University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
collapse section6. 
後撰和歌集卷第六 秋歌中
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
collapse section19. 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
collapse section20. 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

6. 後撰和歌集卷第六
秋歌中

紀貫之

延喜の御時に秋の歌めしありければ奉りける

秋霧の立ちぬる時はくらぶ山覺つかなくぞ見え渡りける

花見にと出でにし物を秋の野の霧に迷ひて今日は暮しつ

讀人志らず

寛平の御時きさいの宮の歌合に

浦ちかくたつ秋霧の藻汐やく煙とのみぞ見えわたりける

藤原興風

おなじ御時の女郎花合に

折からに我が名は立ちぬ女郎花いざ同じくば花々に見む

讀人志らず

秋の野の霧におかるゝ女郎花はらふ人無み濡つゝやふる

女郎花はなの心のあだなれば秋にのみこそあひ渡りけれ

近衛更衣

母のぶくにて里に侍りけるに先帝の御文給へりける御返事に

五月雨にぬれにし袖にいとゞしく露置添ふる秋の侘しさ

延喜御製

御かへし

大方も秋はわびしき時なれど露けかるらむ袖をしぞ思ふ

法皇御製寛平

亭子院の御前の花のいと面白く朝露のおけるをめして見せさせた まひて

白露のかはるも何か惜からむありての後もやゝうき物を

伊勢

御かへし

植立てゝ君が志めゆふ花なれば玉と見えてや露もおく覽

右大臣九條

大輔が後凉殿に侍りけるに藤壷より女郎花を折りてつかはしける

をりてみる袖さへぬるゝ女郎花露けき物と今や志るらむ

大輔

かへし

萬代にかゝらむ露を女郎花何思ふとかまだきぬるらむ

右大臣

起明かす露のよな/\へにければまだきぬる共思はざり鳬

大輔

かへし

今ははや打ち解けぬべき白露の心おく迄よをやへにける

讀人しらず

あひしりて侍りける女のあだ名立ちて侍りければ久しくとぶらは ざりけり。八月ばかりに女の許よりなどかいとつれなきといひおこせて侍りければ

白露の上はつれなくおきゐつゝ萩の下葉の色をこそみれ

伊勢

かへし

心なき身は草葉にもあらなくに秋くる風に疑がはるらむ

讀人しらず

男のもとに遣はしける

人はいさことぞともなき眺にぞ我れは露けき秋も知らるゝ

中宮宣旨

人のもとに尾花のいと高きを遣はしたりければ返事に忍草をくは へて

花薄ほに出づることもなき宿は昔しのぶの草をこそ見れ

伊勢

かへし

宿もせにうゑなべつゝぞ我はみる招く尾花に人や止ると

讀人しらず

題しらず

秋の夜を徒にのみおきあかす露は我身の上にぞありける

大方におく白露も今よりは心してこそ見るべかりけれ

右大臣

露ならぬ我身と思へど秋の夜を斯こそ明せ起居ながらに

讀人志らず

秋の頃ほひある所に女どもの數多すの内に侍りけるに男の、歌の もとをいひ入れて侍りければすゑはうちより

白露のおくに數多の聲すれば花の色々ありとしらなむ

左大臣

八月中の十日ばかりに雨のそぼ降りける日女郎花ほりに藤原のも ろたゞを野べにいだして遲く歸りければつかはしける

暮れはてば月もまつべし女郎花雨やめてとは思はざらなむ

讀人志らず

題志らず

秋の田の刈穗の庵の匂ふ迄さける秋萩見れど飽かぬかも

秋の夜を眠ろまずのみ明す身は夢路とだにも頼まざり鳬

萩の花を折りて人につかはすとて

時雨ふりふりなば人に見せもあへず散りなば惜みをれる秋萩

貫之

秋の歌とて

ゆき歸り折りて釵さむ朝な/\鹿立ちならす野べの秋萩

ゆき朝臣

我が宿の庭の秋萩ちりぬめりのちみむ人や悔しと思はむ

讀人しらず

白露のおかまくをしき秋萩を折りてはさらに我や釵さむ

貫之

年の積りにける事をかれこれ申しけるついでに

秋萩の色づく秋を徒らにあまたかぞへて老いぞしにける

天智天皇御製

題しらず

