![]() | 栃の実
泉鏡花 (Tochi no mi) | ![]() |
栃の実
泉鏡花
朝六 ( あさむ ) つの橋を、その 明方 ( あけがた ) に渡った――この橋のある 処 ( ところ ) は、いま 麻生津 ( あそうづ ) という里である。それから三里ばかりで 武生 ( たけふ ) に着いた。みちみち 可懐 ( なつかし ) い 白山 ( はくさん ) にわかれ、 日野 ( ひの ) ヶ 峰 ( みね ) に迎えられ、やがて、越前の 御嶽 ( みたけ ) の 山懐 ( やまふところ ) に 抱 ( だ ) かれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の 府中 ( ふちゅう ) である。
その年は八月中旬、 近江 ( おうみ ) 、越前の 国境 ( くにざかい ) に 凄 ( すさま ) じい 山嘯 ( やまつなみ ) の 洪水 ( でみず ) があって、いつも 敦賀 ( つるが ) ―― 其処 ( そこ ) から汽車が通じていた――へ 行 ( ゆ ) く順路の、 春日野峠 ( かすがのとうげ ) を越えて、 大良 ( たいら ) 、 大日枝 ( おおひだ ) 、 山岨 ( やまそば ) を 断崕 ( きりぎし ) の海に沿う 新道 ( しんみち ) は、崖くずれのために、全く道の 塞 ( ふさが ) った事は、もう金沢を立つ時から分っていた。
前夜、福井に一泊して、その 朝六 ( あさむ ) つ 橋 ( ばし ) 、麻生津を、まだ山かつらに月影を結ぶ頃、霧の中を 俥 ( くるま ) で過ぎて、九時頃武生に着いたのであった。――誰もいう…… 此処 ( ここ ) は水の美しい、女のきれいな処である。 柳屋 ( やなぎや ) の柳の陰に、 門 ( かど ) 走 ( はし ) る 谿河 ( たにがわ ) の 流 ( ながれ ) に立つ姿は、まだ朝霧をそのままの 萩 ( はぎ ) にも 女郎花 ( おみなえし ) にも較べらるる。が、それどころではない。 前途 ( ゆくて ) のきづかわしさは、 俥 ( くるま ) もこの 宿 ( しゅく ) で 留 ( と ) まって、あとの山路は、その、いずれに向っても、もはや通じないと言うのである。
茶店の 縁 ( えん ) に腰を掛けて、渋茶を飲みながら評議をした。……春日野の 新道 ( しんみち ) 一条 ( ひとすじ ) 、 勿論 ( もちろん ) 不可 ( いけな ) い。 湯 ( ゆ ) の 尾 ( お ) 峠にかかる山越え、それも 覚束 ( おぼつか ) ない。ただ道は最も奥で、山は 就中 ( なかんずく ) 深いが、 栃木 ( とちのき ) 峠から 中 ( なか ) の 河内 ( かわち ) は越せそうである。それには一週間ばかり 以来 ( このかた ) 、郵便物が通ずると言うのを聞くさえ、 雁 ( かり ) の 初 ( はつ ) だよりで、 古 ( むかし ) の名将、また英雄が、涙に、 誉 ( ほまれ ) に、 屍 ( かばね ) を 埋 ( うず ) め、名を残した、あの、山また山、また山の山路を、 重 ( かさな ) る峠を、 一羽 ( いちわ ) でとぶか、と 袖 ( そで ) をしめ、 襟 ( えり ) を合わせた。 山霊 ( さんれい ) に対して、小さな 身体 ( からだ ) は、既に茶店の屋根を 覗 ( のぞ ) く、 御嶽 ( みたけ ) の 顋 ( あご ) に呑まれていたのであった。
「気をつけておいでなせえましよ。」…… 畷 ( なわて ) は荒れて、 洪水 ( でみず ) に松の並木も倒れた。ただ 畔 ( あぜ ) のような 街道 ( かいどう ) 端 ( ばた ) まで、福井の車夫は、笠を手にして見送りつつ、われさえ指す 方 ( かた ) を知らぬ 状 ( さま ) ながら、 式 ( かた ) ばかり日にやけた黒い手を挙げて、 白雲 ( しらくも ) の 前途 ( ゆくて ) を指した。
秋のはじめの、空は晴れつつ、熱い雲のみ往来して、田に立つ人の影もない。稲も、 畠 ( はた ) も、 夥多 ( おびただ ) しい洪水のあとである。
