![]() | 長詩二篇 月に吠える (Tsuki ni hoeru) | ![]() |
長詩二篇
雲雀の巣
おれはよにも悲しい心を抱いて故郷の河原を歩いた
河原には よめな つくしのたぐひ
せり なづな すみれの根もばうばうと生えてゐた。
その低い砂山の蔭には利根川がながれてゐる ぬすびとのやうに
暗くやるせなく流れてゐる。
おれはぢつと河原にうづくまつてゐた
おれの眼のまへには河原よもぎの草むらがある
ひとつかみほどの草むらである
蓬はやつれた女の髮の毛のやうに
へらへらと風にうごいてゐた。
おれはあるいやなことをかんがへこんでゐる。それは恐ろしく不
吉なかんがへだ。
そのうへ きちがひじみた太陽がむしあつく帽子の上から照りつ
けるので おれはぐつたり汗ばんでゐる。
あへぎ苦しむひとが水をもとめるやうに
おれはぐいと手をのばした
おれのたましひをつかむやうにして
なにものかをつかんだ
干からびた髮の毛のやうなものをつかんだ。
河原よもぎの中にかくされた雲雀の巣
河原には よめな つくしのたぐひ
せり なづな すみれの根もばうばうと生えてゐた。
その低い砂山の蔭には利根川がながれてゐる ぬすびとのやうに
暗くやるせなく流れてゐる。
おれはぢつと河原にうづくまつてゐた
おれの眼のまへには河原よもぎの草むらがある
ひとつかみほどの草むらである
蓬はやつれた女の髮の毛のやうに
へらへらと風にうごいてゐた。
おれはあるいやなことをかんがへこんでゐる。それは恐ろしく不
吉なかんがへだ。
そのうへ きちがひじみた太陽がむしあつく帽子の上から照りつ
けるので おれはぐつたり汗ばんでゐる。
あへぎ苦しむひとが水をもとめるやうに
おれはぐいと手をのばした
おれのたましひをつかむやうにして
なにものかをつかんだ
干からびた髮の毛のやうなものをつかんだ。
河原よもぎの中にかくされた雲雀の巣
ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよと空では雲雀
の親が鳴いてゐる。
おれはかわいさうな雲雀の巣をながめた
巣はおれの大きな掌の上で やさしくも毬のやうにふくらんだ
いとけなく育くまれるものの愛に媚びる感覺が
あきらかにおれの心にかんじられた。
おれはへんてこに寂しくそして苦しくなつた
おれはまた親鳥のやうに頸をのばして巣の中をのぞいた。
巣の中は夕暮どきの光線のやうに うすぼんやりとしてくらかつ
た。
かぼそい植物の纎毛に觸れるやうな たとへやうもなくDelicateの
哀傷が 影のやうに神經の末梢をかすめて行つた。
巣の中のかすかな光にてらされて ねずみいろの雲雀の卵が四つ
ほどさびしげに光つてゐた。
わたしは指をのばして卵のひとつをつまみあげた
生あつたかい生物の呼吸が親指の腹をくすぐつた
死にかかつた犬をみるときのやうな齒がゆい感覺が おれの心の
底にわきあがつた。
かういふときの人間の感覺の生ぬるい不快さから殘虐な罪が生れ
る
罪をおそれる心は罪を生む心のさきがけである。
おれは指と指とにはさんだ卵をそつと日光にすかしてみた
うす赤いぼんやりしたものが血のかたまりのやうに透いてみえた
つめたい汗のやうなものが感じられた
そのとき指と指とのあひだに生ぐさい液體がじくじくと流れてゐ
るのを感じた。
卵がやぶれた
野蠻な人間の指が むざんにも繊細なものを押しつぶしたのだ
鼠いろの薄い卵の殻にはKといふ字が 赤くほんのりと書かれて
ゐた。
の親が鳴いてゐる。
おれはかわいさうな雲雀の巣をながめた
巣はおれの大きな掌の上で やさしくも毬のやうにふくらんだ
いとけなく育くまれるものの愛に媚びる感覺が
あきらかにおれの心にかんじられた。
おれはへんてこに寂しくそして苦しくなつた
おれはまた親鳥のやうに頸をのばして巣の中をのぞいた。
巣の中は夕暮どきの光線のやうに うすぼんやりとしてくらかつ
た。
かぼそい植物の纎毛に觸れるやうな たとへやうもなくDelicateの
哀傷が 影のやうに神經の末梢をかすめて行つた。
巣の中のかすかな光にてらされて ねずみいろの雲雀の卵が四つ
ほどさびしげに光つてゐた。
わたしは指をのばして卵のひとつをつまみあげた
生あつたかい生物の呼吸が親指の腹をくすぐつた
死にかかつた犬をみるときのやうな齒がゆい感覺が おれの心の
底にわきあがつた。
かういふときの人間の感覺の生ぬるい不快さから殘虐な罪が生れ
る
罪をおそれる心は罪を生む心のさきがけである。
おれは指と指とにはさんだ卵をそつと日光にすかしてみた
うす赤いぼんやりしたものが血のかたまりのやうに透いてみえた
つめたい汗のやうなものが感じられた
