Subject • | Japanese Text Initiative | [X] | | Path |
(196)
|
| 123 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | Ogai, Akutagawa, Kikuchi no rekishi shosetsu | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | 森鴎外の「歴史もの」は、大正元年十月の中央公論に「興津彌五右衛門の遺書」が載せられたのが第一作であった。そして、斎藤茂吉氏の解説によると、この一作のかかれた動機は、その年九月十三日明治大帝の御大葬にあたって乃木大将夫妻の殉死があった。夜半青山の御大葬式場から退出しての帰途、その噂をきいて「予半信半疑す」と日記にかかれているそうである。つづいて、鴎外は乃木夫妻の納棺式に臨み、十八日の葬式にも列った。同日の日記に「興津彌五右衛門を艸して中央公論に寄す」とあって、乃木夫妻の死を知った十四日から三日ぐらいの間に、しかもその間には夫妻の納棺式や葬儀に列しつつ、この作品は書かれたのであった。 | | Similar Items: | Find |
128 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | "Kono kokoro no hokori": Paru Bakku cho | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | 私たちは、どんな本でも、自分の生活というものと切りはなして読めない。そして、どんな本を読んでも、最後にはその印象が落ちてみのる生活の土壤というものは、日本の社会のさまざまな特質によって配合され、性格づけられたものである現実も知っている。私たちは、植物のようにひとりでにその土壤から生えているのではなくて、力よわくとも一人の人間の女であるから、自分の生命の価値について冷淡ではあり得ない。よりよく生きたいという切望は、特別女の心の底深く常に湧き立っている熱い泉である。よしやその泉の上に岩のおもしがおかれて人目からその清冽な姿がかくされていようとも、また、小ざかしく虚無を真似て自分からその泉の小さい
燦
(
かがや
)
きに目をそむけていようとも、やっぱりよく生きたい、という願望の実在は消されない。 | | Similar Items: | Find |
131 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | Gendai no shudai | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | 民主日本の出発ということがいわれてから一年が経過した。日本の旧い支配者たちがポツダム宣言を受諾しなければならなくなって、日本の民衆はこれまでの時々刻々、追い立てられていた不安な戦争の脅威から解放された。戦争が不条理に拡げられ、欺瞞がひどくなるにつれて、日本じゅうの理性を沈黙させ、それをないものにしていた治安維持法が撤廃された記念すべき日も、近くふたたびめぐり来ようとしている。 | | Similar Items: | Find |
132 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | Gokanen keikaku to Soveto no geijutsu | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | ソヴェト同盟の生産面における五ヵ年計画というものは、今度はじめて試みられたものではなかった。誰でも知る通り、ソヴェト同盟の全生産は国家計画部と最高経済会議とが中心となって生産組合、職業組合との共力のもとに、年々計画的に行われて来ている。計画生産である。記念すべき一九一七年からソヴェト同盟は年々当面の生産計画とともに常に先へ先へ五ヵ年位ずつ一まとめにした生産拡大計画をもって進んで来た。一九二八―九年の経済年度から今回の五ヵ年計画が着手された時、資本主義国の「通」は先ず云った。「何だ! 別に珍しいことじゃないよ。ソヴェトではこれまでだって五ヵ年計画でやって来たんだ。」それから、続けて云った。「ところで、この五ヵ年計画なるものだが、どうだ、この途方もない生産拡大予算は! 愈々共産主義の非確実性を露出しはじめたぞ。」ドイツやアメリカのブルジョア学者はそれを学理的にうらづけた。が、其等は資本主義国の生産事情にとっては、まことに誇大妄想的拡大であるかもしれないが、ソヴェト同盟にとっては全然実現可能の必要欠くべからざる生産拡張計画であると同時に、今度の五ヵ年計画はその社会的意味に於てこれまでのものとは非常に違うことを、五ヵ年計画二年間に実証した。 | | Similar Items: | Find |
133 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | Kobayashi Takiji no konnichi ni okeru igi | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | 小林多喜二全集第一回配本を手にしたすべての人々が、まず感じたことは何だったろう。これで、いよいよ小林多喜二の全集も出はじめた。そのことにつよい感動があった。つづいて、小林多喜二全集の編輯は、実に周密、良心的に努力されていて、ただうりものとして現在刊行されている各種の全集類とは、まるで趣をことにした実質をもっていることを、当然のことながら新しい意義でそれぞれの心と行動の上にうけとる思いがある。直接編輯にあたって、解題を書いている手塚英孝は、小林多喜二がプロレタリア文学の領域に活動した時期、最も親しい仲間の一人であった。小田切進は、小林多喜二をふくむ日本の人民解放運動とその文学運動の成果を最もよく今日と明日の歴史の発展のうちに生かそうとしている若い世代の代表である。小林多喜二全集は、世代の発展的意欲の表現として、思いもかけない人々からの協力をうけながら発刊の運びになった。 | | Similar Items: | Find |
138 | Author: | Miyamoto, Yuriko | Requires cookie* | | Title: | Vorufu no sekai | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | この間さがさなければならない本があって銀座の紀伊国屋へよったらば、欲しいものはなかったかわり、思いがけずパウル・ヴォルフの傑作写真集が飾窓に出ているのに気がついた。もうかえろうとして飾窓をふりかえったら、そこにある。見たくなって、もう一遍混雑をきわめた店内へ戻って、奥の方で開けて眺めているうち、大決心をして到頭買って来た。 | | Similar Items: | Find |
139 | Author: | Mori, Ogai | Requires cookie* | | Title: | Seinen | | | Published: | 2003 | | | Subjects: | Japanese Text Initiative | | | Description: | 小泉純一は
芝日蔭町
(
しばひかげちょう
)
の宿屋を出て、東京方眼図を片手に人にうるさく問うて、新橋
停留場
(
ていりゅうば
)
から上野行の電車に乗った。目まぐろしい
須田町
(
すだちょう
)
の乗換も無事に済んだ。さて本郷三丁目で電車を降りて、
追分
(
おいわけ
)
から高等学校に附いて右に曲がって、
根津権現
(
ねづごんげん
)
の表坂上にある
袖浦館
(
そでうらかん
)
という下宿屋の前に到着したのは、十月二十何日かの午前八時であった。 | | Similar Items: | Find |
|