University of Virginia Library

Search this document 

22. 弐拾弐

西洋の子供の読む本に、釘一本と云う話がある。僕は好くは記憶していぬが、なんでも車の輪の釘が一本抜けていたために、それに乗って出た百姓の息子が種々の難儀に出会うと云う筋であった。僕のし掛けたこの話では、青魚の未醤煮が丁度釘一本と同じ効果をなすのである。

僕は下宿屋や学校の寄宿舎の「まかない」に饑を凌いでいるうちに、身の毛の弥立つ程厭な菜が出来た。どんな風通しの好い座敷で、どんな清潔な膳の上に載せて出されようとも、僕の目が一たびその菜を見ると、僕の鼻は名状すべからざる寄宿舎の食堂の臭気を嗅ぐ。煮肴に羊栖菜や相良麩が附けてあると、もうそろそろこの嗅覚の hallucination が起り掛かる。そしてそれが青魚の未醤煮に至って窮極の程度に達する。

然るにその青魚の未醤煮が或日上条の晩飯の膳に上った。いつも膳が出ると直ぐに箸を取る僕が躊躇しているので、女中が僕の顔を見て云った。

「あなた青魚がお嫌」

「さあ青魚は嫌じゃない。焼いたのなら随分食うが、未醤煮は閉口だ」

「まあ。お上さんが存じませんもんですから。なんなら玉子でも持ってまいりましょ うか」

こう云って立ちそうにした。

「待て」と僕は云った。「実はまだ腹も透いていないから、散歩をして来よう。お上 さんにはなんとでも云って置いてくれ。菜が気に入らなかったなんて云うなよ。余計 な心配をさせなくても好いから」

「それでもなんだかお気の毒様で」

「馬鹿を言え」

僕が立って袴を穿き掛けたので、女中は膳を持って廊下へ出た。僕は隣の部屋へ声を掛けた。

「おい。岡田君いるか」

「いる。何か用かい」

「用ではないがね、散歩に出て、帰りに豊国屋へでも往こうかと思うのだ。一しょに 来ないか」

「行こう。丁度君に話したい事もあるのだ」

僕は釘に掛けてあった帽を取って被って、岡田と一しょに上条を出た。午後四時過であったかと思う。どこへ往こうと云う相談もせずに上条の格子戸を出たのだが、二人は門口から右へ曲った。

無縁坂を降り掛かる時、僕は「おい、いるぜ」と云って、肘で岡田を衝いた。

「何が」と口には云ったが、岡田は僕の詞の意味を解していたので、左側の格子戸の ある家を見た。

家の前にはお玉が立っていた。お玉は窶れていても美しい女であった。しかし若い健康な美人の常として、粧映もした。僕の目には、いつも見た時と、どこがどう変っているか、わからなかったが、とにかくいつもとまるで違った美しさであった。女の顔が照り赫いているようなので、僕は一種の羞明さを感じた。

お玉の目はうっとりとしたように、岡田の顔に注がれていた。岡田は慌てたように帽を取って礼をして、無意識に足の運を早めた。

僕は第三者に有勝な無遠慮を以て、度々背後を振り向いて見たが、お玉の注視は頗る長く継続せられていた。

岡田は俯向き加減になって、早めた足の運を緩めずに坂を降りる。僕も黙って附いて降りる。僕の胸の中では種々の感情が戦っていた。この感情には自分を岡田の地位に置きたいと云うことが根調をなしている。しかし僕の意識はそれを認識することを嫌っている。僕は心の内で、「なに、己がそんな卑怯な男なものか」と叫んで、それ を打ち消そうとしている。そしてこの抑制が功を奏せぬのを、僕は憤っている。自分 を岡田の地位に置きたいと云うのは、彼女の誘惑に身を任せたいと思うのではない。 只岡田のように、あんな美しい女に慕われたら、さぞ愉快だろうと思うに過ぎない。 そんなら慕われてどうするか、僕はそこに意志の自由を保留して置きたい。僕は岡田 のように逃げはしない。僕は逢って話をする。自分の清潔な身は汚さぬが、逢って話 だけはする。そして彼女を妹の如くに愛する。彼女の力になって遣る。彼女を淤泥の 中から救抜する。僕の想像はこんな取留のない処に帰着してしまった。