道を切って、街道を横に瀬をつくる、 流 ( ながれ ) に迷って、根こそぎ倒れた並木の松を、丸木橋とよりは 筏 ( いかだ ) に 蹈 ( ふ ) んで、心細さに見返ると、 車夫 ( くるまや ) はなお 手廂 ( てびさし ) して立っていた。
翼をいためた 燕 ( つばめ ) の、ひとり 地 ( ち ) ずれに 辿 ( たど ) るのを、あわれがって、去りあえず見送っていたのであろう。
たださえ 行悩 ( ゆきなや ) むのに、秋暑しという言葉は、残暑の 酷 ( きび ) しさより身にこたえる。また汗の目に、野山の赤いまで暑かった。 洪水 ( でみず ) には荒れても、 稲葉 ( いなば ) の色、青菜の影ばかりはあろうと思うのに、あの 勝山 ( かつやま ) とは、まるで方角が違うものを、右も左も、泥の乾いた 煙草畑 ( たばこばたけ ) で、 喘 ( あえ ) ぐ息さえ舌に 辛 ( から ) い。
祖母が縫ってくれた 鞄代用 ( かばんがわり ) の 更紗 ( さらさ ) の袋を、 斜 ( はす ) っかいに掛けたばかり、身は軽いが、そのかわり 洋傘 ( こうもり ) の日影も持たぬ。
紅葉 ( こうよう ) 先生は、その洋傘が好きでなかった。 遮 ( さえぎ ) らなければならない 日射 ( ひざし ) は、 扇子 ( おうぎ ) を 翳 ( かざ ) されたものである。従って、一門の 誰 ( たれ ) かれが、 大概 ( たいがい ) 洋傘を意に介しない。連れて 不忍 ( しのばず ) の 蓮見 ( はすみ ) から、 入谷 ( いりや ) の朝顔などというみぎりは、一杯のんだ 片頬 ( かたほお ) の日影に、揃って 扇子 ( おうぎ ) をかざしたのである。せずともいい真似をして。……勿論、 蚊 ( か ) を、いや、 蚊帳 ( かや ) を 曲 ( ころ ) して飲むほどのものが、 歩行 ( ある ) くに日よけをするわけはない。蚊帳の方は、まだしかし人ぎきも 憚 ( はばか ) るが、洋傘の方は 大威張 ( おおいばり ) で持たずに済んだ。
神楽坂 ( かぐらざか ) 辺 ( へん ) をのすのには、なるほど(なし)で 以 ( もっ ) て事は済むのだけれども、この道中には困却した。あまつさえ……その年は 何処 ( どこ ) も陽気が悪かったので、私は腹を痛めていた。祝儀らしい真似もしない悲しさには、 柔 ( やわらか ) い 粥 ( かゆ ) とも 誂 ( あつら ) えかねて、朝立った福井の 旅籠 ( はたご ) で、むれ 際 ( ぎわ ) の飯を少しばかり。しくしく下腹の痛む 処 ( ところ ) へ、 洪水 ( でみず ) のあとの 乾旱 ( からでり ) は 真 ( しん ) にこたえた。 鳥打帽 ( とりうちぼう ) の 皺 ( しな ) びた上へ 手拭 ( てぬぐい ) の頬かむりぐらいでは 追着 ( おッつ ) かない、早や十月の声を聞いていたから、護身用の 扇子 ( せんす ) も持たぬ。 路傍 ( みちばた ) に 藪 ( やぶ ) はあっても、竹を 挫 ( くじ ) き、枝を折るほどの 勢 ( いきおい ) もないから、 玉江 ( たまえ ) の 蘆 ( あし ) は名のみ聞く、……湯のような 浅沼 ( あさぬま ) の蘆を 折取 ( おりと ) って、くるくるとまわしても、何、秋風が吹くものか。
が、一刻も早く東京へ―― 唯 ( ただ ) その 憧憬 ( あこがれ ) に、山も見ず、雲も見ず、 無二無三 ( むにむさん ) に道を急いで、忘れもしない、村の名の 虎杖 ( いたどり ) に着いた時は、 杖 ( つえ ) という字に 縋 ( すが ) りたい 思 ( おもい ) がした。――近頃は多く 板取 ( いたどり ) と書くのを見る。その頃、 藁家 ( わらや ) の 軒札 ( のきふだ ) には虎杖村と書いてあった。
ふと、軒に乾した煙草の葉と、 蕃椒 ( とうがらし ) の間に、 山駕籠 ( やまかご ) の 煤 ( すす ) けたのが一挺 掛 ( かか ) った藁家を見て、 朽縁 ( くちえん ) へ ※ ( どう )
