすさまじく怪しき物にして、目にちかく、はかなき文つけなどだにせず、愛敬おくれたる人の顏など見ては、たとひにいふも、實にその色よりしてあいなく見ゆるを、唐土にかぎりなき物にて、文にも作るなるを、さりともあるやうあらんとて、せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなくつきためれ。楊貴妃、皇帝の御使に逢ひて泣きける顏に似せて、梨花一枝春の雨を帶びたりなどいひたるは、おぼろけならじと思ふに、猶いみじうめでたき事は類あらじと覺えたり。桐の花、紫に咲きたるはなほをかしきを、葉のひろごり、さまうたてあれども、又他木どもとひとしう言ふべきにあらず。唐土にこと%\しき名つきたる鳥の、これにしも住むらん、心ことなり。まして琴に作りてさま%\なる音の出でくるなど、をかしとは尋常にいふべくやはある。いみじうこそはめでたけれ。木のさまぞにくげなれど、樗の花いとをかし。かればなに、さまことに咲きて、かならず五月五日にあふもをかし。