坂下の四辻まで岡田と僕とは黙って歩いた。真っ直に巡査派出所の前を通り過ぎる時、僕はようよう物を言うことが出来た。「おい。凄い状況になっているじゃないか」

「ええ。何が」

「何がも何も無いじゃないか。君だってさっきからあの女の事を思って歩いていたに 違ない。僕は度々振り返って見たが、あの女はいつまでも君の後影を見ていた。おお かたまだこっちの方角を見て立っているだろう。あの左伝の、目迎えて而してこれを 送ると云う文句だねえ。あれをあべこべに女の方で遣っているのだ」

「その話はもうよしてくれ給へ。君にだけは顛末を打ち明けて話してあるのだから、この上僕をいじめなくても好いじゃないか」

こう云っているうちに、池の縁に出たので、二人共ちょいと足を停めた。

「あっちを廻ろうか」と、岡田が池の北の方を指ざした。

「うん」と云って、僕は左へ池に沿うて曲った。そして十歩ばかりも歩いた時、僕は 左手に並んでいる二階造の家を見て、「ここが桜痴先生と末造君との第宅だ」と独語 のように云った。

「妙な対照のようだが、桜痴居士も余り廉潔じゃないと云うじゃないか」と、岡田が 云った。

僕は別に思慮もなく、弁駁らしい事を言った。「そりゃあ政治家になると、どんなにしていたって、難癖を附けられるさ」恐らくは福地さんと末造との距離を、なるたけ大きく考えたかったのであろう。

福地の邸の板塀のはずれから、北へ二三軒の小家に、ついこの頃「川魚」と云う看板を掛けたのがある。僕はそれを見て云った。「この看板を見ると、なんだか不忍の池の肴を食わせそうに見えるなあ」

「僕もそう思った。しかしまさか梁山泊の豪傑が店を出したと云うわけでもあるまい」

こんな話をして、池の北の方へ往く小橋を渡った。すると、岸の上に立って何か見ている学生らしい青年がいた。それが二人の近づくのを見て、「やあ」と声を掛けた。柔術に凝っていて、学科の外の本は一切読まぬと云う性だから、岡田も僕も親しくは せぬが、そうかと云って嫌ってもいぬ石原と云う男である。

「こんな所に立って何を見ていたのだ」と、僕が問うた。

石原は黙って池の方を指ざした。岡田も僕も、灰色に濁った夕の空気を透かして、指ざす方角を見た。その頃は根津に通ずる小溝から、今三人の立っている汀まで、一面に葦が茂っていた。その葦の枯葉が池の中心に向って次第に疎になって、只枯蓮の襤褸のような葉、海綿のような房が碁布せられ、葉や房の茎は、種々の高さに折れて、 それが鋭角に聳えて、景物に荒涼な趣を添えている。この bitume 色の茎の間を縫って、 黒ずんだ上に鈍い反射を見せている水の面を、十羽ばかりの雁が緩やかに往来してい る。中には停止して動かぬのもある。

「あれまで石が届くか」と、石原が岡田の顔を見て云った。

「届くことは届くが、中るか中らぬかが疑問だ」と、岡田は答えた。

「遣って見給え」

岡田は躊躇した。「あれはもう寐るのだろう。石を投げ附けるのは可哀そうだ」

石原は笑った。「そう物の哀を知り過ぎては困るなあ。君が投げんと云うなら、僕 が投げる」

岡田は不精らしく石を拾った。「そんなら僕が逃がして遣る」つぶてはひゅうと云 う微かな響をさせて飛んだ。僕がその行方をじっと見ていると、一羽の雁が擡げてい た頸をぐたりと垂れた。それと同時に二三羽の雁が鳴きつつ羽たたきをして、水面を 滑って散った。しかし飛び起ちはしなかった。頸を垂れた雁は動かずに故の所にいる。

「中った」と、石原が云った。そして暫く池の面を見ていて、詞を継いた。「あの雁は僕が取って来るから、その時は君達も少し手伝ってくれ給え」

「どうして取る」と、岡田が問うた。僕も覚えず耳を欹てた。

「先ず今は時が悪い。もう三十分立つと暗くなる。暗くさえなれば、僕がわけなく 取って見せる。君達は手を出してくれなくても好いが、その時居合せて、僕の頼むこ とを聴いてくれ給え。雁は御馳走するから」と、石原は云った。

「面白いな」と、岡田が云った。「しかし三十分立つまでどうしているのかい」

「僕はこの辺をぶらついている。君達はどこへでも往って来給え。三人ここにいると目立つから」

僕は岡田に言った。「そんなら二人で池を一周して来ようか」

「好かろう」と云って岡田はすぐに歩き出した。