と掛けた。「 小父 ( おじ ) さんもう 歩行 ( ある ) けない。見なさる通りの 書生坊 ( しょせっぽう ) で、相当、お駄賃もあげられないけれど、 中 ( なか ) の 河内 ( かわち ) まで何とかして 駕籠 ( かご ) の都合は出来ないでしょうか。」「さればの。」耳にかけた 輪数珠 ( わじゅず ) を 外 ( はず ) すと、 木綿 ( もめん ) 小紋 ( こもん ) のちゃんちゃん子、 経肩衣 ( きょうかたぎぬ ) とかいって、紋の着いた袖なしを――外は暑いがもう秋だ――もっくりと着込んで、 裏納戸 ( うらなんど ) の 濡縁 ( ぬれえん ) に 胡坐 ( あぐら ) かいて、 横背戸 ( よこせど ) に倒れたまま 真紅 ( まっか ) の花の小さくなった、 鳳仙花 ( ほうせんか ) の 叢 ( くさむら ) を 視 ( なが ) めながら、 煙管 ( きせる ) を 横銜 ( よこぐわ ) えにしていた 親仁 ( おやじ ) が、 一膝 ( ひとひざ ) ずるりと 摺 ( ず ) って出て、「 一肩 ( ひとかた ) 遣 ( や ) っても進じょうがの、 対手 ( あいて ) を一つ聞かなくては、のう。」「お願いです、 身体 ( からだ ) もわるし、……実に弱りました。」「待たっせえ、何とかすべい。」お仏壇へ数珠を置くと、えいこらと立って、土間の 足半 ( あしなか ) を 突掛 ( つッか ) けた。五十の上だが、しゃんとした足つきで、 石※道 ( いしころみち ) を向うへ切って、 樗 ( おうち ) の花が 咲重 ( さきかさな ) りつつ、屋根ぐるみ 引傾 ( ひっかたむ ) いた、日陰の小屋へ 潜 ( くぐ ) るように入った、が、今度は経肩衣を 引脱 ( ひきぬ ) いで、小脇に絞って取って返した。「 対手 ( あいて ) も丁度 可 ( よ ) かったで。」一人で 駕籠 ( かご ) を 下 ( おろ ) すのが、腰もしゃんと楽なもので。――相棒の肩も広い、 年紀 ( とし ) も少し 少 ( わか ) いのは、早や 支度 ( したく ) をして、駕籠の 荷棒 ( にないぼう ) を、えッしと担ぎ、片手に――はじめて 視 ( み ) た――絵で知ったほぼ想像のつく大きな 蓑虫 ( みのむし ) を 提 ( さ ) げて出て来たのである。「ああ、御苦労様―― 松明 ( たいまつ ) ですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山路で日が暮れますか。」「何、帰りの支度でゃ、 夜嵐 ( よあらし ) で 提灯 ( ちょうちん ) は持たねえもんだで。」中の河内までは、 往還 ( ゆきかえり ) 六里余と聞く。――駕籠は夜をかけて引返すのである。留守に念も置かないで、そのまま駕籠を 舁出 ( かきだ ) した。「おお、あんばいが悪いだね、冷えてはなんめえ。」 樹立 ( こだち ) の暗くなった時、一度 下 ( おろ ) して、二人して、二人が夜道の用意をした、どんつくの 半纏 ( はんてん ) を駕籠の屋根につけたのを、敷かせて、一枚。一枚、背中に 当 ( あて ) がって、 情 ( なさけ ) に包んでくれたのである。
見上ぐる山の 巌膚 ( いわはだ ) から、清水は雨に 滴 ( したた ) って、底知れぬ谷暗く、風は 梢 ( こずえ ) に渡りつつ、水は 蜘蛛手 ( くもで ) に 岨 ( そば ) を走って、駕籠は縦になって、雲を仰ぐ。