そのとき指と指とのあひだに生ぐさい液體がじくじくと流れてゐ
るのを感じた。
卵がやぶれた
野蠻な人間の指が むざんにも繊細なものを押しつぶしたのだ
鼠いろの薄い卵の殻にはKといふ字が 赤くほんのりと書かれて
ゐた。
いたいけな小鳥の芽生 小鳥の親
その可愛いらしいくちばしから造つた巣
一所けんめいでやつた小動物の仕事 愛すびき本能のあらはれ。
いろいろな善良な しをらしい考へが私の心にはげしくこみあげ
た。
おれは卵をやぶつた
愛と悦びとを殺して 悲しみと呪ひとにみちた仕事をした
くらい不愉快なおこなひをした
おれは陰欝な顏をして地面をながめつめた
地面には石や 硝子かけや 草の根などがいちめんにかがやいて
ゐた。
ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよと空では雲雀
の親が鳴いてゐる。
なまぐさい春のにほひがする
その可愛いらしいくちばしから造つた巣
一所けんめいでやつた小動物の仕事 愛すびき本能のあらはれ。
いろいろな善良な しをらしい考へが私の心にはげしくこみあげ
た。
おれは卵をやぶつた
愛と悦びとを殺して 悲しみと呪ひとにみちた仕事をした
くらい不愉快なおこなひをした
おれは陰欝な顏をして地面をながめつめた
地面には石や 硝子かけや 草の根などがいちめんにかがやいて
ゐた。
ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよと空では雲雀
の親が鳴いてゐる。
なまぐさい春のにほひがする
おれはまたあのいやなことをかんがへこんだ
人間が人間の皮膚のにほひを嫌ふといふこと
人間が人間の生殖器を醜悪にかんずること あるとき人間が馬
のやうに見えること
人間が人間の愛にうらぎりすること
人間が人間をきらふこと
ああ 厭人病者。
ある有名なロシヤの小説 非常に重たい小説をよむと厭人病者の
話が
それは立派な小説だ けれども恐ろしい小説だ
心が愛するものを肉體で愛することの出來ないといふのは なん
たる邪惡の思想であらう。なんたる醜惡の病氣であらう。
おれは生れていつぺんでも娘たひに接吻したことはない
ただ愛する小鳥たちの肩に手をかけて せめては兄らしい言葉を
言つたことすらもない。
ああ 愛する 愛する 愛する小鳥たち。
おれは人間を愛する。けれどもおれは人間を恐れる。
おれはときどき すべての人々から脱れて孤獨になる。そしてお
れの心は すべての人々を愛することによつて涙くましくなる。
おれはいつでも 人氣のない寂しい海岸を歩きながら 遠い都の
雜閙を思ふのがすきだ。
遠い都の灯ともし頃に ひとりで故郷の公園をあるこのがすきだ。
ああ きのふもきのふとて おれは悲しい夢をみつづけた。
おれはくさつた人間の血のにほひをかいだ。
おれはくるしくなる。
おれはさびしくなる。
心で愛するものを なにゆゑに肉體で愛することができないのか。
おれは懺悔する。
懺悔する。
おれはいつでも くるしくなると懺悔する。
利根川の河原の砂の上に坐つて懺悔をする。
人間が人間の皮膚のにほひを嫌ふといふこと
人間が人間の生殖器を醜悪にかんずること あるとき人間が馬
のやうに見えること
人間が人間の愛にうらぎりすること
人間が人間をきらふこと
ああ 厭人病者。
ある有名なロシヤの小説 非常に重たい小説をよむと厭人病者の
話が
それは立派な小説だ けれども恐ろしい小説だ
心が愛するものを肉體で愛することの出來ないといふのは なん
たる邪惡の思想であらう。なんたる醜惡の病氣であらう。
おれは生れていつぺんでも娘たひに接吻したことはない
ただ愛する小鳥たちの肩に手をかけて せめては兄らしい言葉を
言つたことすらもない。
ああ 愛する 愛する 愛する小鳥たち。
おれは人間を愛する。けれどもおれは人間を恐れる。
おれはときどき すべての人々から脱れて孤獨になる。そしてお
れの心は すべての人々を愛することによつて涙くましくなる。
おれはいつでも 人氣のない寂しい海岸を歩きながら 遠い都の
雜閙を思ふのがすきだ。
遠い都の灯ともし頃に ひとりで故郷の公園をあるこのがすきだ。
ああ きのふもきのふとて おれは悲しい夢をみつづけた。
おれはくさつた人間の血のにほひをかいだ。
おれはくるしくなる。
おれはさびしくなる。
心で愛するものを なにゆゑに肉體で愛することができないのか。
おれは懺悔する。
懺悔する。
おれはいつでも くるしくなると懺悔する。
利根川の河原の砂の上に坐つて懺悔をする。
ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよ ぴよと空では雲雀
の親たちが鳴いてゐる。