秋の田の刈穗の庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつゝ

讀人志らず

わが袖に露ぞおくなるあまの川雲の柵なみやこすらむ

秋萩の枝もとをゝになりゆくは白露重くおけばなりけり

我宿の尾ばなが上の白露をけたずて玉にぬくものにもが

貫之

延喜の御時歌めしければ

さを鹿の立馴らすを野の秋萩における白露我もけぬべし

秋の野の草は絲とも見えなくにおく白露を玉とぬくらむ

文屋朝康

白露に風のふきしく秋の野は貫ぬきとめぬ玉ぞちりける

忠岑

秋の野に置く白露をけさ見れば玉やしけると驚かれつゝ

讀人志らず

題しらず

おくからに千草の色になる物を白露とのみ人のいふらむ

白玉の秋の木の葉に宿れるとみゆるは露のはかるなり鳬

秋の野に置く白露のきえざらば玉にぬきても懸て見てまし

から衣袖くつるまで置く露は我身を秋の野とやみるらむ

大空に我が袖一つあらなくに悲しく露やわきておくらむ

朝毎に置く露袖にうけためてよのうきときの涙にぞかる

貫之

秋の歌とてよめる

秋の野の草もわけぬを我袖の物思ふなべに露けかるらむ

深養父

幾夜經て後か忘れむちりぬべき野べの秋萩みがく月夜を

讀人志らず

秋の夜の月の影こそ木のまよりおちば衣と身に映りけれ

袖にうつる月の光は秋毎に今宵かはらぬかげとみえつる

秋の夜の月にかさなる雲はれて光さやかに見る由もがな

小野美材

秋の池の月の上こぐ舟なればかつらの枝に棹やさはらむ

深養父

秋の海にうつれる月を立ちかへり浪は洗へど色も變らず

讀人志らず

惟貞のみこの家の歌合に

あきの夜の月のひかりは清けれど人の心のくまは照さず

秋の月常にかくてる物ならば闇にふる身は交らざらまし

藤原雅正

八月十五夜

いつとても月みぬ秋はなきものをわきて今宵の珍しき哉

讀人志らず

月かげはおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり

紀淑望朝臣

月を見て

空とほみ秋やよくらむひさかたの月の桂の色もかはらぬ

貫之

衣手は寒くもあらねど月影をたまらぬ秋の雪とこそ見れ

讀人しらず

天の川柵かけてとゞめなむあかずながるゝ月やよどむと

あき風に浪やたつらむ天の川わたる瀬もなく月の流るゝ

あきくれば思ふ心ぞ亂れつゝまづ紅葉とちりまさりけり

深養父

きえかへり物思ふあきの衣こそ涙の川のもみぢなりけれ

讀人志らず

吹く風にふかき頼みの空しくばあきの心を淺しと思はむ

是貞のみこの家の歌合の歌

秋の夜は人を靜めて徒然とかきなす琴の音にぞなきぬる

藤原清正

露をよめる

貫止むる秋しなければ白露の千草における玉もかひなし

八月十五夜

あき風にいとゞふけゆく月影を立ちなかくしそ天の川霧

貫之

延喜の御時秋の歌めしありければ奉りける

女郎花匂へる秋の武藏野はつねよりも猶むつまじきかな

兼覽王

人につかはしける

秋霧のはるゝは嬉し女郎花立ちよる人やあらむと思へば

讀人志らず

題志らず

女郎花草むら毎にむれたつはたれまつ虫の聲に迷ふぞ

女郎花ひる見てましをあきの夜の月の光は雲がくれつゝ

女郎花はなの盛りにあき風のふく夕ぐれをたれに語らむ

貫之

白妙の衣かたしき女郎花さける野べにぞ今宵ねにける

名にしおへば志ひて頼まむ女郎花花の心のあきはうく共

躬恒

棚機に似たるものかな女郎花秋よりほかにあふ時もなし

讀人志らず

秋の野に夜もやねなむ女郎花花の名をのみ思ひかけつゝ

女郎花色にもあるかなまつ蟲を共に宿して誰をまつらむ

前栽にをみなへし侍りける所にて

女郎花匂ふ盛りを見る時ぞわが老いらくは悔しかりける

三條右大臣

すまひのかへりあるじの暮れつかた女郎花を折りて敦慶の親王の かざしにさすとて

女郎花花の名ならぬ物ならば何かは君がかざしにもせむ

年ごろ家のむすめにせをそこ通はし侍りけるを女のためにか る%\しなどいひてゆるさぬあひだになむ侍りける。

枇杷左大臣

法皇伊勢が家の女郎花をめしければ奉るをきゝて

女郎花をりけむ枝の節ごとに過ぎにし君を思ひ出やせし

伊勢

かへし

女郎花をりも折らずも古を更にかくべきものならなくに