前棒 ( さきぼう ) の 親仁 ( おやじ ) が、「この 一山 ( ひとやま ) の、見さっせえ、残らず 栃 ( とち ) の木の大木でゃ。皆 五抱 ( いつかか ) え、 七抱 ( ななかか ) えじゃ。」「 森々 ( しんしん ) としたもんでがんしょうが。」と 後棒 ( あとぼう ) が 言 ( ことば ) を添える。「いかな日にも、はあ、真夏の炎天にも、この森で一度雨の降らぬ事はねえのでの。」清水の 雫 ( しずく ) かつ迫り、 藍縞 ( あいじま ) の 袷 ( あわせ ) の 袖 ( そで ) も、森林の陰に 墨染 ( すみぞめ ) して、 襟 ( えり ) はおのずから寒かった。――「 加州家 ( かしゅうけ ) の御先祖が、今の 武生 ( たけふ ) の城にござらしった時から、 斧 ( おの ) 入れずでの。どういうものか、はい、御維新前まで、越前の 中 ( うち ) で、 此処 ( ここ ) 一山 ( ひとやま ) は、 加賀 ( かが ) 領でござったよ――お前様、なつかしかんべい。」「いや、僕は 些 ( ちっ ) とでも早く東京へ 行 ( ゆ ) きたいんだよ。」「お若いで、えらい元気じゃの。……はいよ。」「おいよ。」と声を合わせて、 道割 ( みちわれ ) の小滝を飛んだ。
私は駕籠の手に 確 ( しか ) と 縋 ( すが ) った。
草に巨人の足跡の如き、 沓形 ( くつがた ) の峯の 平地 ( ひらち ) へ出た。 巒々 ( らんらん ) 相迫 ( あいせま ) った、かすかな空は、清朗にして、 明碧 ( めいへき ) である。
山気 ( さんき ) の中に優しい声して、「お掛けなさいましな。」軒は 巌 ( いわ ) を削れる如く、 棟 ( むね ) 広く柱黒き峯の茶屋に、木の根のくりぬきの火鉢を据えて、 畳 ( たたみ ) 二畳にも余りなん、大熊の皮を敷いた 彼方 ( かなた ) に、出迎えた、むすび髪の色白な若い娘は、 唯 ( と ) 見ると活けるその熊の背に、片膝して腰を掛けた、 奇 ( く ) しき 山媛 ( やまひめ ) の 風情 ( ふぜい ) があった。
袖も 靡 ( なび ) く。……山嵐 颯 ( さっ ) として、白い雲は、その 黒髪 ( くろかみ ) の 肩越 ( かたごし ) に、裏座敷の崖の 欄干 ( てすり ) に掛って、水の落つる如く、 千仭 ( せんじん ) の谷へ流れた。
その裏座敷に、二人一組、別に一人、一人は 旅商人 ( たびあきゅうど ) 、二人は官吏らしい旅客がいて憩った。いずれも、 柳 ( やな ) ヶ 瀬 ( せ ) から、中の河内 越 ( ごえ ) して、武生へ 下 ( くだ ) る途中なのである。
横づけの駕籠を 覗 ( のぞ ) いて、親仁が、「お前さま、おだるけりゃ、お茶を取って進ぜますで。」「いいえ出ますから。」
娘が 塗盆 ( ぬりぼん ) に茶をのせて、「あの、 栃 ( とち ) の 餅 ( もち ) 、あがりますか。」「駕籠屋さんたちにもどうぞ。」「はい。」―― 其処 ( そこ ) に三人の客にも酒はない。皆栃の実の餅の盆を控えていた。
娘の色の 白妙 ( しろたえ ) に、 折敷 ( おしき ) の餅は 渋 ( しぶ ) ながら、五ツ、茶の花のように咲いた。が、私はやっぱり腹が痛んだ。
勘定の時に、それを言って 断 ( ことわ ) った。――「うまくないもののように、皆残して済みません。」ああ、娘は、茶碗を 白湯 ( さゆ ) に汲みかえて、熊の 胆 ( い ) をくれたのである。
私は、じっと 視 ( み ) て、そしてのんだ。
栃の餅を包んで 差寄 ( さしよ ) せた。「堅くなりましょうけれど、……あの、もう二度とお通りにはなりません。こんな山奥の、おはなしばかり、お 土産 ( みやげ ) に。――この実を入れて 搗 ( つ ) きますのです、あの、餅よりこれを、お土産に。」と、めりんすの帯の合せ目から、ことりと拾って、白い 掌 ( て ) で、こなたに渡した。
小さな 鶏卵 ( たまご ) の、軽く 角 ( かど ) を取って 扁 ( ひら ) めて、 薄漆 ( うすうるし ) を掛けたような、 艶 ( つや ) やかな堅い実である。
すかすと、きめに、うすもみじの影が 映 ( うつ ) る。
私はいつまでも持っている。
手箪笥 ( てだんす ) の 抽斗 ( ひきだし ) 深く、時々 思出 ( おもいだ ) して手に 据 ( す ) えると、 殻 ( から ) の 裡 ( なか ) で、 優 ( やさ ) しい 音 ( ね ) がする。
![]() | 栃の実
泉鏡花 (Tochi no mi) | ![]() |