河原蓬の根がばうばうとひろがつてゐる。
利根川はぬすびとのやうにこつそりと流れてゐる。
あちらにも こちらにも うれはしげな農人の顏がみえる。
それらの顏はくらくして地面をばかりみる。
地面には春が疱瘡のやうにむつくりと吹き出して居る。
の親たちが鳴いてゐる。
河原蓬の根がばうばうとひろがつてゐる。
利根川はぬすびとのやうにこつそりと流れてゐる。
あちらにも こちらにも うれはしげな農人の顏がみえる。
それらの顏はくらくして地面をばかりみる。
地面には春が疱瘡のやうにむつくりと吹き出して居る。
おれはいぢらしくも雲雀の卵を拾ひあげた。
笛
子供は笛が欲しかつた。
その時子供のお父さんは書きものをして居るらしく思はれた。
子供はお父さんの部屋をのぞきに行つた。
子供はひつそりと扉のかげに立つてゐた。
扉のかげにはさくらの花のにほひがする。
その時子供のお父さんは書きものをして居るらしく思はれた。
子供はお父さんの部屋をのぞきに行つた。
子供はひつそりと扉のかげに立つてゐた。
扉のかげにはさくらの花のにほひがする。
そのとき室内で大人はかんがへこんでゐた。
大人の思想がくるくると渦まきをした。
ある混み入つた思想のぢれんまが大人の心を痙攣させた。
みれば ですくの上に突つ伏した大人の額を いつのまにか蛇 が
ぎりぎりとまきつけてゐた。
それは春らしい今朝の出來事が そのひとの心を憂はしくしたの
である。
大人の思想がくるくると渦まきをした。
ある混み入つた思想のぢれんまが大人の心を痙攣させた。
みれば ですくの上に突つ伏した大人の額を いつのまにか蛇 が
ぎりぎりとまきつけてゐた。
それは春らしい今朝の出來事が そのひとの心を憂はしくしたの
である。
本能と良心と
わかちがたき一つの心をふたつにわかたんとする大人の心のうら
さびしさよ。
力をこめて引きはなされた二つの影は
糸のやうにもつれあひつつ ほのぐらき明窓のあたりをさまよう
た。
人は自分の頭のうへに それらの悲しい幽靈の通りゆく姿をみた。
大人は恐ろしさに息をひそめながら祈をはじめた「神よ ふた
つの心をひとつにすることなからしめたまへ」
けれどもながいあひだ 幽靈は扉のかげを出這入りした。
扉のかげにはさくらの花のにほひがした。
そこには青白い顏をした病身のかれの子供が立つてゐた。
子供は笛が欲しかつたのである。
わかちがたき一つの心をふたつにわかたんとする大人の心のうら
さびしさよ。
力をこめて引きはなされた二つの影は
糸のやうにもつれあひつつ ほのぐらき明窓のあたりをさまよう
た。
人は自分の頭のうへに それらの悲しい幽靈の通りゆく姿をみた。
大人は恐ろしさに息をひそめながら祈をはじめた「神よ ふた
つの心をひとつにすることなからしめたまへ」
けれどもながいあひだ 幽靈は扉のかげを出這入りした。
扉のかげにはさくらの花のにほひがした。
そこには青白い顏をした病身のかれの子供が立つてゐた。
子供は笛が欲しかつたのである。
子供は扉をひらいて部屋の一隅に立つてゐた。
子供は窓際のですくに突つ伏してゐる おほいなる父の頭腦を み
た。
その頭腦のあたりは甚だしい陰影になつてゐた。
子供の視線が蠅のやうにその場所にとまつてゐた。
子供のわびしい心がなにものかにひきつけられてゐたのだ。
しだいに子供の心が力をかんじはじめた
子供は實にはつきりとした聲で叫んだ。
みればそこには笛がおいてあつたのだ。
子供が欲しいと思つてゐた紫いろの小さい笛があつたのだ。
子供は窓際のですくに突つ伏してゐる おほいなる父の頭腦を み
た。
その頭腦のあたりは甚だしい陰影になつてゐた。
子供の視線が蠅のやうにその場所にとまつてゐた。
子供のわびしい心がなにものかにひきつけられてゐたのだ。
しだいに子供の心が力をかんじはじめた
子供は實にはつきりとした聲で叫んだ。
みればそこには笛がおいてあつたのだ。
子供が欲しいと思つてゐた紫いろの小さい笛があつたのだ。
子供は笛に就いてなにごとも父に話してはなかつた。
それ故この事實はまつたく偶然の出來事であつた。
おそらくはなにかの不思議なめぐりあはせであつたのだ。
けれども子供はかたく父の奇蹟を信じた。
もつとも偉大なる大人の思想が生み落した陰影の笛について。
卓の上に置かれた笛について。
それ故この事實はまつたく偶然の出來事であつた。
おそらくはなにかの不思議なめぐりあはせであつたのだ。
けれども子供はかたく父の奇蹟を信じた。
もつとも偉大なる大人の思想が生み落した陰影の笛について。
卓の上に置かれた笛について。
![]() | 長詩二篇 月に吠える (Tsuki ni hoeru) | ![]() |