University of Virginia Library

Search this document 

17. 拾漆

お玉の所へ末造の来る度数は、時の立つに連れて少くはならないで、却って多くなった。それはこれまでのように極まって晩に来る外に、不規則な時間にちょいちょい来るようになったのである。なぜそうなったかと云うに、女房のお常がうるさく附き纏って、どうかしてくれ、どうかしてくれと云うので、ふいと逃げ出して無縁坂へ来るからである。いつも末造がそんな時、どうもすることはない、これまで通りにしていれば好いのだと云うと、どうにかしなくてはいられぬと云って、里へ帰られぬ事や、子供の手放されぬ事や、自分の年を取った事や、つまり生活状態の変更に対するあらゆる障碍を並べて口説き立てる。それでも末造はどうもすることはない、どうもしなくても好いと繰り返す。そのうちにお常は次第に腹を立てて来て、手が附けられぬようになる。そこで飛び出すことになっている。何事も理窟っぽく、数学的に物を考える末造が為めには、お常の言っている事が不思議でならない。丁度一方が開け放されて、三方が壁で塞がれている間の、その開け放された戸口を背にして立っていて、どちらへも往かれぬと云って、悶え苦む人を見るような気がする。戸口は開け放されているではないか。なぜ振り返って見ないのだと云うより外に、その人に対して言うべき詞はない。お常の身の上はこれまでより楽にこそなっているが、少しも圧制だの窘迫だの掣肘だのを受けてはいない。なるほど無縁坂と云うものが新に出来たには相違ない。しかし世間の男のように、自分はその為めに、女房に冷澹になったとか、苛酷になったとか云うことはない。寧ろこれまでよりは親切に、寛大に取り扱っている。 戸口は依然として開け放されているではないかと思うのである。

無論末造のこう云う考には、身勝手が交っている。なぜと云うに、物質的に女房に為向ける事がこれまでと変らぬにしても、又自分が女房に対する詞や態度が変らぬにしても、お玉と云うものがいる今を、いなかった昔と同じように思えと云うのは、無理な要求である。お常がために目の内の刺になっているお玉ではないか。それを抜いて安心させて遣ろうと云う意志が自分には無いではないか。固よりお常は物事に筋道を立てて考えるような女ではないから、そんな事をはっきり意識してはいぬが、末造の謂う戸口が依然として開け放されてはいない。お常が現在の安心や未来の希望を覗く戸口には、重くろしい、黒い影が落ちているのである。

或る日末造は喧嘩をして、内をひょいと飛び出した。時刻は午前十時過ぎでもあっただろう。直ぐに無縁坂へ往こうかとも思ったが、生憎女中が小さい子を連れて、七軒町の通にいたので、わざと切通の方へ抜けて、どこへ往くと云う気もなしに、天神町から五軒町へと、忙がしそうに歩いて行った。折々「糞」「畜生」などと云う、いかがわしい単語を口の内でつぶやいているのである。昌平橋に掛かる時、向うから芸者が来た。どこかお玉に似ていると思って、傍を摩れ違うのを好く見れば、顔は雀斑だらけであった。矢っ張お玉の方が別品だなと思うと同時に、心に愉快と満足とを覚えて、暫く足を橋の上に駐めて、芸者の後影を見送った。多分買物にでも出たのだろう、雀斑芸者は講武所の横町へ姿を隠してしまった。

