Bookbag (0)
Search:
Path::Japanese::uvaGenText::tei::AkuYano.xml in subject [X]
2003::01::01 in date [X]
Modify Search | New Search
Results:  1 ItemBrowse by Facet | Title | Author
Sorted by:  
Page: 1
Date
1Author:  Akutagawa, RyunosukeRequires cookie*
 Title:  Yarigateke ni nobottaki  
 Published:  2003 
 Subjects:  Japanese Text Initiative 
 Description:  雑木の暗い林を出ると案内者がここが 赤沢 ( あかざわ ) ですと言った。暑さと疲れとで目のくらみかかった自分は今まで下ばかり見て歩いていた。じめじめした 苔 ( こけ ) の間に 鷺草 ( さぎぐさ ) のような小さな紫の花がさいていたのは知っている。 熊笹 ( くまざさ ) の折りかさなった中に 兎 ( うさぎ ) の 糞 ( ふん ) の白くころがっていたのは知っている。けれどもいったい林の中を通ってるんだか、やぶの中をくぐっているんだかはさっぱり見当がつかなかった。ただむやみに、岩だらけの路を登って来たのを知っているばかりである。それが「ここが赤沢です」と言う声を聞くと同時にやれやれ助かったという気になった。そうして首を上げて、今まで自分たちの通っていたのが、しげった雑木の林だったということを意識した。安心すると急に四方のながめが眼にはいるようになる。目の前には高い山がそびえている。高い山といっても平凡な、高い山ではない。 山膚 ( やまはだ ) は白っちゃけた灰色である。その灰色に縦横の 皺 ( しわ ) があって、くぼんだ所は 鼠色 ( ねずみいろ ) の影をひいている。つき出た所ははげしい真夏の日の光で雪がのこっているのかと思われるほど白く輝いて見える。山の八分がこのあらい灰色の岩であとは黒ずんだ緑でまだらにつつまれている。その緑が縦にMの字の形をしてとぎれとぎれに山膚を縫ったのが、なんとなく荒涼とした思いを起させる。こんな山が 屏風 ( びょうぶ ) をめぐらしたようにつづいた上には 浅黄繻子 ( あさぎじゅす ) のように光った青空がある。青空には熱と光との暗影をもった、溶けそうな白い雲が銅をみがいたように輝いて、紫がかった鉛色の陰を、山のすぐれて高い頂にはわせている。山に囲まれた細長い渓谷は石で一面に埋められているといってもいい。大きなのやら小さなのやら、みかげ石のまばゆいばかりに日に反射したのやら、赤みを帯びたインク 壺 ( つぼ ) のような形のやら、直八面体の角ばったのやら、ゆがんだ球のようなまるいのやら、立体の数をつくしたような石が、雑然と狭い渓谷の急な斜面に 充 ( み ) たされている。石の 洪水 ( こうずい ) 。少しおかしいが全く石の洪水という語がゆるされるのならまさしくそれだ。上の方を見上げると一草の緑も、一花の紅もつけない石の連続がずーうっと先の先の方までつづいている。いちばん遠い石は 蟹 ( かに ) の 甲羅 ( こうら ) くらいな大きさに見える。それが近くなるに従ってだんだんに大きくなって、自分たちの足もとへ来ては、一間に高さが五尺ほどの鼠色の四角な石になっている。荒廃と 寂寞 ( じゃくまく ) ――どうしても元始的な、人をひざまずかせなければやまないような強い力がこの両側の山と、その間にはさまれた谷との上に動いているような気がする。案内者が「赤沢の小屋ってなアあれですあ」と言う。自分たちの立っている所より少し低い所にくくりまくらのような石がある。それがまたきわめて大きい。動物園の象の足と鼻を切って、胴だけを三つ四つつみ重ねたらあのくらいになるかもしれない。その石がぬっと半ば起きかかった下に 焚火 ( たきび ) をした跡がある。黒い燃えさしや、白い石がうずたかくつもっていた。あの石の下に寝るんだそうだ。夜中に何かのぐあいであの石が寝がえりを打ったら、下の人間はぴしゃんこになってしまうだろうと思う。渓谷の下の方はこの大石にさえぎられて何も見えぬ。目の前にひろげられたのはただ、長いしかも乱雑な石の排列、頭の上におおいかかるような灰色の山々、そうしてこれらを強く照らす真夏の白い日光ばかりである。
 Similar Items:  Find