その頃まだ珍らしい見物になっていた眼鏡橋の袂を、柳原の方へ向いてぶらぶら歩いて行く。川岸の柳の下に大きい傘を張って、その下で十二三の娘にかっぽれを踊らせている男がある。その周囲にはいつものように人が集まって見ている。末造がちょいと足を駐めて踊を見ていると、印半纒を着た男が打っ附かりそうにして、避けて行った。目ざとく振り返った末造と、その男は目を見合せて直ぐに背中を向けて通り過ぎた。「なんだ、目先の見えねえ」とつぶやきながら、末造は袖に入れていた手で懐中を捜った。無論何も取られてはいなかった。この攫徒は実際目先が見えぬのであった。なぜと云うに、末造は夫婦喧嘩をした日には、神経が緊張していて、不断気の附かぬ程の事にも気が附く。鋭敏な感覚が一層鋭敏になっている。攫徒の方ですろうと云う意志が生ずるに先だって、末造はそれを感ずる位である。こんな時には自己を抑制することの出来るのを誇っている末造も、多少その抑制力が弛んでいる。しかし大抵の人にはそれが分からない。若し非常に感覚の鋭敏な人がいて、細かに末造を観察したら、彼が常より稍能弁になっているのに気が附くだろう。そして彼の人の世話を焼いたり、人に親切らしい事を言ったりする言語挙動の間に、どこか慌ただしいような、稍不自然な処のあるのを認めるだろう。

もう内を飛び出してから余程時間が立ったように思って、川岸を跡へ引き返しつつ懐時計を出して見た。まだやっと十一時である。内を出てから三十分も立ってはいぬのである。

末造は又どこを当ともなしに、淡路町から神保町へ、何か急な用事でもありそうな様子をして歩いて行く。今川小路の少し手前に御茶漬と云う看板を出した家がその頃あった。二十銭ばかりでお膳を据えて、香の物に茶まで出す。末造はこの家を知って いるので、午を食べに寄ろうかと思ったが、それにはまだ少し早かった。そこを通り 過ぎると、右へ廻って俎橋の手前の広い町に出る。この町は今のように駿河台の下ま で広々と附いていたのではない。殆ど袋町のように、今末造の来た方角へ曲がる処で 終って、それから医学生が虫様突起と名づけた狭い横町が、あの山岡鉄舟の字を柱に 掘り附けた社の前を通っていた。これは袋町めいた、俎橋の手前の広い町を盲腸に譬 えたものである。

末造は俎橋を渡った。右側に飼鳥を売る店があって、いろいろな鳥の賑やかな囀りが聞える。末造は今でも残っているこの店の前に立ち留まって、檐に高く弔ってある鸚鵡や秦吉了の籠、下に置き並べてある白鳩や朝鮮鳩の籠などを眺めて、それから奥の方に幾段にも積み畳ねてある小鳥の籠に目を移した。啼くにも飛び廻るにも、この小さい連中が最も声高で最も活溌であるが、中にも目立って籠の数が多く、賑やかなのは、明るい黄いろな外国種のカナリア共であった。しかし猶好く見ているうちに、沈んだ強い色で小さい体を彩られている紅雀が末造の目を引いた。末造はふいとあれを買って持って往って、お玉に飼わせて置いたら、さぞふさわしかろうと感じた。そこで余り売りたがりもしなさそうな様子をしている爺いさんに値を問うて、一つがいの紅雀を買った。代を払ってしまった時、爺いさんはどうして持って行くかと問うた。 籠に入れて売るのではないかと云えば、そうでないと云う。ようよう籠を一つ頼むよ うにして売って貰って、それに紅雀を入れさせた。幾羽もいる籠へ、萎びた手をあら あらしく差し込んで、二羽攫み出して、空籠に移し入れるのである。それで雌雄が分 かるかと云えば、しぶしぶ「へえ」と返事をした。

末造は紅雀の籠を提げて俎橋の方へ引き返した。こん度は歩き方が緩やかになって、折々籠を持ち上げては、中の鳥を覗いて見た。喧嘩をして内を飛び出した気分が、拭 い去ったように消えてしまって、不断この男のどこかに潜んでいる、優しい心が表面 に浮び出ている。籠の中の鳥は、籠の揺れるのを怯れてか、止まり木をしっかり攫ん で、羽をすぼめるようにして、身動きもしない。末造は覗いて見る度に、早く無縁坂 の家に持って往って、窓の所に弔るして遣りたいと思った。

今川小路を通る時、末造は茶漬屋に寄って午食をした。女中の据えた黒塗の膳の向うに、紅雀の籠を置いて、目に可哀らしい小鳥を見、心に可哀らしいお玉の事を思いつつ、末造は余り御馳走でもない茶漬屋の飯を旨そうに食った。